読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『在日』

2014年10月24日 | 評論
姜尚中『在日』(講談社、2004年)

今や飛ぶ鳥を落とす勢いで次々と著書を出している姜尚中の10年前の自伝的な本。アマゾンのレビューの多くは「反日の書」だとか「「簡単に論破」だというような、的外れなものばかりがトップに並んでいる。あたかもこの本で姜尚中が日本に対する恨みつらみを書いたとばかりのレビューばかりだが、そんなことはない。私が感じたのはまったく別のことだ。

読んでいるあいだずっと感じていた、この違和感は何なのだろうか?『在日』という本なのだから、在日であることが原因ではない。孫正義の自伝を読んだときにはまったく感じなかった違和感。

在日が大変な苦労をしてきたし、いまもしていることは、知っている(もちろんその絶望的なまでの実態を知っているのかと問い詰められたら、ぐうの音も出ないのけど)。

そして姜尚中がそれを経てきた自分の有り様を語っていることも分かる。この本で彼は、ある出来事を経て、それで自分は変わったということを繰り返し述べている。しかしその出来事は、なんとか事件のような出来事ばかりで、本当にそれで彼が変わったのか、私には理解できない。

彼は周りの在日たちからどう思われているのだろう。底辺をのたうち回っていた在日たちが突き当たる壁を彼はまったくたいした障害も感じずに経ている。たとえば大学進学(早稲田という私学の雄)、そしてドイツ留学(ここで脳天気な日本人留学生を批判しているが、たとえば彼の苦悩など中島義道のそれに比べたらたいしたものではない)、そして日本人女性との結婚、国際基督教大学への専任採用などなど。日本人であっても苦労するような道程を彼はたいした苦労もなくスルスルっと乗り越えてきた。

そんな彼が周りの在日からどう思われているのだろうか。指紋押捺の問題で川崎での第一号拒否者になったことを書いているが、身分が不安定だからその拒否闘争を辞めたことを記している。もちろんこのこと自体を私は論じる立場にはない。これに違和感を感じたのだろうか?しかしこれはだいぶ後になってから出てくる。私の違和感は最初からあったのに。

つまりここで書かれていることが、なんだか上辺だけのことで、彼の本当の内面は何一つ書かれていないような気がする。それがこの違和感なのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハイデガーの思想』

2014年10月12日 | 人文科学系
木田元『ハイデガーの思想』(岩波新書、1993年)

さきごろ読んだ木田元の『猿飛佐助からハイデガーまで』という読書遍歴のなかで、ハイデガーの『存在と時間』を翻訳で読んでたちまち衝撃を受け、それを理解できるようになりたいという動機から大学の哲学科に入ったが、1回2回読んだだけでは理解できないし、理解できるようになってからも、ハイデガーが言おうとしていることを言い表すにはハイデガーが言っている以外の言い方はないと思い、まったく論文を書けなかった、だからメルロー・ポンティやフッサールなどの論文を書いていたが、やっと20年位たってハイデガーを論じることができるようになったとある。

そこまでして論じてもらえるハイデガーもすごいが、そこまでしてやっと論文を書くようになるまで執念を燃やし続けるというのもすごい。私ならすぐに他の哲学者に移ってしまうだろう。

そしてこの岩波新書でハイデガーを論じた本、しかも岩波新書という体裁であって、決して研究書ではないものを書くにいたった経緯も上の本には書いてあって、それを読むと、いかにも難しいハイデガーの思想を噛み砕いて分かりやすく書いてあるのが想像できたので、読んでみた。

もちろん『存在と時間』をそのまま取り上げてあるわけではなく、ハイデガーがどんな学生生活を送り、どんな社会状況のなかで哲学を勉強しようとしたのか、そして何を学んできたのか、どういう哲学系列に属するのか、そしてハイデガーが『存在と時間』で何を語ろうとしたのか、などが「かいつまんで言うと」式に書かれている、つまり木田元の言葉で書かれているので、分りやすい。久しく「存在」とか「現存在」などというような、いかにも哲学っぽい言葉を目にしてこなかったが、それでも分かるように書かれている。

そしてなぜハイデガーがサルトルやデリダのような哲学たちに大きな影響を与えたのかもよく分かる。だからといって、彼らの思想が分かったということにはならないけど。

私も昔は、メルロー・ポンティだとかフッサールだとか読んだけどさっぱり分からなかった。そういう頭で読むとこの本は分りやすい。

でも、ハイデガーね…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野街道はアケビ街道だった

2014年10月11日 | 日々の雑感
天野街道はアケビ街道だった

最近足が鈍っているので、気候も良くなったし、天野街道を歩いてきた。前日雨が降ったので、ぬかるんでいるかと思ったが、そんなこともなくてよかった。

あちこちにアケビがぶら下がっていた。最初は天野街道の前半の日陰コースで一つ見つけた。それからだいぶ行って、日陰コースが終わり、日向コースに入ってから、たくさんぶら下がっているのを見つけた。なんとか樹の枝を使ったら取れそうなので、頑張って取ったのが、写真のアケビ。いかにもアケビといういい色をしている。

やれやれと思って歩いていると、なんと次から次へとアケビがぶら下がっている。そのたびに「あそこにある」とか「大きなのがぶら下がっている」とか言いながら歩いているので、向こうからきた散歩のおばさんに「いっぱいあるでしょう。私らはいつものことだから珍しくないけどね」と言われた。昨夜見た「ケンミンSHOW」の沖縄のマンゴーの話と同じだ。

もちろんほとんどのアケビは手の届かないところにあって、指をくわえて見ているだけ。鳥たちの餌になる運命だ。天野街道はアケビ街道でした。

そんなことをしていたので、普通なら2時間半くらいで金剛寺に着くのだが、3時間くらいかかった。やっと金剛寺に着いたとホッとしたのもつかの間、バスが目の前で出て行ってしまった。次のバスは1時間後。呆然と立ちすくむ二人だった。仕方がない。金剛寺のトイレで汗を拭いて、服を着替え、さっぱりして、バス停で静かに1時間過ごした。

帰りはいつものコースで、河内長野駅の一つ手前のバス停で降りて、ラブリー・ホールにあるケーズレストランに入る。今日の日替わりランチは○△ポーク。これが覚えられない。写真のものがそれ。ポークの中に大葉、チーズ、梅肉が入っていると説明書きに書いてあった。なかなか美味。このレストランはサラダバーがある。しかもヘルシーなサラダバー。レタス、玉ねぎ、わかめ、トマト、マッシュポテトを取って、大葉の和風ドレッシングをかけていただいた。美味しい。そうそう紅茶のゼリーもある。これで900円。安すぎる。

楽しくて、美味しい一日だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『猿飛佐助からハイデガーまで』

2014年10月10日 | 評論
木田元『猿飛佐助からハイデガーまで』(岩波書店、2003年)

先ごろ亡くなった著名な哲学研究者である。朝日新聞に紹介が載っていて、この本も紹介されていたので、読んでみた。

私の父(20年以上も前に60歳位で亡くなった)とほぼ同世代。木田元が終戦から東北大学に入るまでの、ある意味放浪時代の最後に山形の農林専門学校にいたということを書いているが、そういえば私の父親も倉吉のそんな学校に在籍していたという話を聞いたことがある。しかしそこを卒業したのかどうかしらないが、サラリーマンになって、その後独立し起業した。

私の家は本など無縁の家庭で、祖父は大工のような仕事をしていたが、田舎に住んでいながら、田畑を持たないので、祖父の大工での収入が唯一だったのだろうが、それも本式のものだったようには思えない。大工の手伝いに出かけて現金をもらってくる程度だったのではないだろうか。サラリーマンになった父の収入が唯一の安定した現金収入だったようだ。

そんな家庭なので家には書物などというようなものはほとんどなかった。そんな家庭で育った私も小学校の高学年になるまでほとんど本を読んだ記憶がない。それを変えたのは5年生のときに知り合った黒田くんという友人の影響である。

いまだに何だったのか分からないが、うちの小学校から私と黒田くんが代表として郡の集まりに出かけていった。それがきっかけで黒田くんと付き合うようになった。彼は両親とも教師で、天体望遠鏡はもっている、本もあれこれもっているという子で、彼の影響を受けて、私も天文のことに関心をもつようになった。折しもアポロ11号の月面着陸の頃でもあった。同じ頃読んだニュートン伝記の影響もあり、天文学関係のものを中心にして科学読み物をあれこれ図書室で借りてきて読むようになった。

中学校では科学読み物も引き続き読んでいたが、それだけでなく、推理小説も読み始めた。エラリー・クインなんかが当時の流行で、『Xの悲劇』『Yの悲劇』なんかを夢中になって読んだ。さらに自分でSF小説なんかも書いたことがある。同時にヘルマン・ヘッセの『車輪の下』を読んだことも思いだす。とくに受験勉強をしていた中3の頃に読んでいたので、自分を、神学校に入るために時を忘れて勉強していた主人公のハンスに重ねあわせていた。これはきっと読書感想文の宿題だったような気がする。

高校に入ってもしばらくは天文関係の勉強を大学でしようと思っていた。だが、高校で入ったボート部の友人の影響で文学に染まってしまった。最初は北杜夫だった。それから太宰治へと移り、完全に自堕落な高校生になってしまって、天文学を勉強するなどという理想はどこかへ飛んでしまっていた。高校ではおもに明治時代の日本文学、夏目漱石、島崎藤村などを読んでいた。それから自然主義というキーワードからフランスのゾラを読むようになり、大学ではフランス文学を勉強してみようと思うようになった。小説家になろうかと思って、小説を書いてみたりしたが、才能がないのが自分でも分かった。私小説みたいなものをいくつか書いてやめた。

こういう読書がらみの自伝というのは、書物というものが人生にいかに大きな影響をもつものか教えてくれるところがあって面白い。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2014年10月07日 | 日々の雑感
台風一過

今朝の関西は台風一過の青空が広がった。気持ちのよい秋空の下をジョギングして家の近くまで帰ってきたら、ときどき見かけるジョギング女性に会った。彼女が二年ほど前にジョギングを始めた頃から見かける人で、多い時など週に数回は会うけど、一度も声をかけたことはなかった。

「よく走ってますね。だいぶ走れるようになりましたか」と声をかけると、こんど大阪マラソンでフルを走るとのこと、また今年の3月にはどこやらでフルマラソンを走って完走したというようなことを話してくれた。簡単な会話だったが、人見知りをしないで、声をかけたら、「にんげんだもの」(相田みつを風に)、人と人の関わりはできていく。

ひと月近くブログも空白だった。今年の夏は二本も論文を書いた。夏休みに入った直後は、あれこれ計画するばかりで、今年の夏も無理かなと思っていたのだが、9月30日に締め切りの論文集が原稿を募集していることを知って、ちょっと思案した末に申し込んだ。

春から、というか去年からずっと資料は集めて読んである。あとは主題を絞り込んで、書くだけだ。その「書くだけだ」ができないでいたのだが、9月30日という締め切りを確定したおかげで、こんな内容で論文が書けたらいいなと、これまでぼんやり思っていただけだったが、輪郭がはっきりしてきて、二週間くらいで一気に書き上げた。もちろんそれで完成ではなく、そこから何度も何度も読み直し・書き直しをして、仕上げていく。締め切り前に完成して、一週間前には送り出した。

これで火がついたのか、これと同時進行で、これまた何度も書き始めては断念していたテーマのほうも、論旨の展開のいとぐちが見えてきて、これまたスルスルっと一週間ほどで書き上げてしまった。書き上げてしまうと、1年も2年も寝かせておくのはもったいないので、投稿できるところはないかなと探してみたところ、11月始めに提出の紀要に投稿することになった。

現役生活の終わりには第三著作を出すのが私の予定だ。その目次はほぼ決まっているから、これからどんどん書いていこうと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする