goo blog サービス終了のお知らせ 

読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『壊れた魂』

2023年09月30日 | 作家マ行
水林章『壊れた魂』(みすず書房、2021年)

どんどん読み進みたいけれど、終わりが来てほしくないというアンビバレントな感情を引き起こす至福の読書経験をまた味わった。

久しぶりの水林章の本であり、しかも今度はルソーとか18世紀フランスの研究書ではなくて、なんと小説。

いつも難儀しながら読む水林章が、こんなにスラスラ読めていいんだろうかと思いながら、そうだこれは小説なんだと気付く。

水澤礼=ジャック・マイヤール76歳の日本出身のフランス人は、日中戦争開始直後の1938年の東京で、父親が密かに謀議をしていたとして治安維持法犯罪の嫌疑を掛けられて逮捕投獄され、死去するという経験を生きてきた。

その時に踏みつけられて破壊された父親のヴァイオリンを拾い集めた礼は、それを父の形見と思い、ヴァイオリンの製造と修理をする職人となることを目指した。この出来事の直後にフランス人フィリップ・マイヤールに助けられて、養子としてフランスにわたり、そこで成長する。

小説としてはそれほど完成度の高いものとは言えない。なんかこれはどっかで聞いた話だなとか、見た話だなという話の展開が多いこともある。

例えば、弦楽四重奏の練習をしていた父や中国人たちのところへやってきて乱暴狼藉を働いて父のヴァイオリンを破壊し、連行していた軍人の田中伍長と、彼と対照的に文化や音楽に理解がある彼の上官の黒神中尉の対比、これなんかも、映画『線上のピアニスト』のユダヤ人ピアニストを助けたドイツ人の軍人を思わせる。

そして彼らが練習していた四重奏曲がシューベルトの『ロザムンデ』だとか(ユーチューブで聞こうとしたら、「いまAkira Mizubayashiを読んでいるところ」とか『壊れた魂」を読んでこれを聞きにきた」というコメントがいっぱいで思わずニヤリとした)、父の悠が黒神中尉に聞かせたのがバッハの無伴奏パルティータ第3番というみんな知っているやつだとか。

フランス人の養子になった礼が父のヴァイオリンの修復に一生をかけるつもりでヴァイオリン制作の修行の道に入って、知り合ったフランス人女性のエレーヌが弓の職人修業をしていて、せっかく仲良くなった頃に、自分を置いて一人でさらに修行のためにクレモナに旅立つ決心を告げられる場面は、まるで月島雫と天沢聖司の関係を彷彿とさせる。

さらには父が逮捕されたときに一緒に練習をしていた中国人女性のヤンフンが手紙をくれて60数年ぶりの再会を果たし、その時の状況を知ることになる。

そして父に理解を示しながらも軍人として何もできなかった黒神中尉の孫が世界的なヴァイオリニストになって礼と出会うことになり、黒神中尉の慚愧の思いを知ることになり、さらに礼が修復を何年もかかってやっと終えた父のヴァイオリンをこの孫の美都理がコンサートで演奏し、アンコールとして『ロザムンデ』と無伴奏パルティータ第3番を演奏する。

ここで一つの円環が閉じる。あたかも予定調和のごとくに。人間の尊厳を踏みにじる軍国主義への作者の怒りがフツフツと感じられる。

この本のアマゾンのサイトへはこちらをクリック

『TATARA』

2023年02月22日 | 作家マ行
松本薫『TATARA』(伯耆国たたら顕彰会、2010年)

以前は黙読というか普通に読んだことがある小説も、音読で読むとまた味わいが違う。

鳥取県日野郡の根雨という町の明治から大正にかけてのたたら製鉄で生きてきた人々の息遣いをリアルに描き出している。

根雨は私が中学校卒業までを過ごした町なので、もちろん時代がまったく違うから、この小説のモデルとなっている近藤家は毎日通学のために屋敷の前を通っていただけで、近藤家の人とはまったく縁がなかったけれど、登場人物たちが生きている現場をリアルに思い描くことができる。

根雨の町は南北に伸びていて、町の真ん中を出雲街道が通っている。その一番北側に今はJRの根雨駅がある。その少し北側の踏切を渡ったところに日野川があり、その向こう岸が「舟場山たたら」として小説にでてくる舟場がある。その道を上がっていったところが二部の「福岡山たたら」になる。

根雨駅に戻ってくると、その向かいに私の卒業した根雨小学校があった。ここは現在は町役場と文化会館になっている。この小学校の裏手には生田弘治(長江)が漢籍を習っていたとして小説にも出てくる延暦寺がある。大きな銀杏の木があるのが目印だ。木造二階建てだったこの根雨小学校にもいろんな思い出がある。

ここから南に下がると山陰合同銀行の支店(これは文化財として登録されている)があり、さらに南に下がると町に唯一の本屋(窪田書店)がある。ここは私が中学生の頃にはたびたび出入りしていたが、いまはどうなっているのだろうか?

さらに南に下がるとかつてはバスのロータリーのような広場があり、その東側の裏筋あたりには、これまた唯一の映画館があった。頻繁に映画に行ったわけではないが、祖母に連れられて何度か観に行った記憶があるから、私が小学校に上がるころには閉館になったのかもしれない。

出雲街道に戻って南下すると生協の店があり、その横の坂を上がると公会堂がある。これはこの小説の最後あたりで嘉一郎が根雨にいろんな文化を育てる活動を行なった例の一つとして挙げられている。公会堂の横には保育園があったのだが、いまは空き地になっている。

公会堂は、私が子供の頃は、赤痢が集団発生したときに隔離所になっていたというような記憶しかないのだが、今では「日野町歴史民俗資料館」となっている。こちらでその紹介を見ることができる。近藤家9代目当主の登志夫さんが紹介している。

出雲街道に戻ると生協のすぐ南には模型屋があって、文字通り狭い通路の両側いっぱいにプラモデルやその道具類などがぎっしり詰まった店があった。私には宝の山のように見えた。

この前を直角に西に折れて進むと、私の叔父さんがやっていた魚屋があり(毎朝一番列車で米子まで買い出しに出ていた)、そこを通り過ぎて橋をわたると、根雨神社がある。昔は秋祭りなども行われ、私も小道具をもってねりあるいたものだ。

さらに南下すると多武峰がある。私はずっとこれを「塔の峰」と思っていたのだが、この小説でも多武峰と書かれているからそうなんだろう。小高い丘の上に日露戦争の犠牲者の慰霊塔がたっている。私の母も終戦直後にここにハイキングに来た時の写真をもっているくらいだから、年に一・二度はハイキングに来たのだろう。

出雲街道に戻って南下すると私がいつも髪の毛を切ってもらっていた散髪屋さんがあり、その前のY字路を入ると根雨中学校があった。いまはもうなくなって介護施設の敷地になっているようだ。

そうそう肝心なことを書き忘れていた。この小説のたたらの近藤家の屋敷は、先ほどの生協の店の前を南下したところにある。もちろんこれは現在でも残っている。私が小学生のころは毎日この前を通って通学していた。一度、突然の雨と雷で、ちょうど近藤家の屋敷の軒下で雨宿りをしているときに、目の前にに雷が落ちたことがあった。近藤家というといつもこれが思い出される。(どうでもいい話だが)

この小説もNHKあたりで大河ドラマとは言わないまでも金曜夜の歴史ドラマにしてくれたらほしい。

『TATARA』の以前のブログはこちら

根雨を紹介している動画はこちら



『夢はヴァイオリンの調べー鷲見三郎を探してー』

2023年01月22日 | 作家マ行
松本薫『夢はヴァイオリンの調べー鷲見三郎を探してー』(今井書店、2009年)

私の故郷の米子の作家である松本薫さんの本を読んでいるので、まだ読んでいないものはないかと探していたら、これを見つけた。

鷲見三郎といえばヴァイオリンの教育者として有名で、私も30歳くらいになって趣味でヴァイオリンを始めたときに最初に使った教科書が鷲見三郎の『ヴァイオリンのおけいこ』であった。

その鷲見三郎が米子の出身であることはなんとなく知っていたような気がするが、この本を読んで、知り合い(知人という意味だけではない)にけっこう関係者がいるんだなということや、当然だが、私が高校時代を過ごした場所や、ついこの間行った場所など、関係するところがたくさんあることがわかった。

この本は中学生の絵里子が夏休みの課題で、同じ班の3人と鷲見三郎のことを調べることになって、その過程を絵里子の初恋もからめならが、描いている。

まぁこの本そのものは鷲見三郎の功績を顕彰しようという主旨のものだが、このような小説仕立てにすることで読みやすくなっている。

まず鷲見三郎の母親が神主の娘だったのにクリスチャンになって、子どもたちをみんな聖公会が運営していた良善幼稚園にやったことから音楽に馴染むようになったことが書いてあるが、この聖公会は今では米子市安倍の米子ニコラス教会になっているところで、しばらく米子の母親のところに滞在していたときに、ここでパイプオルガンの演奏会があるというので、買い物帰りに聴きに行ったことがある。もちろん鷲見三郎が通っていた頃の場所ではない。

さらに鷲見三郎が西洋音楽を聴いたり、自分も演奏家になってからそこで演奏会を開いたという朝日座というのは、私が学生の頃にもあって(もちろん鷲見三郎の時代のものとは違うが)、夏休みや冬休みに米子に帰省したときに、「寅さん」を見に行った場所なのだ。(現在はない)

そして鷲見三郎の弟の鷲見四郎もヴァイオリン奏者だったが、その息子が『百科全書』研究者の鷲見洋一さんだ。研究会などで何度もお会いしているが、まさかお父さんが米子の出身だったとは知らなんだ。

なんかいろいろあって興味深い本だった。

この本のアマゾンのサイトへはこちらをクリック



『天の蛍』

2023年01月16日 | 作家マ行
松本薫『天の蛍』(江府町観光協会、2015年)

鳥取県日野郡江府町の江尾に残る「十七夜」という夏祭りのいわれを小説にしたもので、月山富田城を根城にしていた尼子家と西国に勢力を伸ばしつつあった毛利家の戦いを絡ませた戦国時代小説でもある。

月山富田城のふもとで暮らしていた波留と妹の邦は父親を亡くし、母親と暮らしていたが、新宮党事件が起きて、母親が殺されたため、知り合いの山中家(その次男が山中鹿介)に世話になっていた。

波留は自立するために、周辺を回っていた卜部の踊り一座で下働きをするようになり、踊り手の一人である藤尾に踊りを教わり、一座の主要な踊り手となる。

妹の邦を山中家に置いていたので、数年後に引き取りに行くと、すでに引き取り手があっていないという。波留はその途中で知り合った長槍を持つ要とともに京に上がるつもりで江尾を通りかかる。

ちょうど十七夜で城のものだけでなく、周辺の農民たちもみんな城に集まって飲んだり食べたり踊ったりと楽しんでいるのを見て、波留も踊ってみる。そのとき城主の娘を火傷の事故から救うことになり、城主夫妻と知り合う。

しばらく滞在したあと、波留と要は京に登る。邦は卜部一座で働いていることがわかり、妹を取り返し、さらに尼子家臣の息子の新十郎の4人で出雲に帰る途中、また江尾に立ち寄ったことで、そこに住み着くことになる。

しだいに毛利家が勢力を山陰地方に伸ばし、月山富田城の周辺の領国はどんどん毛利方に寝返るなかで、いったんは毛利に与したが、息子の首をはねられたことで尼子家への義を守る決意をした江尾城主蜂塚右衛門尉は、まわりを毛利軍に取り囲まれ、自害する。一緒に戦った波留や要も死ぬ。彼らの魂はその夜、蛍となって天に登っていった。

私の場合、母親が江府町の出身であるので、よく十七夜という言葉は耳にしたもので、小学生低学年くらいの頃に一度だけ行ったことがある。まぁもちろん、普通の夏祭り―私の地元では秋祭りだったが―という記憶しかないので、こういう出来事(ってもちろんフィクションなんだが)が背景にあったなんてことは知る由もない。

ただ私の地元の秋祭りはとうの昔になくなったが、江尾の十七夜は今も続いている。だから、その継承(顕彰)のために、このような小説が作者に依頼されたのだろう。

多少美化しているきらいはあるが、歴史小説はこれくらいでなくては、と思う。下手な大河ドラマよりもよほど感動的だ。ぜひ大河ドラマに取り上げてほしい。せめて金曜夜の歴史ドラマ枠で10回分くらいで取り上げてほしい。

読み返してみたら以前この本を読んで感想を書いていた。なんという記憶力の低下よ。でも、感動を二度も味わえるのは、すっかり忘れてしまっていたからと考えたら、それもいいのかなと思う。

その時の感想はこちら

この本のアマゾンのサイトへはこちらをクリック
ただしリンク先はコミカライズされた本(要するに漫画本)なのでご注意を。活字本もある。


『全員悪人』

2022年03月24日 | 作家マ行
村井理子『全員悪人』(メディアハウス、2021年)

滋賀県の琵琶湖のほとりで家族と暮らす翻訳家の村井理子さんの日常エッセーで、今回は夫の母が認知症になって、まわりの人間に敵意を剥き出しにする様子を描いている。

認知症の現れの一つでけっこう多いのが、まわりの人に自分のものを盗まれたというやつである。その「犯人」が嫁、婿、世話をしに来てくれているワーカーさん、施設に入っている場合には世話をしてくれている担当者だということが多いので、厄介だ。うちのかみさんの母親も同じパターンだった。ただこの人の場合には施設を変わったら、治った。

村井理子さんの義理の母親の場合には、ものを取られたが、夫を取られたになった。ワーカーさんが夫(90才前で、脳梗塞をやって足腰がおぼつかない)に色目を使って、夫が籠絡され、不倫をしているという妄想を持つようになったという。

うちのかみさんの母親も同じパターン。ただうちの場合は夫(つまりかみさんの父親)が亡くなったので、この妄想もなくなった。

村井理子さんのエッセーの面白さは、彼女の対人関係の処し方の面白さ(もちろん文章力が前提であることは言うまでもない)から来ているので、今回のエッセーのように、義理の母親の視点から描くと、村井理子さんの文章の面白さが半減してしまう。ただただ怒りまくっている年寄のぐちを読まされていることになって、残念だった。

『全員悪人』のアマゾンへはこちらをクリック



『兄の終い』

2021年11月29日 | 作家マ行
村井理子『兄の終い』(CCCメディアハウス、2020年)

二つ違いだか三つ違いだかの、「犬猿の仲」の兄の死後の著者と元嫁の奮闘ぶりを描いている。ちょっとした小説の読み応えがある。

兄弟姉妹って、仲が良いから、最悪の関係まで、多種多様、というか、兄弟姉妹の数だけあるようなものだろう。だから普遍化などできない。そういうものとして読むほかない。だから他人事のように見えるので面白いのだけど。

どこにでも著者の兄のように親族から毛嫌いされている人というものはいるもので、私の場合には、父の甥にあたるから、私からすれば叔父さんになるのかな。これがすごい酒飲みで、通勤の路線界隈では知られているので、ずっと離れたところから嫁をもらい、(って、こんな身内の恥を晒すのは辞めておこう)

と私でも思うくらいだから、この著者がこのエッセーを書くには相当の覚悟がいったと思う。私の叔父さんの場合は、私と年も離れているし、とくに私自身は何も被害を被っていないし、客観的に見れるのだが、この著者の場合は、自分が利害関係者でもあるので、一種、心の精算的な意味があったのだろう。これですっきり冥土に送り出せる、的な。

元嫁という人もしっかりした女性で(じつはいろいろあったと一言つぶやいただけで、詳しいことは何も書かれていないが)、もっと波乱万丈を期待していた向きには、少々物足りない感じがしないでもないだろうが、小説じゃないんだから…。

何ヶ月も予約待ちをしたのに、とにかく文章の旨さにあっという間に読んでしまった。

『兄の終い』へはこちらをクリック


『劇場』

2021年11月07日 | 作家マ行
又吉直樹『劇場』(新潮社、2017年)

図書館に行ったら返却コーナーで見かけたので、借りてきた。

又吉直樹のウィキペディアを見たら、もう時代の最先端を行く文学者である。作品はなくとも、彼がこれまで培ってきた文学関係の蓄積で時代の最先端の人たちと対等に戦えるだけのものを持っているということなのだろう。

『劇場』は、芥川賞を受賞した『火花』に続く第二作。

売れない劇作家(演劇人)の強がり、独りよがり、自信喪失、他者批判という『火花』と同じ構図がここにも見られる。

というか『火花』で主人公から批判の対象になっていた神谷が主人公になったと見ることができる。もちろん作者の分身でもあるのだろう。

この主人公の永田は紗希という女性のアパートに転がり込んで寄生生活を送っている。自分の創作活動のためという理由で、金が入っても自分の欲しいものに金を使ってしまい、生活費を入れようともしない。

若い時期にそうした男女関係はよくある。私のような研究をしてきた者たちも多くはそういう男女関係を作る人が多い。働いている女と研究職を目指す男の関係だ。大学院生時代には奨学金があるから、それなりの収入があるが、オーバードクターになって、非常勤講師だけの収入になれば、もちろん分野などによっても違ってくるが、僅かな年収しかないという状態になる。研究は続けたい。研究職に応募するには研究を続けていかなければならないからそれなりの研究出費も必要だ。どこで折り合いをつけるか。

いろんなケースがある。さっさと研究職を諦めて、安定したところに就職する人。研究職を目指して研究を続ける人。これも結果論で、数年後に専任になれる場合もあれば、結局一生非常勤講師のままの人もいる。

この小説はあたかも芸術のために生きようとする男が彼のことを認めて一緒に生きようと思うっている女を不幸にするという話なのだが、こんなことは芸術の世界だけの話ではない。どんあ世界にだってある。

そういう意味で、『火花』とまったく同じ世界が描かれているという意味で、又吉直樹の世界であって、芸人や芸術を目指す人たち固有の世界ではないということを言っておこう。

つまりこんな世界ばかりを描いているかぎり、作家としての彼には将来がない、ということだと私には思える。

『劇場』(新潮文庫)へはこちらをクリック


『村井さんちの生活』

2021年07月15日 | 作家マ行
村井理子『村井さんちの生活』(新潮社、2020年)

ネットを見ていてたまたま見つけた『考える人』というサイトの文章―義理の両親をコロナワクチン接種に連れていく騒動―が傑作だったので―著者が義理の両親に心のなかでつく悪態が面白い―、この人だれと思って調べたら、こんな本を出していることを知った。

この本には2016年から20年までの5年間のことが書かれている。一年は6つか7つの文章になっているので、季節に二つくらずつというテンポだが、いろんな出来事があって、ちょうどそれでいいのだろう。

翻訳家という自分の職業のことを書いた文章が複数あるし、飼い犬の死と新しくやってきた飼い犬の成長、双子の学校の親たちのこと、そして何よりも一番多いのが、当然のことだが、双子の息子たちの成長。

おとなしく、慎重だが、コツコツ派の長男と、お調子者で、言動がはっきりしていて、みんなを笑かすのが好きな次男と、まったく性格が違うのが興味深い。私もうちの子たちの関係で双子を知っているが、ここまで極端ではなかったので、そんなこともあるんだと感心した。

この著者の性格を一番見事に表現している文章は、仕事が詰まってにっちもさっちも行かなくなった時に夫が家事をやってくれるようになったはいいが、冷蔵庫の中の「刻み玉葱メガ盛り」というのを見て、へぇこんなの買うんだと言った言葉に切れてしまったという話。

ネットでも読むことができるが、ぜひ紙の本で読んで欲しい。

『村井さんちの生活』のアマゾンのコーナーはこちら


『泡』

2021年06月16日 | 作家マ行
松家仁之『泡』(集英社、2021年)

進学校に通う高校生の薫が、勉強の意味を見失い、友達関係も、教師との関係も、上手く行かなくて(というか関係を作れなくて)、休学してしまう。それを見かねた父親の口利きで、和歌山県の白浜と思しき海辺の町の砂里浜でジャズ喫茶を営む、叔父にあたる兼定のもとに、8月までという約束で、面倒を見てもらうことになった。そこでひと夏を過ごした経験。決して甘い恋愛があるのでもないし、漱石の『こころ』みたいに、衝撃的な出来事があるのでもない小説だが、惹きつけられた。

最初は、薫が休学するにいたった高校生活の話や、大叔父にあたる兼定が復員してからの家族との人間関係の話などで、面白くなかった。視点がずっと薫に置かれて書かれているとばかり思っていたのに、大叔父の話になると大叔父の兼定に視点が移動している。

祖父といってもいいくらいの年齢の人の様子を高校生の薫の視点から描くほうが一貫性があってよかったんではないのかと、訝しく思いながら読んでいた。

だから、最初の半分くらいは視点の移動が気に入らなくて、なんだか面白くない小説だなーと、ちょっと読んでは閉じ、ちょっと読んでは閉じして、なかなかページが進まない。

ところが半分くらいしてからか、薫たちが兼定のジャズ喫茶の営業終わりに、そこで働く岡田と岡田の彼女のマサコ、そしてマサコの知り合いでパン屋で働くカオル(夏織)と薫の四人で浜辺に花火をしに行ったあたりから、なぜかしら面白くなってきた。あとから思い返してみても、理由がよくわからない。

毎日パンを買いにカオルのいるパン屋に出かけるようになって、薫は淡い恋心をカオルに抱くようになるが、じつは、岡田とカオルのあいだに恋愛感情があり、マサコが東京の友人のアタックでいなくなると、二人の関係ができあがる。ちょうどその頃、8月が終わって薫も東京に戻ることになる。

人間関係に緊張してしまう薫がこれからどうなるのかを予想させることは何も書かれていないが、なんだか良さげな終わり方をしている。

『泡』のアマゾンのコーナーへはこちらをクリック

『銀の橋を渡る』

2021年05月02日 | 作家マ行
松本薫『銀の橋を渡る』(2021年、今井出版)

待望の、松本薫さんの新刊本だ。

米子の中海を舞台にした小説。錦海テレビというケーブルテレビで働く藤堂麻矢が主人公。

ローカルな錦海テレビの新米社員として、社が進める中海の復活事業の中心となって奮闘する麻矢と米子の人々、そして戦後すぐに駐在したイギリス軍の将校であったマイヤーズと麻矢の祖母である光子の恋愛を絡まってくる。

私は1970年代初めに米子東高校に入学して、すぐにボート部に入ったが、その頃にはすでに埋め立てがかなり進んでおり、埋め立て中の安来側の水路で練習をしたり、この小説で観月楼があったという萱島に上陸して遊んだりしていたが、やはりすでに水質はものすごく悪くなっていて、とても泳げるような状態ではなかった。

いまは湊山公園と呼ばれているが、かつては錦公園と言っていた場所も昔の状態をよく覚えている。鳥取大学医学部付属病院(通称、医大)があって、加茂川を渡ると、艇庫が並んでいる。東高校、鳥大医学部、南高校、工業高校などの艇庫だが、ほぼ部員が来ていたのは東高校と工業高校だけだった。

私が入部したころは、そこまでは干拓が来ていなくて、艇庫の前はすぐに海だった。四人がかりでナックル艇を運び出し、水に浮かべて、オールを持って艇に乗って漕ぎ出す。

たしか三年になった頃にはすでに埋め立てられて、しばらくナックル艇をえっちらおっちら運ばねばならなくなっていた。私たちが高校生の頃がちょうど埋め立てが急ピッチで進んでいた時期だったのだろう。

大学生になってから何度か錦公園に行ったころがあるが、すでに今と同じコンクリート護岸になっていた。しかしこの小説に描かれているような、中海をきれいにして、また泳げるようにしようというような運動があったことは知らなかった。

この小説が始まるのは1999年の春ということだから、それから20数年もあとのことなので、それも当然のことかもしれない。コロナでまったく帰省できなくなったのが残念だが、とにかくコロナが終息したら、また錦公園やその裏にある米子城跡に登ってみたい。

『銀の橋を渡る』へはこちらをクリック

松本薫さんの過去の小説はこちら
『日南X』(日南町観光協会、2019年)『日南X』をアマゾンで購入するならこちら
『ばんとう』(今井出版、2017年)『ばんとう―山陰初の私立中学校をつくった男』をアマゾンで購入するならこちら
『天の蛍』(江府町観光協会、2015)『天の蛍』をアマゾンで購入するならこちら
『謀る理兵衛』(ポプラ社、2013年)『謀る理兵衛』をアマゾンで購入するならこちら
『TATARA』(今井出版、2010年)『TATARA』をアマゾンで購入するならこちら
『梨の花は春の雪』(今井出版、2008年)『梨の花は春の雪』をアマゾンで購入するならこちら

こちらは米子城跡を紹介するYoutubeだが、中海もいい感じで見ることができる。