goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンズ・テイブル

ppのピアニッシモな戯言でござ~い☆

Tシャツの気持ち

2015-12-21 16:56:15 | その他

着心地が良くて、穴が開いても繕って着て10年、いよいよみっともなくなってからはパジャマにしてさらに10年。

それもそろそろ限界。

だけど簡単には処分出来ず、椅子の上に置きっぱなしにして、随分経ってしまった。

この20年でこんなになったシャツは、いろんな汗を吸いとったシャツ。

意を決してテーブルに広げ、裁ちバサミを構えるが動けない。

いつまでも引きずるよりは、切って吹っ切り前進あるのみ じゃん。

いまだに厚い綿生地はかくして立派なウエスになった(笑

ちょうど年末大掃除、とことん使い切るよ…本望でしょ。


なんてこった健診

2015-12-02 12:05:56 | その他

約10年ぶりに健康診断を受けてきた。

まずは採血、スムーズに入り2本ばかり採ったあと、看護師さんが言う、

「ほかになんか付けましょうか」

「付けられるんですか」

「骨量検査とか」

「どうせだから付けられるものは全部お願いします」

「えーと、骨量、レントゲン、膵臓腫瘍マーカー、追加料金になりますけど」

「持ち合わせが少ないので合計金額を知りたい」

「では一緒に受付に行きましょう」

後ろで採血を待っている方々がいるのに、なんて親切な看護師さん。

ギリギリ足りたので、腫瘍マーカーのために再び採血。

違う場所に針を刺すと、痛いだけで注射器に血液は流れ出ない…予想通り。

「痛いですか、では抜きます」

「入りにくい血管なので」

今度は手首近くの血管を探し始めたので

「ちょと待て、ちょと待て、やっぱり止めます、痛いのイヤ」

お互いに謝ってお終い(笑

本当に親切なら、一度に採血してほしかった…

 

次にレントゲン室の廊下で待っていると、2,3m先で係の人が部屋の中に向かって

「ひとり、入ることになりました~」とやる気のなさそうな取り次ぎ。

そのあと、こちらに向かって叫んだ。

「生年月日は~?」

はぁ?周りに人がいるのにプライバシーはどうなるの。

と思いながら、どうせならと、はっきり周りに聞こえるように「しょうわ……にち~!」と負けずに、だけど早口で叫んだ。

 

次、骨量検査、図る部位が左腕に変わっていた。

結果がすぐわかり、年齢相応。

この結果は少々不満、余裕を持ちたい。

カルシウム摂取と運動の見直しをしよう…という思いに駆られただけでも検査のしがいがあった。

 

締めは老先生に胸を見せる(笑

 

さて気になるコレステロールや肝数値の結果は後日郵送で判明、クリスマスケーキの行方がかかっている(フフ)

 

今日の一枚は、冬期間閉鎖されるキウシト湿原にて、最後の日に作ってきたフクロウ。

ボランティアの方が用意してくれた細かなパーツをピンセットで付けていく作業、高さ4センチ弱。

簡単そうに見えて、やり慣れないことに悪戦苦闘の末、どうにか形になった代物。

来場者を楽しませようと気を使ってくださるボランティアの方々に感謝。

 

キウシト湿原


儚さ

2015-11-24 10:22:00 | その他

義理母が逝った。

そく、葬儀の段取り。

あのお坊さんは呼びたくない!!

(具体的には書きませんが、お坊さんも色々なのです)

本人には友人もいなければ近所付き合いも無し、親戚は高齢でしかも遠方なので来られない。

となれば、家族葬が最良というのが、近くに住む親族4人全員一致の結論。

ひとり暮らしをしていた義理母の家は長い間空き家状態だったので、取り敢えず病院から我が家に連れて来た。

その流れで、葬儀も我が家ですることに。

今や装束も棺も進化(?)、迷うほどの種類があり、女性なので少しでも華やかにしようと、紅葉の葉をあしらった装束とピンクの棺を選ぶ。

喜んでくれたかなぁ。

翌朝はみごとな晴天で、陽光さす棺の中へたくさんのお花を入れて、我が家から出棺。

人が亡くなっているというのに、満たされた感情が漂う。

 

新聞のおくやみ欄には載せないようにしたので、訪れる人もなく、しっとりと落ち着いた葬儀ができた。

最初、希望の形を話すと「えっ?!」という表情をした経験豊かな葬儀社の人が、最後には「自分もこのように送られたい、出棺の光景がすごく綺麗だった」ですって(フフ)

 

95歳で逝ったゴッドマザーが残したのは「儚さ」。

そう思うと、あらゆるこだわりが嘘のように消えていく。

 

本日の画像はクリスマスローズ。

今朝、カーテンを開けると一面の雪景色、それも夕方までには儚く消えるでしょう。

 

ついでに紫陽花。 こんなになっても、また美しい。

 

燃ゆる紫陽花


投げキッス 市電に笑顔

2015-11-06 11:38:31 | その他

新聞の読者欄に、読み返すほどすてきな投稿が載っていたのでここに残します。

投げキッス 市電に笑顔

  主婦 清田延子(函館市)

街に買い物に出かける時、よく市電に乗っていく。車内の雰囲気が楽しいし、市からいただいく助成券もうれしい。

ある日、以前から仲良しの「イケメン」の彼と会った。つもる話も時間が足りない。目的地で降りる彼に手を振った後、ふざけて投げキッスをふんわり飛ばした。

ユーモアがわかる彼は、笑顔で投げキッスを両手で受け止め、胸ポケットに入れるしぐさをしてバイバイした。

その時同乗していた数人の外国の方が、この様子をにこにこ笑いながら見ていた。次の電停で降りる時、私に笑顔を向けて小さく手を挙げた。

それに応えて投げキッスを返した。すると、思いがけず皆さんが両手で受け止めてポケットに入れる動作をしたのだった。車内にいた回りの人たちは破顔、大笑いの渦となった。

美しい絵が車体に描かれ、楽しい時間を乗せた市電は函館の街を走り続ける。いろいろな物語を知っているのだろう。

 

たくさんのハートをぽかぽか浮かばせながら走る電車。

歳を重ねた先がこうでありたいと思わずにはいられない…この方は82歳。

 

画像はフリルシクラメンミニの蕾、今年もちゃんとお出まし、可愛い姿。


モーレと少年

2015-10-26 22:55:17 | その他

モーレという名のパンを作りました。

ケシの実をつけた角切りバターを乗せて焼成しているので、フランスパン用粉を使ったシンプルなパンが風味豊かに。

ちょうどお昼時に焼き上り、パリパリをほお張った後は、お天気につられて郵便局まで徒歩を決め込む。

車で行って時間を選択するのも良いが、散歩もままならなくなる日がもうすぐやってくると思うと身体が歩きたがっている。

それに、美味しいものを食べたあとは活動しなきゃ。

 

陽が照っていても、吹く風は冷たく、コートの襟を立てて歩いていると、

前を素早く横切った少年が「こんにちは!」ですって。

あっけにとられて、開いた口から出た音は「はっ」

とっさにつなげて「~い!」

つまり「ハ~イ!」と外国人みたいに、なんとか。

ダレだこの子、知らない子…北風小僧はそのままかけて行っちゃった。

私は小学生の男子にはモテるのだろうか(ハハハ)

なんでもいいや、嬉しいや。

 

大昔、ヒデとロザンナが「アモーレ・ミオ」って歌っていたっけ。

モーレ…愛情かな。

 

今夕の東の空にモーレが一つ。

赤い、そしてスーパームーン顔負けの大きさ。

 

少年


燃ゆる紫陽花

2015-10-17 15:26:50 | その他

引き出しを整理していたら、20代の自分の写真が出て来た。

引力に負けていない輪郭と豊かなロングヘア。

若さゆえの美しさがあり、あの頃はあの頃で精一杯やっていたのだけど…

今のほうがいいなと思う、強がりではなく。

 

今年の紫陽花の未だかつて無い咲きっぷりは、紅葉もこれまでにない色づきへと変化。

この渋さは、咲き誇っていた頃とは別の魅力にあふれていて、また観る者を豊かにしてくれる。

 

紫陽花を切る


スーパームーンで浄化

2015-09-28 21:53:40 | その他

きつねの嫁入り、秋らしいと思っていたら「竜巻注意報」!

 

今日はせっかくのスーパームーン、お出ましになるか…

なった

満月に宝石を月浴させると浄化するという話しを聞いたので、アクセサリーを結局全部出して整理しがてら、海の石と山の石を窓辺に並べた。(高額品ではないけれど)

トップ画像の薄緑色の翡翠(たぶん)は、母親の遺品で、母の母の遺品として仕舞ってあったもの。

繋がった輪っかから、これを作った職人の贅沢な遊び心が伝わってくる。

明治生まれの祖母はこれを何に使ったのだろう。

もちろん母親は使っていない。

で、私は紐を通しネックレスにしている。

祖母、母親、私のたくさん詰まった情念(?)をしっかり浄化してくださいな、スーパームーンさま(笑

そうして、いつか娘へ渡す日が。

そこにある月はずっと変わらない。

 

スーパームーンは2,3時間でお隠れに、やっぱり秋の空でございます。 

昨日の十五夜。


改正労働者派遣法成立

2015-09-14 16:15:42 | その他

豪雨による河川決壊で騒然となっているさなかに、まるでどさくさに紛れるように成立した改正労働者派遣法。

人それぞれに希望する働き方はあるけれど、正社員を望む人にはその門戸が開かれるように法律で定めなければ、改正の意味が無い。

企業にとっては誠に都合の良い内容で、癒着ぶりが分かりやすい。

若い人がいつまでも非正規雇用では、国を成す最低単位の家庭を築くことも出来ない…少子化以前の問題。

それなのにいとも簡単に決まった感、安保関連法案もそんな感じで決まるんだろうなぁ。

 

消費税アップの還元4千円!?…なにそれ

マイナンバーカードでって…弱小の個人商店はどうするの!

だいいちマイナンバーも腑に落ちていないうちに、それと抱き合わせて馴染ませちゃおって魂胆みえみえ。

 

日本国、なんだかいや~な空気でございます。

所属するグループで嫌なムードが続くと判断した時には切り離して来たけれど、日本人をやめるわけには行きません。。。

 

本日の画像は父の13回忌のお墓参りで撮影。

ハマナスの実だと思います、野生は初めて。

この13年で色々なことが変わったよ。テレビは大型で超薄型に、水戸黄門は終わって、日本ハムが北海道にきて優勝したんだよ。消費税が8%になって、竜巻や大型台風が発生するようになって、大津波で東北がやられ原子力発電所が爆発したんだよ…


ひまわりと茶綿の里親に

2015-06-08 18:48:07 | その他

 

今年は「福島ひまわり里親プロジェクト」と「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」に参加することに。

気軽に引き受けたものの考えてみると、うちにある植物は全部、苗や球根から育てたものだった。

種からは初体験。。。

 

まずはひまわり。

ブルーなのは発芽促進処理済みのお印として着色されているからだそう。

説明書にプランターだと35Lに対して一株とある…無理!

地植えしか選択の余地がないけれど、庭にはそれほどスペースがない。

で、裏の斜面に植えてみた。深さが心配。。。 ちゃんと発芽しますように

あと二粒は離れた所へ。

 

さてさて、茶綿(和棉)のほうは、種の周りに綿がくっついている!

説明書によると「種から綿を取り除き、最低温度が15度以上になってから云々」

15度を待っていては植える時期を逸してしまうので、家の中で始めることにして、産毛のような綿を爪でむしってみたけれどなかなかとれないので、とげ抜きを使ってみる。

左がむしった方。きちんととれない状態でやめた。自然界でとげ抜きはありえないでしょう。

 

一昼夜、水に浸ける。ときどき揉む。

 

そのあと、水分を含んだコットンに包んで根が出るのを2日ほど待つ。

根がちゃんと出ますように

 

綿は植物だとは頭でわかっていても、昔、枝先についた綿を画像で始めて見た時には目が点になった。 

すくすく育って目前で見られたらと思うとワクワクが止まらない(フフ)

 

バイバイ里子たち


楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆

♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪