goo blog サービス終了のお知らせ 

Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

chicken enchiladas & berry sponge cakes

2012-09-16 | Jolly Baking/Cooking
今日も蒸し暑い一日でしたぁ。気温は30度なかったでしょうけど、湿度が高くて閉口しましたわ
急に降り出した雨の中、お出かけくださった皆様ありがとうございます。

今日はベリーたっぷりのベースにスポンジ生地を流して焼いたケーキとエンチラーダenchiladaを作りました。


ピンボケですみまっせん

この容器100円ショップで見っけちょうど良い大きさデス♪


♪焼き上がりぃ~♪容器ごとお持ち帰り~♪



作ったフィリングをトルティーヤで巻いて、上から唐辛子入りのトマトソースをた~っぷりかけます。(Tちゃんの指きれいですね~


ソースの上にチーズをパラパラリ。



豆好きの皆さんのために豆も入れてみました




175℃のオーブンで15分焼くと出来上がり。



トマト・アボカドに塩・胡椒・バルサミコ酢を振ったシンプルな付け合せと共にいただきま~す


食事の〆は、前もって焼いておいたケーキ。 レモン風味のベリー類+スポンジ+アイスクリームって最強の組み合わせじゃないでしょ~か?←自画自賛


ブルーベリークランブルにはカスタードソースをかけました
 
このソース、優しくてどこか懐かしいような気がする美味しさです。


********
sieveとcolanderの話が出たんでした!

Aちゃ~ん、コランダーはこんなんです。
茹でた野菜やパスタの水切り用に使うことが多いでしょうか? なんとなく可愛いので本来の使い方をしない時には、果物なんか入れて置くのも良いですよね。

sieve はこんな。「ふるい」ですね。

来月もお待ちいたしておりま~す

今日のランチはパスタ

2012-09-14 | pasta
昨晩の残りのpork chop、そのままでは二人分になりそうもない量だったのでchop up してパスタにしました。



chopcutの違いは何でしょう?
辞書を引くとchop:~を切り刻む、(粗)みじん(切り)に刻む、たたき切る〔たたき切って~を〕作る
と出ています。

ポークチョップは骨付き肉を意味するので(昔は)骨を叩き切る必要があったのでしょう。(今は『叩き切ってる』肉屋さんの方が少ないと思いますが)
感覚的にはcut はナイフ(など)で切る、ですが、chop は何か(ナイフ以外の)道具を使って(速い速度で)切るような気がします。よって音がしそうです。

と書いておきながら・・・料理の話でchop upとなると細かく刻むという感じです。(切られたものはcut upより細かい感じがします)
ねぎとかにんじんとかトントン切るのはchop upって気がします。



chopped up onion(とchopの過去分詞を使うと「chopされた」ここでは「刻まれた」という意味)を炒めて、粒マスタード、それに冷蔵庫に残っていた生クリームと牛乳、チーズでソースを作り茹で上がったパスタと和えただけ~。

残り物で作ったわりにかなり美味しい
分量、量ってないので二度と同じものは作れませんが・・・


おっとっとのは大盛り

ベリースポンジケーキ

2012-09-10 | cakes / fruit
今月の Jolly Baking/Cooking で作ろうと思うベリーたっぷりのこのケーキ。
お持ち帰り用のケーキに必要な材料の分量と焼き時間をチェックするため、試し焼きしました。



ラズベリー、ストロベリー、クランベリーにブルーベリー。
いつも思うんだけど、赤いベリー類ってどうしてこんなに美しいんでしょ~
このまま食べても美味しいですよね~
が、我慢して(?)ケーキにします。




ベリーの上からスポンジの生地を流して焼くこと20分。



ほんのり甘いスポンジと甘酸っぱいベリーのコントラストが楽しい♪
スポンジもうちょっと多くても良かったかしらね?



先日作ったカスタードソース(sauce anglaise)をかけてみたら、バッチリ
イギリスのケーキレシピだからイギリスのカスタードソースと相性が良いのか?

このカスタードソース美味しいのでレシピを載せますわん♪

生クリーム 300ml
牛乳  700ml 
卵黄  4
コーンスターチ 大匙3
砂糖  200g
バニラエッセンス

1 生クリームと牛乳を沸騰直前まで温める。
2 ボウルに卵黄、コーンスターチ、砂糖、バニラを入れて混ぜる。
3 2に1を少しづつ加えながら良く混ぜる。
4 3を鍋に戻して火にかける。 木杓子で混ぜながら煮る。
5 (木杓子の裏にソースがまといつく位)とろみがついたらできあがり。

生クリーム1パックは200mlなのですべての分量2/3で作りました(しかも砂糖の分量は控えめにしました)

このソースはアップルパイにも良く合います。 というか、イギリスではアップルパイにはこのソースが欠かせない、って感じです。

Traybake, クランブル

2012-09-08 | cakes / fruit


Housewarming party に招待されました。 
「何も持って来なくて良いけど、サイドディッシュがあると嬉しいかも」とのこと。
ふ~ん、アメリカ人のお宅でこの季節だとBBQの可能性が高いのぉ。サイドディッシュねぇ・・・何が良かろう?
caponataにしましょ!
言ってみれば、甘酸っぱい夏野菜のトマト煮込み(かなり大雑把)ですね。
これだとパンに乗せたりして手で食べられるし。。。

お菓子も持って行きた~い♪
これまた手で食べられるものにしました。



トレイベイクというのは読んで字の如し。 トレイで焼いたお菓子でんがな。
今回焼いたのはブルーベリーとドライクランベリー、それに冷凍庫にちょっぴり残っていた煮りんご。 上にクランブル(バター、砂糖、小麦粉を手でそぼろ状になるまですり混ぜたもの:この動作を英語で rub in と言います)をたっぷり振りかけました。





お皿に乗せるとこんなかんじ。


興が乗ったので sauce anglaise とも呼ばれるカスタードソースも作りました。

明日はcaponata、traybake、 sauce anglaise で武装して を持って友人宅を温めに突撃 行って来ま~す。

海苔を湿らせる?

2012-09-06 | 英語
昨日 GoodFood magazine 10月号が届きました。 
毎月とても楽しみにしてるんですワ♪
Improve your skills というセクションがあって、竹串の上手な使い方とかピーマンの皮の剥き方とか説明してあって役に立つし面白いんだけど・・・。

今月のはLean how to roll sushi.
一部書き出してみます。
(GoodFood 2012年10月号より抜粋。文字の色および拙訳byじぇれまいあ)

Nori Sheets These wafer-thin sheets of pressed seaweed are used to roll and wrap shushi. If they dry out once the pack has been opened, cover with a damp tea towel to make them more pliable.
(薄くプレスされた海草の)海苔はすしを巻いたり包んだりするのに使われます。パッケージから出して乾燥するようなら扱いやすくするために湿った布巾で包みます。

Sake and mirin These alcohlic beverages, type of rice wine, are often served as an aperitif. Mirin is a sweetened rice wine.
これらのアルコール飲料は米から作られていて食前酒として供されます 

え~っと。。。
If they dry outって… 生春巻きの皮と混同してないか? 
どうしたら海苔を湿らせずに置けるかって苦心するのに
湿った海苔は食べたくないな~。

酒はともかく、みりんが食前酒とな? 
みりんて飲むものだったの? もっともみりん風調味料と書いてあるのを飲む人は居ないと思うけど。
ここに本みりんとみりん風調味料の違いが書いてあります。材料も作り方も違うんですねぇ。
 
イギリスで売られてるみりんは所謂『本みりん』なのかしらね~?

大体『すし』はにぎり寿司、巻き寿司、ちらし寿司なんかを含めた集合名詞だと思うんだけど、この本の説明だと寿司は「海苔で巻いたり包んだり」したもののみになっちゃうよね~???
元は日本料理じゃないけど我々の好みに合うように変えられたカレーとかラーメンなどのように、外国に渡った『すし」はその国の国民好みに変えられてるのかな~?

と、批判的なことを言ってみる・・・でもこの雑誌は大好きでっさぁ~