読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

2019年に読んだ本のベストファイブ

2019年12月31日 | 日々の雑感
2019年に読んだ本のベストファイブ

今年は眼精疲労(というか、医者の見立てではドライアイ)に苦しんだ年だった。夏前くらいからだろうか、とにかく目を開けているのが辛い症状になり、とにかく目を使わないようにして、音楽を聞いたりして過ごすほかなかった。電車の中では居眠りばかり。ネットであれこれ調べても原因はわからず、ダメ元で行ったかかりつけの眼科で処方してもらった薬がよく効いて、ずいぶん楽になった。それでも三回くらいは良くなったり悪くなったりを繰り返した。目を大事にしないと仕事にならないから、これからも注意しなければ。というわけで、今年はやっと42冊を読んだだけであった。新聞の書評欄を見たり、ネットの読書日記を見たり、アマゾンの売れ筋を見たり、ツイッターに注意したり、とあれこれアンテナを張って、面白そうな本を探すこと自体も楽しい。

1.松本薫『日南X』(日南町観光協会、2019年)
出身地の米子で次々と話題作を発表している著者の最新の小説で、今回はサスペンス仕立てになっている。物語のキーパーソンを見つけるのきっかけとなった日南町の日野上小学校のいちょうの木は有名。

2.加藤典洋『9条入門』(創元社、2019年)
思いもかけなかった展開に誰しも驚愕する。まさか憲法1条の天皇の象徴化と9条の「特別な戦争放棄」という日本国憲法の二本柱が、マッカーサーの大統領になりたい病の産物だったとは。もちろんこれはキャッチーな書き方であって、本当はそんな単純なものではないけれど。

3.村田沙耶香『コンビニ人間』(文藝春秋、2016年)
文学というものは、人間の真実を思いがけない姿で捉えて描き出すところに、その真骨頂があるということを、私たちに教えてくれる作品である。

4.鴻上尚史『不死身の特攻隊』(講談社現代新書、2017年)
佐々木友次さんという北海道出身の特攻兵が9回特攻命令を受けながらも、死んでこいという上官の命令に反抗して、生きて帰ってきたという話を書いたものだが、平気で死んでこいなんて言える人間が戦争犯罪人として処罰されないでいいのかとはらわたが煮えくり返る想いで読んだ。ブラック企業で自殺やうつ病に追い込むのも、まったく同じ構図を持っている。ブラック企業、ブラック校則などなど、憲法の理念が及んでいない「世界」がまだまだ日本にはある。そういう「特区」こそなくすべきだ。そうしないと特攻隊の教訓を現代に活かすことはできない。

5.内田樹『困難な結婚』(ARTES、2016年)
内田樹さんに著書にはいつも「なるほど」と感心する論述が多い。今回も非正規の広がりが若者たちの恋愛や結婚に消極的にさせているから、結婚なんて無理という思い込みを切り捨ててくれる。こういう時代だからこそ結婚して助け合って生きていこうよ、って、なんて素敵な提案なんだろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近はスイーツ作りにはまる

2019年12月30日 | 日々の雑感
最近はスイーツ作りにはまる

毎晩、夜ご飯の後にはデザートが欠かせない私なので、たいていは生協で買ったプリン、チョコレートケーキ、ぼたもち(あんこが好きなので)とかを頂いているのだが、ふと自分で作ってみようという気になり、そういえば、かつてうちの子どもたちが保育所の頃に、よくにんじんケーキをおやつにもらって帰っていたなと(ずいぶん昔のことを)思い出して、調べてみた。するとわりと簡単にできるようだ。

にんじんをすりおろして、豆乳や砂糖と混ぜ、そこに小麦粉とベーキングパウダーとサラダオイルを入れて混ぜ、型に入れて、オーブンで焼くだけでできる。型も牛乳パックを切って、アルミホイルを巻いたもので代用できる。

3回ほど作ったが、美味しかった。やはり健康とかを考えて砂糖を減らすと、味が落ちる。過剰に入れることはないが、それなりに入れたほうが美味しい。

これに味をしめて、今度は抹茶パウンドケーキに挑戦。バターを溶かして、そこに溶き卵を入れて混ぜ、それに小麦粉と抹茶を入れて焼くだけ。美味しかった。

さらに味をしめて、今度はちょうど生協で冷凍のパイシートを買ってあったので、私の好きなアップルパイに挑戦。パイシートを解凍しているあいだに、リンゴを小さく切って、プライパンでバターを溶かして炒める。そこに砂糖とレモン汁を入れてさらに炒める。粗熱を取ってから、パイシートを三等分してそこにアップルを載せて、その上にパイシートをかぶせて、端をフォークで押さえて閉じる。オーブンで焼く。これまた美味しくできた。

豆腐入りのガトーショコラも作ったが、これはいまいちだった。やっぱりガトーショコラは濃厚なチョコレートでないと美味しくない。

しばらくスイーツ作りが続きそう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『希望の国のエクソダス』

2019年12月24日 | 作家マ行
村上龍『希望の国のエクソダス』(文藝春秋、2000年)

2000年に2002年という近未来における漸進的破滅から日本を救った中学生たちの活動を描いた小説。

1990年代にバブルが崩壊して、表向きはなんとかその地滑り的雪崩現象による金融資本の崩壊を食い止めたに見えたが、場当たり的対応のせいで、日本国民の精神そのものが崩壊を始めていたことに起因する2000年に起きた中学生の集団不登校が小説の冒頭で描かれる。

たまたまパキスタンのペシャワールで中学生の中村くんと知り合ったジャーナリストの「おれ」こと関口はいったん帰国した後に中村くんと再会し、不登校中学生たちが始めたASUNAROという組織に付かず離れずの関係を持つことで、彼らの活動が、不登校中学生のネット上の掲示板のようなものから、最終的には、日本の通貨危機から救い、北海道への集団移住によって、一種の理想郷的な世界を構築していく様を見ることになる。

日本を取り巻く世界の構造が変わっている、もちろん日本もその構造を変革してしかなければならない。にもかかわらず、その制度や教育は終戦直後のそれと何も変わっていない。そういう危機感を作者はこの小説で形にしたかったのではないかと思う。

そうした作者の意図を象徴的に示している一節だと私が思ったのは、「ポンちゃん」という子が国会の予算委員会に証人喚問として呼ばれて不登校中学生のことを話す場面がある。生身の「ポンちゃん」が出ていったら逮捕される可能性があるので、巧妙に偽装をしたネット回線を使って映像を会場に送り、双方向のやり取りをする場面をNHKが国内向けに放送するということになっていたが、実はそれが全世界に放送される。その中で「ポンちゃん」がこういうことを述べる。

「愛情とか欲望とか宗教とか、あるいは食料や水や医薬品や車や飛行機や電気製品、また道路や橋や空港や港湾施設や上下水道施設など、生きていくために必要なものがとりあえずすべてそろっていて、それで希望だけがないという国で、希望だけしかなかった頃とほとんど変わらない教育を受けているという事実をどう考えればいいのだろうか。よほどのバカでない限り、中学生でそういうことを考えない人間はいなかったと思います。」(p. 310)

オリンピックや万博などというお祭り騒ぎに国民の税金をじゃぶじゃぶ垂れ流し、本当に必要な政策を実行することなく、嘘と詭弁で国民を騙せると思っている首相が念願の憲法第9条改悪を、これまた数の力でゴリ押ししそうな国に本当に希望はない。そんなことがいまから20年も前からずっと続いていることに、なんとも言えない恐怖を覚える。

村上龍の『半島を出よ』もそうだけど、私には村上春樹なんかよりも、村上龍のほうが現代日本への危機意識を持って優れた小説を書いている優れた作家のように思えるけど、どうなんだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『赤ひげ2』

2019年12月18日 | 映画
NHK時代劇『赤ひげ2』

金曜日の夜(私は日曜日の夜の再放送を見ている)にNHK時代劇の枠があって、いまは『赤ひげ』のシーズン2をやっている。これがめっぽう面白い。(NHKさんへ、左の写真借りました。)

もちろん赤ひげは山本周五郎原作で、黒澤監督の映画が有名だが、船越英一郎演じるこちらの赤ひげも負けていない。船越英一郎が、偏屈だが、底辺の民や病人を慈しむ姿を見事に演じているから、そこで働く医師たちや患者たちの姿もくっきりと見えてくる。

長崎留学もして、御典医にさえなれそうな(父親はそういう身分である)保本は、シーズン1では赤ひげに反発して反発して、今にも養生所を飛び出しそうだったが、シーズン2では結婚もしたし、落ち着いている。それ以上に、赤ひげのいい片腕として働いている。一応、この人の目線で、物語は進行しているようだ。

保本よりも前から働いている医師の津川がまた変なやつでおもしろい。前田公輝という、他の番組ではあまり見かけない役者だが、皮肉っぽいものの言い方をするところとか、的確な演技が味を添えている。この役者もなかなかいい。

3人目の医師は田山という若者で、シーズン2から登場したので、新入りということになっている。前々回は自分がなんでもかんでも責任をひっかぶるという話の主人公になったが、まだまだ登場人物としての役柄もこなれていない。脚本家のせいだね。

養生所で賄いや洗濯をして働いている二人の女性(お常とお雪)もシーズン1から出ているが、味があっていい。お常なんか、顔が素晴らしい。

そしてシーズン2から登場したのが、もと娼婦で、客に足を刺されて、運び込まれ、そのまま治ってからも、賄いや洗濯仕事をするようになったおよねである。佐津川愛美という、この人もほかで見たことがない役者だ。どういう経歴の役者かしらないけど、この人の演技が実によい。とくに顔の表情の作り方が絶品だ。とくにいいなと思ったのは、足の怪我が治って、養生所で働くようになったが、娼婦として働いていたので、家事ができない。料理も最初は見様見真似でやったので、野菜の切り方がが不揃いだったり、味噌汁の味付けが悪かったり。それを保本にしてきされて、ぶんむくれた時の表情が、よかった。

このまま養生所に居付くのか、それともシーズン2だけで終わるのか知らないが、これからも登場してほしい役者さんだ。

今週でシーズン2は終わるが、シーズン3を楽しみにしている。このNHK時代劇の枠は、雲霧仁左衛門、立花登青春手控え、子連れ信兵衛とか面白いものが多い。期待してるよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『半島へ』

2019年12月17日 | 作家ア行
数多久遠『半島へ』(祥伝社、2017年)

航空自衛隊に在職していたという経歴の持ち主による北朝鮮ものの小説。

北朝鮮の現体制が内部の集団離反により崩壊寸前の状態にあるなか、日本政府は核弾頭の基地を事前に掌握し破壊することや拉致被害者を救出する作戦を実行直前の段階にまで練り上げているところへ、天然痘ウイルスを北朝鮮が持っており、それが生物兵器として使用されるのではないかという情報が入り、北朝鮮の研究拠点を強襲してウィルスを強奪する計画が実行に移される。

その研究所に到着し調査を進めるうちに研究所内に拉致被害者の日本人がいることが分かり、彼らとその家族の救出も同時に行うことになる。計画通り天然痘ウイルスを奪取し、研究所を破壊して、特殊な気球で、拉致被害者たちを脱出させようとするが、いざという時になって拉致被害者の一人の妻がウィルスを持って北朝鮮側に逃走してしまう。

ここからウィルスを持って逃げた北朝鮮軍と彼らとの追走劇になる。最初はジープで追っていたが、彼らがヘリに乗って移動を始めると、日本海に待機していた自衛隊のヘリによる追走になり、彼らが海辺の村に着陸してからは銃撃戦になって、やっとウィルスを取り返す。こうして、最も恐れていた難民を利用した天然痘ウイルスのパンデミックは回避された。

その後、北朝鮮の内戦は、クーデター派が独裁政権を倒して、新政府を樹立することになる。

主な登場人物は、天然痘ウイルス奪取作戦を実行する室賀たち陸上自衛隊の数人、今回の作戦を東京から指導している首相官邸危機管理センター、天然痘ウイルス問題を追っていた毎朝新聞の記者の桐生琴音たち・・・。

北朝鮮問題というのは、実際に現実の情勢が刻々と変わって、何が起きるか分からない対象であるだけに、リアルなものを描くのは、相当の知識と筆力が必要だと思うが、航空自衛隊に勤務していただけのことはあって、戦闘シーンなどは緻密に描かれている。

村上龍の『半島を出よ』に続くくらいに興味深い、北朝鮮ものの小説だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンを購入

2019年12月15日 | 日々の雑感
ドローンを購入

最近テレビの空撮でもおなじみのドローンを買った。もちろん遊び用なので、免許などもいらない小型のドローン。縦横とも14cm程度のもので、プロペラ(ローターというらしい)の外側にはガードがついているので、比較的安心。一応、屋外でも使用できるし、スマートフォンを仕えば、空撮できるといううたい文句。

まだ室内でしか使っていないが、けっこう難しい。送信機のスティックを動かしてから、ドローンが反応するまでに若干のタイムラグがあるし、とくに機体がこちら向きになっていると左右の動かし方がどうしても反対になってしまう。

20mが送信できる範囲と書いてあるが、室外で遊んでもそれほどの距離は飛ばせないだろう。それに充電容量が少ないので、連続で5分しか飛べないから、自宅から離れた広場に飛ばしに行くことは考えられない。それに風があると難しさも数倍になるのではないだろうか。まぁ室内で遊ぶのがいいようだ。

使いみちのない商品券があったので、7000円もするものをエイヤッと買ったが、なかなか楽しい。暇つぶしに、休憩に、遊んでいる。

紹介はこちら。

ほぼ毎日屋内で練習したので、屋外で飛ばしてみたいと、年末に近所の広場に出かけて飛ばしてみた。風が強い日だったので、低空飛行。離れすぎるとコントロールができなくなって、どんどん飛んでいく。周りがネットで囲われている場所だったので、そこに引っかかって止まったから、よかったけど、ヒヤヒヤした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販生活で加湿器を購入

2019年12月14日 | 日々の雑感
通販生活で加湿器を購入

最近、通販生活でボネコの加湿器を買った。これは、音は静かだし、部屋を加湿はしても、布団などをベトベトにしないので、スグレモノだ。原理をネットで見て、これがいいと思った。

通常、加湿器は実際に多量の水分を空中に放出する。今の主流は、ちょっと原理が分からないけど、水分を加熱してミスト状にして吹き出すものと、加熱しないで超音波でミスト状にして放出するものの二種類のようだ。どちらにしても、3リットルとか4リットルなどの大容量をうたい文句にしているとおり、12時間程度でそれだけの水分を空中に放出する。つまり、3リットル程度の水を撒き散らしているようなものだ。だから、寝室なんかで使うと、布団がベトベトになるらしい。

他方、ボネコの加湿器は、すごく単純な構造で、水をためて、その水をフィルターに吸わせる→ファンで下から空気を送る→フィルターを通った空気は加湿されて空中に放出される、というものだ。つまり水分を直接空中に放出しない。湿った空気が出てくるだけ。だから、湿度は上がっても布団がベトベトになることはない。

それにボネコの加湿器は、ファンのスピードが強と弱の二種類で、寝る数時間前に電源を入れて強にしておき、寝る時に弱にすると、ほとんど音がしない。隣で寝ているかみさんのいびきのほうがうるさいくらいだ。

まだ購入してから一週間くらいなのだが、お手入れも、フィルターを一週間か二週間に一回程度洗ってやるだけでいいとのこと。構造がすごく単純なので、お手入れも簡単。

冬になると、寝ているあいだに喉がやられてイガイガが出ることがよくあったが、これからはそういうこともなくなると期待できる。

久々のいい買い物だった。ボネコの紹介はこちら。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『韓国で行われている「反日教育」の実態』

2019年12月11日 | 評論
チェ・ソギョン『韓国で行われている「反日教育」の実態』(彩図社、2014年)

図書館に行ったら、返却コーナーにあったので、借りて読んでみた。

韓国の義務教育期間における「反日教育」を、歴史教育だけなく、国語、道徳、音楽の教科書にまで広げて、検証したり、学校外で行われているものとして、刑務所博物館の拷問の展示やボランティア活動で慰安婦関連の行事への参加に大きな配点を与えたり、学校後のものとして公務員試験での「反日」的問題や人気の韓国史能力検定試験の国定化などにまで視野を広げて、検証した本である。

島国であったがゆえに、日中戦争や第二次世界大戦のように、こちらか手を出してしっぺ返しを受けたという稀な例は別として、外国から侵略された経験をもたない日本と違って、大陸と地続きで、つねに中国の支配者や北方の騎馬民族の侵略に脅かされ、また国家転覆的なものではないが倭寇による略奪行為の危険にさらされていた半島の人々が、侵略ということに敏感で、二度にわたる日本からの侵略(秀吉と明治維新後の日本)を記憶から消し忘れたくないのは当然のことだろう。

歴史上の事件や人物などの教科書における扱いが時期によって変化する、しかもドラスティックな変化をして、絶賛から削除へとか、無視からクローズアップ化へ、など大きな変化をするのは、韓国社会が、独裁から民主化へ、そして民主化以後も左右の党派の権力奪取戦の激しさを反映しているように思う。

こうして激しい変化に翻弄されているといえばマイナスのように聞こえるが、運動によってドラスティックに変化する流動的な社会といえばプラスにも評価できるだろう。戦後70年以上も保守政権が居座っている日本が安定しているといえばプラス評価だが、牛歩のようにしか変化しないとマイナス評価も可能なのと同じだ。

数日前の朝日新聞でも山陰の観光業界が大打撃を受けているという記事を載せていた(→こちら)が、徴用工裁判から始まった今年の日韓の関係悪化が、政府レベルだけではなく、旅行者のような民間の交流レベルにも大きな影響を及ぼしたのは、本当に残念だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする