ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

内々で誤魔化すな

2023-03-09 11:03:00 | 社会・政治・一般
私は職業上の守秘義務に縛られています。だから書けないことはかなりあります。

でも黙っていたくないことも多々あります。でも言えないし、書けない。だから、あくまで一般論として書きます。

成年後見制度が出来てかなりの年数が経ちました。既に新聞等でも報じられていることですが、後見人による不正が後を絶ちません。ボケや高齢化により自身で法律行為を安全に出来なくなった被後見人を守るための制度であり、その執行者が成年後見人です。

しかし、この成年後見人による財産等の横領が頻発しています。それを防ぐために成年後見人を監督する制度もあるのですが、それでも不正は後を絶ちません。

私もいろいろと見聞きしていますが、そのなかで新聞などが報じずらい一番厭らしいケースがあることを指摘したい。

成年後見人は任意では選ばれません。家庭裁判所により選任されますが、多くの場合家族もしくは弁護士が選ばれます。そして、その成年後見人を監督する監督者も家庭裁判所が選任します。

正直、誰であろうと不正をする人はやります。なにせ高額な財産をもっている当人(被後見人)が判断力を喪失しているのですから、やろうと思えばいくらでも財産を奪える。だからこその成年後見制度です。不正をチェックする制度もあるのです。

しかし、家庭裁判所とコネのある司法関係者が仲立ちして、成年後見人及び監督人を選任したらどうなるでしょう。

私はその実例をみたことがあります。司法のプロが介在しているだけに実に巧妙に横領はされていました。はっきり違法だと断言しかねるグレーゾーンを活用しての横領。それを調べて家裁に報告するはずの監督人もグルとしか思えない。

しかも、真っ当な取引にみせるための所得税の申告をする税理士までもがグルとしか思えない高額な報酬を得ている。第三者の目からみて、あまりにあこぎな取引の数々に呆れ果てたものです。

一見、適法であり、適正に思えるかのごとき報告書は、実務を知る人から見れば不信を抱くに十分たる灰色の書面。これを主導していると見られる人物は、業界では大物として知られる。当然に法務省にも強いコネをもっている。

この案件はあまりにひどく、現在水面下であれこれと動いているので、これ以上は書けない。なにしろ法務のプロが関わっているため、明確な黒となるような証票類はなく、見かけ上合法なので性質が悪い。

おそらく単なるサラリーマンに過ぎない新聞社やTV局の記者たちの取材では、到底歯が立たない。なにしろ家庭裁判所がなんらかの形で関わっている。しかも、おそらくだけど金銭的な利益供与はない。ただ人脈と将来を見据えたなんらかの利得があるのだろうとしか言いようがない。

日本の司法制度は、絶対に役所が不正に関与したとは認めない。数十年の時が経ってさえしても、あの水俣公害を厚生労働省が隠蔽することに関与していたことさえ認めない頑固さである。その癖、補償金の支払いには応じているのだから、その面の皮の厚さには呆れるほかない。

多分、司法の場に持ち込んでも、家裁の関係者の責任は絶対に認めないだろう。それが分かっているが、それでも不正を放置できない人たちの怒りは良く分かる。今のところ、水面下での内々の交渉で弁済を求めるしかないかもしれない。

私は当事者ではないからこそ、これだけは言いたい。内々で誤魔化すな、と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする