最新の画像[もっと見る]
ログイン
カレンダー
カテゴリー
- 庭のバラたち(54)
- クレマチス(11)
- ぼたん(4)
- ガーデニング(28)
- 土遊び(16)
- 沙羅の押し花作品(83)
- みんなの押し花作品(36)
- 鳥たちのこと(32)
- 日々、つれづれ(270)
- ネコの "ちゃっこ"(14)
- キモノあれこれ(40)
- クルーズの旅(5)
- 旅行・お出かけ(37)
- 紅鮭の飯寿司(24)
- クッキング(肉類)(20)
- クッキング(魚介類)(27)
- クッキング(野菜類)(39)
- クッキング(豆腐・豆類)(7)
- クッキング(鍋物・汁物)(18)
- クッキング(その他)(73)
- クラフト(30)
ほんとうにおっしゃる通りです。
私も、訪ねて下さるお友達、そしていつもお邪魔させてもらっているお友達に感謝しているんですよ。
小さなネットワークですが、大きな幸せを運んくれます
この庶民のささやかな幸福が、日本を平和にしているんですよね。いえいえ、世界平和に繋がっていると言っても過言ではありません。
…ということは
私たちの活動って、もしかして
そうです。「ヘルメット」なんて必要ないのですから
(このごろゆきひめさんの影響かしら、妙にダジャレがでちゃって…)(笑)
皆さんの勝手なお喋りが、一つのリズムを造りだし、喧々囂々、そして和気藹々。
インターネットの片隅では勿体ない。
国会のような大きな場所で、テレビカメラの集中視線を浴びながら、ワイワイ、ガヤガヤ。
議員さんたちに見せてやりたい。
そして「庶民はこんなに健康的で明るく〔美しい日本〕を作り出しているんだぞ。君たち、見習え」と言ってやりたい。
ここに集った皆さんに大きな幸せが来ることを確信しています。
皆さん、ありがとう。
chimamanonさんも、もう少し時が経てば、きっと自由な作風を楽しめるようになりますよ
その時にはぜひ、生地やリボンなど様々な素材にチャレンジして下さいね。
楽しみに待ってますよー
さっそく嬉しいコメントを下さり、ありがとうございます。
熟女三人珍道中
私は札幌出身なのに寒さに弱くて困ります
ネコみたいにコタツから出られないんですよ。(笑)
考えてみれば、昔は薪ストーブに石炭ストーブ。
ボンボン焚いて部屋の中はポッカポカでしたよね。
だからでしょうか、陽だまりを作ってしまいました。
いっきに仕上げられたのかと思いましたが、少しづつ時間を掛けられたんですね。
遠近感を出す為の貴重な裏技も教えていただいて、ありがとうございました。
がんばります。
遠景の山と空・・・そうです、最近の良く晴れた日の空にぴったり。雪の表現を際だたせる金色の配色。
やっぱり、札幌出身は冬の表現をさせると最高だわ。
登別第一滝本館で女3人、温泉にどっぷり浸かって帰ってきたら、この大作だもんね。
すっご-いと、お湯でふやけた頭がシャキットしたよ。あ-、良い作品見せてもらったら幸せだ-。
実は奥行を出すのにひと苦労しました(笑)
風景の作品は時間がかかりますが、出来上がると嬉しさも倍増しますね
いろいろ作って楽しんでいます
奥行き感もよく出てますね。
さすがの田吾作さんも、卓球で鍛えたchimamanonさんにはかないませんね
コメントありがとうございます
製作する時間ですが、作品のデザインにもよります。
今回の作品は、1日に1時間から2時間ぐらいづつ手をかけ、5日ほどで作りました。
ゆっくりと時間をかけて作っても、出来上がった後に、もっとこうすれば…などと後悔することも多いんですよ。
そうそう、記事に書くのを忘れていました。
遠近感を出すために、白いオーガンジーの生地を一枚重ねています。こうすると遠くがぼやけて見えるんです。押し花って楽しいですね
chimamanonさんも、がんばって
着せ替え人形遊びは、一人二役、いや三役ぐらいこなしましたよね。私たち、大女優の素質が充分あったとみえます
ゆきひめさんにも「ぬくもり」が伝わったようで、とても嬉しいです
「陽だまりカフェ」の、あのホンワカした温かさをお手本にしたんですよ
今回はコケや脱脂綿を重ねた為、かなり厚みのある作品になりました。
そこで、以前立体額でも使用した「シートキャンパス」を使ってみたんです。
素晴らしい使い心地でしたよ
もう、病み付きになりそうです
ヨッコイショと、ひぇ~!、すごい
沙羅さんは、この作品を何時間ぐらいで作られるのでしょうか?
沙羅さんなら、きっと、ちょちょいのチョイ
ちょっと、失礼して、私の部屋に飾らせていただきま~す。
寒さの中にある「ひだまり」、黄色の母子草がすべてを
物語ってます。白の寒さと金色の温かさのコントラストがお見事です
「冬の縁側」そうでしたね。着せ替え人形で遊びました。
沙羅さんの思いと重なって、?十年前の縁側を思い出しました。
「冬の縁側」、いいネーミングですね。
沙羅さんの文学作品が生まれそうな気がしますよ。
きなこさんのブログで雪景色の素晴らしさに触れて、挑戦した作品です
昔はほんとうに雪が多くて、家の中でよく遊びました。遊び道具もあまりない時代でしたから、自分で作ったりしましたよね。
懐かしいなぁ
押し花に使う素材は、草花や木の根の他に、布やリボン、想い出のカードや写真など多種多様です。
組み合わせも自由ですので、気ままな私には向いているのかもしれません。
これからもいろいろ作ってみますので、見守ってくださいね
それにもめげず、遠いところをよくいらっしゃいました
さぁ、どうぞ
おっと、
幽玄…な~んて誉められますと、恥ずかしくて雪に穴を掘って隠れたくなります。
(幽霊と間違えて、広辞苑で調べちゃった)(笑)
えぇっ? 覗き見ぃ~
高いよぉー、
ふんわりと大地を被った優しそうな雪。
やわらかく、温かみのある作品ですね
沙羅さんの言われるように、冬の温もりが感じられます。
苔や根も使われるなんて、沙羅さんが植物に対して深い愛情をお持ちなのが良くわかりました
素晴らしい作品をみせていただき、ありがとうございます
横っちょから覗き見が出来るのかな?
理由は田吾作がパソコンについて無知だったせいです。
たごさくのパソコンは11月24日で、沙羅さんのブログがストップしていたのです。
「沙羅さんのブログ、いつになったら新しいのを見せてくれるのかなぁ」と思っていたのですが、催促も出来ませんから、ずっと待ち続けていました。
いま、ゆきひめさんのコメントのなかに、ヒントを見つけて「新しいのがあるんだ」。
探してみたら、たどり着くことが出来ました。
そしたら、突然幽玄な世界へお誘いになりました。
ハイ、誘われるままに遊んでいます。
う~ん。
また来ます。