goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

青森市、桧枝温泉・あすなろ温泉、横内温泉・かっぱの湯

2019-04-20 23:55:41 | 温泉(青森)



2月後半の青森弾丸温泉ツアー、2日目は午前中に5湯をこなして、宿で休憩後、午後の部に出動。国道103号線で南下して、青森自動車道の外側にあるあすなろ温泉からスタート。入浴料350円。ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉32.5℃、pH8.1のお湯を加水、加温、循環、消毒ありの掛流併用で使用。浴室にはブラックシリカ入りの大浴槽と、入口脇に小浴槽、サウナがあり、小浴槽は加温なしの源泉が使われているようでしたが、いる間じゅう、誰かしらが入浴しており、今回は見送り。



行くまでは田んぼの真ん中にあり、入口がわかるかと思っていましたが、大きめの看板が出ており、ナビなしでも十分にたどり着くことが出来ました。他にも事業をいくつかやっている会社のようで、駐車場も広めでした。



午後の部2湯目は、あすなろ温泉入口のすぐ近くにあるかっぱの湯。ここはかつて雲谷高原のYH利用のお客様からも聞いたことがあった施設。入浴料420円。ナトリウム-塩化物泉で源泉30.6℃、pH7.98のお湯を加水、加温、循環、消毒ありで使用。青森市内の多くの温泉が、いわゆる「温泉銭湯」なのですが、ここはむしろ健康ランド。浴室内には大浴槽、寝湯、サウナがあり、外には露天とづぼ湯、さらに入口脇では韓国式アカスリ(別料金)があって、比較的若い女性が行っていました。



無色透明、無味、消毒臭のお湯で、多くの入浴客のためもあってか、お湯もかなり疲れた感じでした。この先、八甲田には酸ヶ湯温泉をはじめとした「いい温泉」が多くあり、ロビーにはちょっとした食堂があり、昼食をとって一日温泉といった地元の方の利用が多いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森市・フラワー温泉・浜館本店・花月苑、桜川温泉・徳の湯温泉

2019-04-19 23:52:09 | 温泉(青森)



朝の4湯目は、ゆーぽっぽ温泉から、また車で5分ほど、線路の反対側にあるフラワー温泉花月苑に。入浴料450円。カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で源泉47.0℃、pH7.2のお湯を加温なし、加水、循環、消毒ありの掛流併用で使用。浴室には真ん中に大浴槽があり、ぬるめ、ジャグジー浴槽、サウナ、歩行浴などなどがあり、無色透明、無味、無臭のお湯。



水風呂が少し色がついていて、別な地下水のようです。市内の温泉では、水風呂が源泉/別源泉というところが多数あるようですが、今の時期にはサウナ後などでないと入浴は厳しい状態。こちらは休憩室が無料で使えるということで、地元の方がパラパラとひっきりなしに来ていました。



2日目の午前中に目標としていた最後の5湯目は、筒井駅近くの徳の湯温泉。見た目も地元の温泉銭湯。ちょうど開店時間の11時半に到着。入浴料450円。単純温泉で源泉27.1℃、pH7.16のお湯を加温、循環、消毒ありで使用。浴室には2分された浴槽とサウナがあり、無色透明、無味、強消毒臭のお湯。



開店すぐだったからなのか、お湯だけでなく、浴室に強い消毒臭が充満。それでもやはり、ここの水風呂は少し色がついていて、聞けば地下水とのこと。これも別な源泉ということになるのでしょうか。今回も水風呂はパスとなりました。ここでノルマ達成で、宿にいったん戻り、休憩となりました。それにしても、次の温泉まで距離が短く、湯休めする暇もありません。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの植え替え③

2019-04-18 23:59:28 | 畑・工作


今日からお客様がちらほら。明日は未明に雨の予報なので、2時間ほど畑に出動して、ネギの植え替え。今日は1畦半の植え替えとなり、合計7畦半が完成。昨年植え替えた分は、残り3畦ほどが畑にまだ残っており、当初目標だった8畦ではやはり収まらないようで、あと2畦を急遽、増設するため、目印の付けなおしを行いました。



でも、そんなにネギばかり必要なのかと、連日の自問自答。降雨を前に、植え替えの際に踏みつぶした畦間を耕しなおし、水たまりになることを防止。夕方には、ネットで「ネギ大量消費」のレシピを検索してしまいました。あと1日でネギの移植作業も終わる目途が付いてきました。そのあとは、ようやくジャガイモの植え付けとなります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの植え替え②

2019-04-17 23:54:57 | 畑・工作


一昨日雨、昨日は晴れたものの土が乾かずで、本日ようやく畑作業。朝の気温は0℃、昼間の気温は22℃まで上昇、モンシロチョウが飛んでいました。そして今日もネギの移植。

結果は3畦分を終了。ほんとうはもう少し行けるかと予定していたのですが、トラブル発生。珍しくおもちゃの耕運機にオイルを入れようと、説明書にあったエンジンオイルを先日、購入。本日耕しの前に入れたのですが、その後始動しようとしたら、排気口から白煙。そしてエンジンストップ。強引に再始動しましたがダメ。



このままだとまずいということで、近くの自転車屋さん(なんでも屋)に持ち込み、緊急メンテ。前に行った時には、10年近くオイル交換を認識していなかったため、オイルがカラカラになっていました。今回は、その逆で、珍しく入れたところ、入れ過ぎとのこと。家から車で10分ほどの場所ですが、2往復となんだかんだで2時間近くロスとなりました。

明日以降も、延長戦。ネギ畦はあと2畦ほどできる予定ですが、まだだいぶ残っていますし、移植で来た量も多すぎます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市桜開花、青森市・つくだ温泉ゆーぽっぽ

2019-04-16 23:19:52 | 温泉(青森)



本日、秋田市でソメイヨシノの開花宣言が出ました。気象台の観測木と千秋公園は少しずれますが、今週末には見頃になりそうです。

さて、青森弾丸温泉ツアーの2日目、朝の3湯目は、こやなぎ温泉から車で10分も移動しないところにあるつくだ温泉ゆーぽっぽ。青い森鉄道の東青森駅からすぐ。入浴料450円。ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉46.5℃、pH7.2のお湯を加水なし、加温、消毒あり、循環はジェットバスのみで、露天や大浴槽は循環なしの掛流で使用。浴室の中央に2分割の大浴槽があり、脇にジェットバスと子供風呂、サウナと、露天があり、薄茶濁、微出汁味のお湯で、内湯は無臭、露天では鉄臭がありました。



青森に来て昨日今日合わせて10湯目で初めての露天。青森市もやはり豪雪地帯で、冬の間の露天は、入浴も管理も大変です。また観光客と違って、地元の人の普段使いの入浴施設では露天風呂はそんなにニーズがないのかもしれません。ショッピングセンターの向かいという場所柄か、この地域では少ない色付きのお湯だからなのか、この温泉施設も混んでいました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの植え替え①

2019-04-15 23:14:48 | 畑・工作


本日は天気予報通り、一日雨。昨日はこれを見越して、気合で畑の突貫工事の3日目となりました。ネギを植え付ける場所に石灰、鶏糞等を撒くところからスタートで、その後、耕し2回目(鋤き込み)。ここまでで1時間。出来たところで、ネギを掘り出し、株分けして、溝を掘って、溝に添わせる形で植え付け。1列作るのに、1時間を要し、3列までは出来上がり。スペースはあと5畦分。畑にはまだたっぷりのネギが残っています。



体力的に厳しそうだったので、ネギの植え付けは程ほどにして、残った1時間でネギを掘り出した場所を1回目の土お越し。後日でもよかったのですが、今日は土と水の割合がよろしいようで、おもちゃの耕運機の刃が入りやすい状態だったので、気合で作業。一度耕しておけば、雨が降っても、後が楽になります。雨の日の直後だと粘土状態、晴天が続くと岩盤状態でそれぞれ耕運機での作業で腕がボロボロになります。



県内に桜前線が到着しましたが、当YHの桜は、まだまだ。角館とほぼ同じタイミングなので、4/22開花、4/27満開といったところでしょうか。一方、玄関脇の早咲きの水仙は開花し、少し春っぽくなってきました。



のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年最初のライダーさん

2019-04-14 23:55:42 | 季節


昨日は、にかほ市の勢至公園で桜の開花宣言が出て、ついに桜前線も秋田県に突入してきました。また今朝は、今年第一号のバイクのお客様の出発となりました。例年この時期にお越し頂いているお客様で、寒い中、はるばるお越し頂いて、誠に感謝しています。

さて、以前なら、バイクのお客様が来られると、このブログとは別にあるバイク専用ブログに写真をアップしていたのですが、一昨年の秋、PCのトラブル以降、所々の事情により運用休止状態になっていました。今年は少しは真面目にと思い、そちらのバイクブログも運用再開してみようと思います。

とりあえず、今年、第一号のライダーさんの栄誉を称え、食堂の掲示板に貼りださせて頂きました。、

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊の移植②

2019-04-13 23:56:26 | 畑・工作


昨日に続き、突貫工事で畑作業。昨日残した、食用菊を掘り起こし、株分けして、植え替え。その後、ナスがあった場所のマルチをはがして、一気に土お越し。畦間の通路だったところは、完全粘土状態で、おもちゃの耕運機が何度も跳ね返されました。それでも作業2時間で、どうにか本日のノルマ達成。



明日はここに石灰等を撒いて、鋤き込んで、ネギの植え替えがスタートです。今年は8畦分の場所を用意しましたが、足りるかどうか。というかほとんどネギ畑状態です。



このネギは「秋田さしびろ」という固有種の秋田伝統野菜です。当YHで夕食に提供しているきりたんぽ鍋で連日使用しているため、自家製のネギは大活躍ですが、それにしても増えすぎています。

一時


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊の移植①

2019-04-12 23:55:08 | 畑・工作


本日、ようやく天候も回復し、先日着手し、悪天候で中断していた畑作業再開。7日には、畑の一番手前、昨年枝豆を植えていた場所のマルチ(黒ビニール)をはがし、食用菊の移植場所として一度目の耕しを行いましたので、本日は石灰や鶏糞の投入。ついでに側溝に溜まっていた落ち葉をバケツ10杯分ほど、混ぜ込みました。



それらを鋤き込んで、畦を立てて、マルチを新たに張って、掘り出した昨年の食用菊の株を小分けにして植え付け。途中、にわか雨があったり、昼前には風も強くなってきたので、畦一つ分の植え替えまでで、本日の作業は終了となりました。



今年は雪が消えるのが早く、畑作業が遅れていると思っていましたが、過去5年を見てみたら、食用菊の移植は過去で一番早い時期に終わりそうです。明日以降は、残った食用菊をもう一畦、植え替えたら、そこを耕して、また石灰等を投入して、耕しなおして、ネギの植え替えです。



一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ雪?

2019-04-11 23:58:02 | 季節


今日は車の定期点検だったので、外出もできず、朝から畑作業と目論んでいたのですが、朝起きたら、外は一面の雪景色。北関東あたりでも昨日から季節外れの大雪とのこと。



それでもこちらは、降った雪も夕方には大半がとけてなくなり、屋根から落ちて溜まった雪が残るばかりとなりました。



フキノトウは、かなり成長が進んで、もう少しすると2回目の食材のタイミングになります。今度はトウが立った茎をきんぴらでいただきます。

のち時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする