日本電信電話株式会社(NTT)と株式会社フジクラ、国立大学法人北海道大学(北大)は16日、6種類の光(モード)を同時に伝搬可能な光の通り道(コア)を19個配置し、1本に114(=6モード×19コア)の情報経路(チャネル)を多重化した世界最高密度の光ファイバーを、250マイクロメートル以下という実用的な細さで実現したと発表した。
データ通信需要の増大に伴い、1本の光ファイバーの中に複数のコアを配置したマルチコア光ファイバーや、1つのコアの中に複数のモードを導波可能なマルチモード光ファイバーなど、光ファイバーの伝送容量限界を打破しようとする研究開発が世界的に推進されている。しかし、実用的に利用可能な光ファイバー直径の上限や、コアの屈折率分布の制御性の問題を考慮すると、コア数を増やすだけ、もしくはモード数を増やすだけでは、光ファイバー1本で50チャネルを超えることは困難だったという。こうした背景から、NTT、フジクラ、北大(情報通信フォトニクス研究室)では、コア多重(マルチコア)とモード多重(マルチモード)のベストミックスにより、実用的に利用可能な光ファイバー1本で100以上のチャネルを多重可能にする光ファイバーの研究開発を進めてきた。
NTTでは、光ファイバーの直径を250マイクロメートル以下とすることで、既存の陸上光伝送路と同等の半径15~30mmの曲がりを付与しても、20年以上に渡り使用可能な光ファイバーが実現できるという知見を得ていたが、今回、改めて実験し、確認を行った。
詳しい情報はこちら。
NTT、フジクラ、北大、世界最高密度の光ファイバーを実用的な細さで実現 -INTERNET Watch
光技術や光産業での情報交流フォーラム
エイトラムダフォーラム
http://www.e-lambdanet.com/8wdm/