読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『カミュ伝』

2022年01月30日 | 評論
中条省平『カミュ伝』(集英社インターナショナル新書、2021年)

コロナ・パンデミックが起きてから早くもまる2年がたった。同じようなパンデミックを描いていたということで、カミュの『ペスト』が脚光を浴びて、小説としての売れ行きもすごいという話だ。そして作家カミュも再び注目されるようになり、いろんな人がカミュについて書いている。

私の知る範囲で意外だったのは、このブログでもよく著作を取り上げている内田樹だ。まとまったものは読んでいないのだが、ツイッターを見ているとあちこちに書いているみたい。

そしてこれまた意外だったのが、映画評論家だと思っていた中条省平だ。この本のあとがきによれば、中学生の頃にカミュの『異邦人』を読んでハマり、いろいろ読んでいたという。そして、たまたまコロナの直前に『ペスト』を翻訳する機会があり、またNHKの100分で名著という番組で『ペスト』を話す機会があり、カミュの著作などを読み返したという。

そして書かれたのがこの『カミュ伝』なのだが、学生時代にカミュをやっていた私でさえも知らなかったことがたくさん書かれており、また知っていた地名や人名とカミュの関わりについて多くのことを学んだ。

ここまで書いて、私って学生の頃にカミュを勉強したにしては知らないことばかりだな、どうしてだろうと思い返してみると、勉強したと言っても、大学4年の夏休みくらいに卒論の論題を決めなければならない時期になってカミュの『異邦人』で書こうと決めて読み始め、大学院の修士論文を『ペスト』を中心にして書くまでの、わずか3年弱しか勉強していないのだから、そりゃ知らないことばかりだわなと、自覚した。

ただこの頃はまだカミュが人気があって、大学にカミュを研究している先生がいたということもあるだろうが、私の上に2人、下に1人カミュ専攻の大学院生がいたんだから、すごいことだ。以前にも書いたことがある、三野博司さんたちが中心になって関西を中心にカミュ研究会を作ったりしたのもこの頃の話だ。これは国際的なカミュ協会の日本支部になっている。

中条省平という人はたくさんの本を書いていることもあって、またカミュ愛が土台にあるからだと思うのだが、すごく的確にまとめてあるし、そのうえ文章が上手なので、読みやすい本だ。

評伝といえば、かつては西永良成の『評伝アルベール・カミュ』が最高峰だったが、1976年出版で、たぶんもう絶版になっているだろうから、現在ではこれが一番お勧めの評伝ではないかと思う。

もっと詳しくカミュの作品を知りたいという人は三野博司『カミュを読む 評伝と全作品』(大修館書店、2016年)もいいと思う。

『カミュ伝 』へはこちらをクリック





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ミチクサ先生』 | トップ | 『謎とき「失われた時を求め... »
最新の画像もっと見る

評論」カテゴリの最新記事