今日は暑かったですね。また真夏の暑さに戻っています。暑くて暑くて・・・汗だくです。
遅れている野菜の種まきのために、今日は畑の準備をする予定でしたがこの暑さ。変更して日陰で挿し木苗をポット上げしたり、苗の整理をしました。日陰にいても汗がぽとぽと落ちます。

ローズマリーのトスカナブルーが咲いています。
これはまっすぐ直立するタイプで、すごくがっしりしています。植えて10年くらいになります。最初は3号ポット苗で、10㎝もなかったのに、いまでは向こうが見えないくらい大きな株に育っています。
ローズマリーもいろいろなタイプがあるものですね。
遅れている野菜の種まきのために、今日は畑の準備をする予定でしたがこの暑さ。変更して日陰で挿し木苗をポット上げしたり、苗の整理をしました。日陰にいても汗がぽとぽと落ちます。

ローズマリーのトスカナブルーが咲いています。
これはまっすぐ直立するタイプで、すごくがっしりしています。植えて10年くらいになります。最初は3号ポット苗で、10㎝もなかったのに、いまでは向こうが見えないくらい大きな株に育っています。
ローズマリーもいろいろなタイプがあるものですね。
ちょっと困っています。
枝を切る時は、途中から切っていいのか、枝の根元から透く方がいいのか、迷います。
直立性のこの姿を楽しむには、やはり透いてやる感じがいいのでしょうか?
だいたい横幅で2メートルくらいあります。
剪定のしかたですか。。そうですね、いきなり途中から切ってしまうと太い枝の切り口が見えてぶっきらぼうになるので、私は二段構えできります。
まず細い弱い枝は根元から切って整理します。それから大きな枝はところどころ3分の一くらいのところで切ります。
そうこうしているとそこから枝分かれして新芽がでてくるので、残していた枝を切り戻すという具合です。なるべく切り口が見えないように、自然な感じにするのがコツでしょうか。