goo blog サービス終了のお知らせ 

読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『すごいジャズには理由がある』

2015年02月26日 | ジャズ
岡田暁生+Ph.ストレンジ『すごいジャズには理由がある』(アルテスパブリッシング、2014年)

少し前に、「概して、ジャズ評論家というのは、音楽批評が下手なのではないだろうか」と書いたが、この二人は、もちろんジャズ評論家ではなくて、一人はクラシック音楽の専門家、もう一人はプロのジャズ・ミュージシャン(ピアニスト)だから、ジャズ評論家ということにはならないけれども、ジャズ評論というのはこういうものであったら、私たち素人にも、面白いものが読めるのじゃないかなという見本が、この本である。

岡田暁生は、若い頃からジャズに関心はあったが、それほど集中して聞いたり、実践したことはなかったが、数年前に同僚に早稲田大学のジャズ研の出身者が入ってきたことで、一気にジャズ熱に火がつき、偶然出会ったストレンジからジャズ・ピアノのレッスンを受けるようになり、そこでの会話が今回の本へと結実したという。

このストレンジという人は、クラシック音楽の修士号を、またキース・ジャレットの即興についての論文で博士号をもっているような人で、そういう意味で、たんに実践だけのミュージシャンではなくて、自分の実践を言葉で語ることができる人でもあったことが、岡田暁生との音楽対話へ発展する原動力となった。

章立てとしては、1.アート・テイタム、2.チャーリー・パーカー、3.マイルズ・デイヴィス、4.オーネット・コールマン、5.ジョン・コルトレーン、6.ビル・エヴァンズというふうになっているが、ジャズの歴史もそれぞれの章に組み込まれているので、たとえば1.アート・テイタムでは、彼がその後のジャズの発展をいかに先取りしていたかを教えてくれる。

その中で興味深かったのは、バド・パウエルは、右手はすごく創造力があるけれど、左手は伴奏以上のものではないのに対して、アート・テイタムのピアノのモデルはオーケストラであり、両手を四声で考えるという。彼のハーモニーの色彩に対する敏感さの例として、All the things You areで、最初にテーマを引く時には原曲通り短七和音の伴奏だが、後で戻ってくる時には7度を半音上げて、マイナーコード・メジャー7にしていることを説明している。そしてビル・エヴァンズがHow My Heart Singsの演奏で、短七和音をすべてマイナーコード・メジャー7に代えているという。

そしてそれをYoutubeにアップされている動画で紹介しているのを聞いていると、ああこれが私の好きなビル・エヴァンズなんだと分かった。私が少し前にビル・エヴァンズのリリシズムと書いたのは、こうしたハーモニーの色彩の変化によって作られたものだったのだ。岡田暁生は、ビル・エヴァンズはなんでこんな陰々滅々な音楽ばかりなんだと皮肉っているが、私はこれが好きだ。もちろん、たまには口直しに、ソニー・ロリンズとかアート・ペッパーなんかのノリノリの曲も聞きたくなることは確かだが。

3.マイルズ・デイヴィスでは、彼が開拓したといわれるモード・ジャズとはどんなものかが分かりやすく説明してある。岡田暁生がまとめて述べているように、ビバップはニ短調であれば、レ・ファ・ラ・ド・ミ・ソ・シという分散和音で考えるのに対して、モードだと同じニ短調でもレ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レというドリア旋法の音階という水平的な思考になるという違いがある。

さらに、ビバップはII-V-Iというコード進行を次々ととっかえひっかえして進むので、一つの調にとどまる時間が短く、そのために5や7の音ばかり使用するから、パターンが決まってしまうが、モードだと、和声進行しなくてもいいから、一つの和声のカラーの可能性をじっくりきわめつくすることができるという。いいかえれば、モティーフ展開がしやすい。ごく簡単なモティーフをいろんな風に展開させていく。まさにマイルズ・デイヴィスのKind of Bleuなど見られるものがこれだ。

6.ビル・エヴァンズの章では、ビル・エヴァンズよりもスコット・ラファロの凄さがずっと話題になっている。その後、ビル・エヴァンズがよく用いていたタイム・モデュレーション、つまり3拍子なのに、4拍子をときどき入れるという演奏のことが話題になっている。これをやるには拍子の感性が実にしっかりしていないと、ずれてしまうことになるわけで、この意味でもビル・エヴァンズがすごかったことが分かる。

あとがきによるとストレンジ氏はアメリカに帰国してしまったらしいけれども、ぜひ曲をまるごと分析してほしい。その中にジャズの歴史も入れ込んだ解説をしてもらえたら、すごく興味深いものが出来上がると思う。

この本の解説動画はこちら(これは第一章前半の分。ここにアクセスすれば、右側に他の章の動画も出てくる)

『定本ビル・エヴァンス』

2015年02月11日 | ジャズ
『定本ビル・エヴァンス』(ジャズ批評ブックス、2003年)

またまたビル・エヴァンス本です。定本というだけあって、巻末にはかなり徹底したディスコグラフィーがある。ただ中山康樹の『エヴァンスを聴け』を読んだ後なので、とくに感銘はないが、これだけを見る人は、その徹底ぶりに感銘を受けるだろう。たんにタイトルと演奏者などのデータが書いてあるだけではなくて、数名の批評家によるコメントもあって、これだけでもずいぶんと価値のあるものになっている。

このディスコグラフィーが全体の後半を占めており、残りの前半はビル・エヴァンスの思い出や音楽批評になっている。思い出だから、そこに音楽批評を書かれていることを期待するべきではないけど、日本にきたビル・エヴァンスがどこでどうしたなどという話はどうでもいいことのように思うのは私だけだろうか。

音楽批評のほうも、似たり寄ったりで、最悪なのは『「ポートレート・イン・ジャズ」を「読む」』という批評。Portrait In jazzの詳細な音楽批評が読めるのかと思いきや、当て外れもいいところで、この有名なアルバムの音楽のことは一言も触れられていない。そこに至るまでのトリオのことや、ビル・エヴァンスに影響を与えた音楽家のことばかりが書かれている。

概して、ジャズ評論家というのは、音楽批評が下手なのではないだろうか。そんなにたくさんの批評を読んでいるわけではないので、ずいぶんと早計な判断かもしれないが。もちろんジャズ批評家が、ジャズをこよなく愛していることも、また優れたジャズ演奏を聞き分ける鑑識眼ももっていることを否定するものではないけれども、ジャズの音楽を素人にも分かるように書く、つまりご自分が感じている曲をきちんと音楽分析して書くという修練ができていない人が多いのではないかと思う。

確かに私たち素人はただ感性のままに聞いていい作品か悪い作品かを判断している。私の知り合いのジャズ歴の長い人がいて、私は最近ジャズを聴き始めたばかりなのでいろいろ教えて下さいねと言ったら、別に教えることなんかないよ、ジャズは波長が合うか合わないかだけだから、と言われたことがあったが、それはその通りであるけれども、それは素人のレベルであって、ジャズ評論家たるものは、それをきちんと音楽の言葉で分析してみせることができなければいけないのではないだろうか。

多くの批評家の書いていることは、私には訳が分からないことが多い。いっそ、上の人みたいに、波長が合うか合わないかだけだよ、と言ってくれるほうが気が楽だ。



『エヴァンスを聴け!』

2015年02月08日 | ジャズ
中山康樹『エヴァンスを聴け!』(ロコモーションパブリッシング、2005年)

一昨日亡くなった中山康樹氏への追悼の意味も込めて、これを書いている。たまたま新聞の訃報欄で中山康樹という名前に気づいたとき、あれ、この人、ジャズの本を書いている人じゃないかなと思って、よく読んでみると、そうだった。私自身、最初に借りたジャズ関係の本が、この人の『マイルス・デイヴィス』で、少しジャズの幅を広げようと思って読んだのが、またまたこの人の『JAZZ聴き方入門!』だったりしたので、ずいぶんとこの人にはお世話になった。

まったく面識もないし、とくにこの人の文章などが気に入ったというわけでもないけれども、ジャズの歴史や、マイルス・デイヴィスを通してジャズを聞いていけば、ひと通りのジャズの名作や歴史が分かるということなんかを知ったのも、この人の本によってである。ご冥福をお祈りします。

さて、最近はビル・エヴァンスが気に入って、よく聞いている。ビル・エヴァンスといえば、どこでも書いてあることだが、Portrait in Jazz、Waltz for Debby、Sunday at the village Vanguardなど、ベースのラファロとドラムスのモチアンとのトリオによるアルバムが超有名だ。もちろん私もこれらのアルバムは好きだし、よく聴いている。

ただ数少ない私のレパートリーの中でとくにビル・エヴァンスで気に入っているのは、I Will Say Goodbyというアルバムだ。1977年くらいのもので、タイトルになっている曲を始め、『シェルブールの雨傘』などの映画音楽の作曲家として有名なフランス人のミシェル・ルグランのものが多いということだが、曲の出だしから、すっと入っていける珍しいアルバムだ。

ビル・エヴァンスといえばリリシズムと言われることが多いが、このアルバムなんかまさにリリシズムそのものと言ってもいいくらいの叙情性が満ちている。リリシズムの元になっているのはリリック、つまり古代ギリシャのリラである。たった五絃しかないリラをポロン・ポロンと鳴らす伴奏に支えられながら、繊細さな声で歌うということが、リリックの語源になっている。だから、バド・パウエルなどとは対極にあるのが、ビル・エヴァンスのリリシズムだといえる。

この本は、録音年代順にアルバムを並べて、1つずつ解説してある。もちろんビル・エヴァンスがリーダーとなったアルバムだけではなくて、一曲でも参加したものも挙げてある。私のようなたんなるファンではなくて、ビル・エヴァンスに入れ込んでいるようなファンには貴重な本だと思う。

全部を最初から最後まで通して読むやり方もあるだろうが、気に入っているアルバムだけ、あるいは気になっているアルバムだけを読むという方法もある。

面白かったのは、キャノンボール・アダレイとのアルバムKnow What I Meanの解説である。キャノンボール・アダレイは愛すべき人物で、ビル・エヴァンスとも仲が良かったらしい。彼はほとんど曲が書けなかったが、もちろん曲を発想することはできたので、中山康樹さんは、二人の間にこんな会話があっただろうと想像する。

「キャノンボール・アダレイが愛すべき人物だったことは想像にかたくないが、「ほとんど曲が書けなかった」こともその”愛すべき人物像”に絶妙の効果を付加している。「まったく」ではなく「ほとんど」というところがまた奥ゆかしくも愛らしい。しかもたまに書いた曲が《アルト・セックス》とか《ニッポン・ソウル》とか《テンゴ・タンゴ》と聴けば思わず抱きしめたくなる。したがってこのアルバムを録音する前にキャノンボールとエヴァンスが次のような会話を交わしたことは大いにありうる。キャノンボールがエヴァンスに描き下ろしを頼む。「基本的には任せるけど、だいたいこういう感じで、それにまぁなんというか、こういう感じもいいな。ところでおれの言っていること、わかる?」エヴァンスは新曲を描きおろし、同時に持ち前のユーモアを発揮する。すなわち曲のタイトルが「オレの言っていること、わかる?」(You Know What I Mean?)。それを知ったキャノンボールは大受け、よってそのままアルバム・タイトルに採用される。これ、じつによくできた推察と自負しているが、はてさて真相はどうだったのだろう。」(p. 112-113)

この前に読んだ本にはペッティンガーの『ビル・エヴァンス―ジャズ・ピアニストの肖像』という本もあるのだが、こちらはめちゃくちゃ詳しい内容で、途中でしんどくなって投げ出してしまったが、幼少から大学を卒業するあたり、つまりニューヨークに出るまでのことは他の本ではあまり触れていないので、参考になるかもしれない。ビル・エヴァンスがクラシック音楽を専門に勉強したことが詳しく書かれている。



『新ジャズの名演・名盤』

2015年01月12日 | ジャズ
後藤雅洋『新ジャズの名演・名盤』(講談社現代新書1548、2001年)

サックスのチャーリー・パーカー、アート・ペッパーから、トランペットのマイルス・デイビス、チェット・ベイカー、ピアノのセロニアス・モンクやビル・エヴァンス、その他アート・ブレイキーやヴォーカルまで、ひと通りのジャズ演奏者の名盤・名演と言われるものを収録して解説している。

私のように初心者で、どんな曲を聞いたらいいのか分からないで、結局マイルス・デイビスやビル・エヴァンスなどばかり聞いている人には、ジャズのレパートリーを広げるのに最適な一冊のように思う。

それによく聴いているビル・エヴァンスやアート・ペッパーやソニー・コリンズだって同じアルバムばかりなので、他の曲やアルバムに手を広げるのにも良さそう。

そこでよく知っている演奏者のところから読み始める。最近の私のお気に入りはアート・ペッパーの『アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション』なのだが、これはこの人によると、ジャズ喫茶のおやじが新しくオーディオ装置を導入してテストする時に使うアルバムなのだそうだ。録音技師が有名な人で、自然な楽器の音色をバランスよく録音しているかららしい。

今度は私がよく聞いているビル・エヴァンスを読んでみる。ここではバド・パウエルとビル・エヴァンスが比較されて、前者は、平和な日常生活とは相容れない厳しさがあるので、日常的に聞くような音楽ではなくて、ビル・エヴァンスは毎日聞いても飽きない、日本人にとっての米の飯のようなものだと書いてある。なるほどな。面白いことを書く人だな。『ポートレート・イン・ジャズ』などのことは触れているけど、私の好きな『アイ・ウィル・セイ・グッドバイ』は何も書いていない。やっぱり、ジャズ喫茶のおやじが推薦する曲でなくてもいい曲はあるものだ。

基礎知識がないから、こういう本を読んでみると、いろいろ勉強になっていい。著者の独断と偏見も、それなりに味があっていい。

『JAZZ聴き方入門!』

2014年08月08日 | ジャズ
中山康樹『JAZZ聴き方入門!』(宝島社新書、2003年)

なぜジャズには聴き方入門のような本がたくさんあるのだろうと不思議に思っている。変な話だが、私は静かな音楽が聞きたくなって、クラシック音楽一辺倒だったので、教会音楽を探して、静かな音楽を聞いていた。モーツァルトの『アヴェ・ヴェルム・コルプス』だとかパレストリーナの『グロリア』だとか、アレグリの『ミゼレーレ』だとか。そのうちそういえばフランス映画の『死刑台のエレベーター』の音楽はマイルス・デイヴィスのトランペットで、なんか静かな音楽だなと思い出し、それを聴き始めたのが、ジャズに入り込むきっかけになった。

だから私にとってジャズの最初の選び方は「心地よさ」だった。感覚的にそういう曲を選びとっていたと思う。その結果が、マイルス・デイヴィスの『カインド・オブ・ブルー』とかジョン・コルトレーンの『バラード』とかビル・エヴァンスの『ダンス・フォー・デビイ』とかだった。

この著者も書いているように、ジャズは繰り返し聴くのがいいという。別にそういうアドバイスを人から受けたわけではなくけど、私は昔から気に入ったものをしつこく聴く習性がある。だから、上に書いたような曲ばかり何度も聞いていた。さすがに、同じ曲ばかりではいけないだろうと思いだし、その時の手探りの基準は、私の場合、同じ演奏家の他の曲ということになる。マイルス・デイヴィスをあれこれ。でも最初は彼の名盤と言われる『ビッチェズ・ブリュー』なんかはちょっと入り込めなかったが、これもたくさんジャズを聴いているうちに入り込めるようになった。ビル・エヴァンスは『ポートレート・イン・ジャズ』や『アイ・ウィル・セイ・グッバイ』、コルトレーンも『ブルー・トレイン』や『コルトレーン・プレイズ・ザ・ブルー』などに広がっていった。

もちろんジャズの愛好家からみたら、初心者の初心者くらいのジャズしか知らないし聞いていないけれども、クラシック一辺倒だった自分がこれほどジャズに入れ込むとは思わなかった。なによりも聞いていて心地よいということを基準にして、あれこれ触手を伸ばして新しい演奏家や曲を見つけ出すことが楽しい。だから別に聴き方を教えて欲しいとは思わないし、聴き方が分からないからジャズは難しいとも思わない。ただ、どんな曲が、どんな演奏家がいるのかは、知らないことばかりなので、こうした初心者向けのジャズ本を図書館から借りてきては読んでいる。

この本は中山康樹という人が、ビートルズとビーチ・ボーイズ一辺倒だった高校時代にもっと新しいものを求めて、ジャズの世界に入っていった経緯を、まったく個人的なものとして回想しつつ、ジャズの初心者に入門の仕方を提示している本で、私のようにすでに入門済みの人でもまだこれから入門しようと思っている人でも、興味深いと思う。

いまはYoutubeがあるから、手っ取り早く聞いてみることができる。もちろん音質はよくないから、気に入ったら、CDを購入すればいい。そういう当たり外れのなさが、私のようなけちんぼには性があっている。最近はアート・ペッパーの『スマック・アップ』の17分あたりから始まるコントラバスの響きが心地よくって、よく聴いている。

最近お気に入りのJAZZ

2014年05月30日 | ジャズ
最近お気に入りのJAZZ

今年に入って偶然にジャズを聴き始めて、最近はもうジャズばかり。クラシックは聞く気がしない。というか、クラシックを聞くには、やはり3ウェイくらいのスピーカでないと、きちんと楽器がなっていないような気がするのだ。というのは言い訳で、やはりあまり聞く気がしない。

初めはマイルス・デイヴィスやコルトレーンのバラードばかりだったが、最近のお気に入りはビル・エヴァンス。たぶん初期のものだと思うのだけど、Portrait in Jazz.




ビル・エヴァンスのピアノは、うるさくなくて、しかも粋で洒落ている。時々バックのコントラバスに主役を譲るときも聴かせどころがある。Waltz for DebbyがYou Tubeから削除されたのは残念だ。




次はたまたま見つけたソニー・コリンズの Saxophone Colossus。サクソフォンの色気のある陽気さがよく出ている。日本ではサクソフォンといえばすぐエロティックな色気を思わせるが、そんなへんなものではない。トランペットみたいに乾いてはいないけど、肉厚感が気持ちいい。とくにソニー・コリンズのこれはいい。




次は Art Blakey & The Jazz MessengersのMoanin'。最初のMoanin'をはじめとして Are You Real?とか Along Came Bettyなど有名な曲ばかりなので(私も曲名は知らなかったが、以前から聞いたことがあった)、超入門にいい。




マイルス・デイヴィスは Kind of Blueはいうまでもなく、最近気に入っているのは、Workin', Relaxin', Steamin', Cookin'などのシリーズ(って言うのかな)。下に貼り付けてあるのは Cookin'. これもいいよ。




最近ではさらにクリフォード・ブラウンのトランペットもいい。このアルバムはソニー・ロリンズとマックス・ローチまでジョイントしている豪華なもの。


超有名なジャズばかりで少々気恥ずかしいのだけど。


『はじめてのジャズ』

2014年03月08日 | ジャズ
内藤遊人『はじめてのジャズ』(講談社現代新書863、1987年)

ジャズの歴史をまったく知らない。なんとなくセントルイスが発祥の地で、黒人のソウル音楽だみたいなことしかイメージ出来ないので、この本を読んでみたが、ごくごく簡単な概略ではあるが、ざっとつかめたような気がする。

ルイ・アームストロングだとかデューク・エリントンといった、ジャズを聞く前から私のようなものでも知っていた人たちが、いわゆるモダンジャズの先駆者たちであって、エリントンの「A列車で行こう」なんて、今でも演奏されたりするし、マイルス・デイヴィスって、決して古びていないということが分かった。もう現代のジャズって、私なんかの理解できない世界に行ってしまっているのかと思っていたが、もちろん新しい試みはつねに行われているにしても、上に挙げたような人たちも決して古びていないということらしい。

この本は、最初にジャズのジャイアンツということで10人のジャズ奏者を挙げて、人となりを解説している。上の三人の他にチャーリー・パーカーやジョン・コルトレーンなんかは名前だけでも知っていたが、その他にセロニアス・モンクとかチャールス・ミンガスやソニー・ロリンズなんかも書かれている。

その後、ジャズの生誕の地、ニューオーリンズやシカゴからカンザスシティへと移って行き、最後にニューヨークでビ・バップが始まるということらしい。それが1940年代のことだ。ビ・バップはコード進行だけ決めて、自由に即興演奏をする手法をとるジャズの方法だ。(ビ・バップといえば、今で活躍中の仲村トオルが主演の「ビー・バップ・ハイスクール」が思い浮かぶが、どういう関係があるんだろうと、ちょっと不思議だが、たぶん関係ないのだろうね。)

このあたりからマイルス・デイヴィスの活躍が始まり、1960年代のモード・ジャズの始まりということになる。やっぱり私はモード・ジャズが一番好きかな、今のところは。

その後、フュージョンと言われるような、他のジャンルとの混合が進む1970年代から80年代。マイルス・デイヴィスがエレクトリック楽器を導入した『ビッチェズ・ブリュー』なんかがその始まりだが、あまり好きになれない。

この本の最後には「聴いておきたい名盤50」があるので、これを参考にいろいろ聴いてみたい。

ごく簡単な歴史を知る上では、いい本だと思う。

『マイルス・デイヴィス』

2014年02月28日 | ジャズ
中山康樹『マイルス・デイヴィス』(講談社現代新書1490、2000年)

最近はジャズにハマっている。ここ数年仕事をしていてもなかなか集中できなくて、すぐに集中力が途切れてしまう、そういう時に落ち着く音楽はないかなとYoutubeで探していたら、「静かな夜に聞くジャズ」というような感じのものがあって聞いてみた。それが気に入って、そうかジャズかと思いついたが、ジャズなんてまったく知らない。そういえば、フランス映画の『死刑台のエレベーター』でマイルス・デイヴィスがトランペットを演奏しているが、あれはよかったなと思い出し、「マイルス・デイヴィス 死刑台のエレベーター」で検索したら、サウンドトラック盤のようなのがあった。

これが気に入って、しばらく聞いていただが、ふと彼の他の曲にはどんなのがあるのだろうと思い、またYoutubeで検索して、いくつもあるなかで気に入ったのが、Ballards and Bluesというアルバムだった。この本にも書いてあるが、マイルス・デイヴィスの初期からの特徴は音の少なさにあるということだが、まさに音が少なくて、でも漂うな、穏やかな音に包まれるような、そんな感じが気に入っている。コルトレーンのBallardsも好きだ。

そこからマイルス・デイヴィスのKind of BlueやコルトレーンのBlue Train、アート・ブレイキーやビル・エヴァンスなんかを聞くようになって、いまはこういうジャズに浸りっぱなし。

ジャズのことはまったく知らなかったが、この本を読むとマイルス・デイヴィスのKind of Blueなんかは彼の最高傑作の一つと言われるらしいことが分かる。私が気に入って聞いている曲のほとんどが1950年代終わりから60年代初めにかけてマイルス・デイヴィスがジョン・コルトレーンやアート・ブレイキーたちとクインテットなどを組んでレコーディングしたものばかりだということも。

この本を参考にして、彼の他のアルバムにも手を広げてみよう。楽しみだ。

Miles Davis Kind Of Blue Full Album