読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『エタンプの預言者』

2023年06月27日 | 現代フランス小説
アベル・カンタン『エタンプの預言者』(KADOKAWA、2023年)

フランスで大変な人気作となっているという話をどこかで読んで、図書館で予約を入れて、やっと到着した。

例によって小説世界にすっと入っていくことができないが、少し読むと、主人公のジャン・ロスコフは60歳代の、もと大学教員で、娘が一人いて、離婚歴があって…ということがわかり、主人公の世界が割りと馴染みやすく見えてきた。

しかしそこで描かれている世界の一つである、フランスにおける差別に関わる人々の意識や運動のありようが、あまりに日本のそれと違っていることに愕然とする。なにか、性に対する考え方が変わってしまって、世の中の動きに乗り遅れたジジイを描いているように見えてくる。

こうした社会とのズレはミシェル・ウェルベックが書いていた小説世界に通じるものがあるように思える。ほっといてくれたらいいのに、土足でずかずかと入り込んでくる社会というものに、怒りを禁じえない、というようなやつだ。

そしてもう一つの主題である、ロスコフが執筆している本の主人公であるフランスで自動車事故で死去した詩人、共産主義者のロバート・ウィローの話。こちらは、コスロフが本を出版した後に、ウィローの縁者(姪の弟、つまりウィローの甥っ子)と偶然に知り合い、彼から、ウィローはソ連KGBのスパイとしてフランスにやってきたが、アメリカにバレたために大量の逮捕者が出て、ソ連はこのスパイのネットワークを解体した。さらにフルシチョフによる暴露本が出て、共産主義を捨てたウィローは反共産主義的作品を発表したために、交通事故と見せかけて殺されたという。

歴史的史実をもとにして書いたと思わせるような入念な書き込みが行なわれているこうした小説が最近は人気があるのだろうか?1950年代60年代からすでにソ連社会主義が幻に過ぎなかったことが暴露されたヨーロッパでは1970年代のユーロコミュニズムを最後に共産主義・社会主義は完全に没落した。

大量のロシア人が移入してきてソ連の真実を市民レベルに暴露するし、ロシア語ができる人もヨーロッパにはたくさんいるからだ。しかし極東の日本では近いようで遠い。

アマゾンのサイトへはこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロシアの星』

2022年11月06日 | 現代フランス小説
アンヌ=マリー・ルヴォル『ロシアの星』(集英社、2022年)

世界で初めて宇宙に飛んで地球を一周して降りてきたガガーリンをめぐる小説。

ガガーリンが地球に帰還したのが、1961年4月12日。ガガーリンをめぐるいろんな年の4月12日が描かれているが、やはり中心はガガーリンが帰還したときの、様子を描いた章だろう。

これを読んで初めて知ったのだが、上空7000メートルで宇宙船から座席ごと離脱してパラシュートで降りてきたのだそうだ。そんな上空からでも、宇宙船本体の落下地点からそんなに離れていなかったが、国際規格では宇宙船に乗ったまま地上に帰還しないと記録にならなかったそうで、ずっと秘密にされてきたという。

それにしても米ソ冷戦時代の産物であり、そのことやソ連の体制に起因したドロドロした出来事が満載の話しで、ガガーリンの不幸は、ちょうどイーストウッド監督の『父親たちの星条旗』が描いた米軍兵士たちの不幸(摺鉢山の頂上に到着し米国旗を掲げた写真に写っていたとされる兵士たちが、戦費債権のツアーに駆り出されてみんな精神を病んでいくという不幸)に重なって見えた。

偉大な行為も政治利用によって汚濁に飲まれてしまうんだなというのが、読後感だ。恐ろしい。

この本のアマゾンのサイトへはこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『異常』

2022年09月03日 | 現代フランス小説
ル・テリエ『異常』(早川書房、2022年)

2020年夏にフランスで出版されるとあっという間に110万部のミリオンセラーになり、ゴンクール賞という、フランスで格式の高い文学賞を受賞したという本で、日本でも著名人たちが賛辞をツイッターなどに書いているというので、私も読んでみたのが、…。

2021年6月にパリ・シャルル・ド・ゴール空港を飛び立ったエール・フランスの飛行機が大西洋で激しい積乱雲の中を飛行した後に、3月に同じ航路を飛んでいた飛行機の乗客・乗員が複写されたという。

つまりまったく同一人物たちが二人ずつ存在するという事態が起きたという話である。

もちろん3月の乗客はその後の3ヶ月間を過ごして各人の人生を生きてきたのだが、6月の乗客は3月の乗客のままなので、その後の3ヶ月間の人生を持っていない。

小説の前半三分の一はこの乗客たちのそれぞれの生活が断片的に描かれる。そして最後の三分の一は二人ずつになってしまった乗客が対面する様子が描かれる。

ある殺し屋は、密かに拘束されていたキャンプを逃れて、自宅に戻ると3月の自分に殺されてしまう。

たしかに衝撃的なことに違いないのだが、あまりの荒唐無稽さに私にはまったく感動も何もなく読了した。何が面白いのか理解できなかった。

この本のアマゾンのサイトへはこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『セロトニン』

2020年09月20日 | 現代フランス小説
ミシェル・ウェルベック『セロトニン』(河出書房新社、2019年)

40歳代のフランス人男性の絶望的な人生を描いた小説。『戦闘領域の拡大』、『素粒子』、『服従』などセンセーショナルだけど、絶望的なフランス人男性の人生を描いてきたウェルベックの行き着いた先がこの小説なのだろう。

その絶望感がもう救いようがない。それは社会問題としてもこの小説では描かれており、それがフランスの農業というか、農家の絶望感として投影されている。

フランスはEUでも有数の農業大国である。農業人は1960年の22%から2000年の3%に減少しているが、その分、一戸あたりの農地は17hから42hと増えている。この42hというのは平均値であり、実際には100h以上の農地がふえており、それは農業が個人経営から会社経営に転換していることを示している。

だから、この小説の主人公の友人のようなノルマンディー地方の元貴族のような農家でも、個人経営に固執するかぎりは、外国からの安い牛乳などの農産物の輸入のために太刀打ちできなくなって、いくらEUやフランスからの補償があっても、売れないものは捨てざるをえなくなる。

主人公がいたような農業省は会社経営への転換を勧めているのだろうが、それができない農家(やはり土地を持つことへの執着は大きい)は、抗議行動をおこなうことが多い。フランスでは公道をトラクターなどで占拠して、牛乳を流すだとか、その他の農産物をばらまくような示威行動をする。今回は、絶望のあまり主人公の友達のエムリックは銃で自殺してしまう。

唯一の生きる希望であった元彼女のカミーユとの再会も、彼女に息子がいて、その子どもを銃殺してしまおうと狙うが、それもできずに、希望も消え去ってしまう。

訳者解説は女性評論家による「この作家が飽きることなく描き出す、告知された死とは、世界は自分の快楽、(…)の周りを回っていると何世紀も前から思い込んでいる、支配的な地位にある白人男性の死である。『セロトニン』の主人公のフロラン=クロードは、その最後のアバターであり、彼にとって賭けはもう終わってしまったのだ」という論評を紹介して、「行き場のない絶望が、このテーマの集大成とも言える本書で示されてしまった今、ウェルベックは今後どのような小説を書くのでしょうか」と、もうこの作家は終わりだ宣告したげである。

とくに女性読者であれば、男根中心主義的な小説を書いてきたウェルベックをこのように突き放してしまうのもうなずける。もう、いいかんげんにしてほしい、と。

私はすでに2013年に邦訳が出た『地図と領土』で、

「ウエルベックは人間の未来を描いてしまうことで、自らの「可能性」を閉じてしまったような気がする。こんなものを書いた後で次にいったいどんな作品が書けるのだろうか?」という言葉で締めくくった。
その「可能性」は、作家ウェルベックを作品内で殺してしまうことによって完全に閉じられた。私はウェルベックはもう小説は書かないだろうと思う。」

と、感想を書いたのだが、それから後も『服従』を書き、今回の新作である。よほど作家であることに執着している男のようだから、訳者の予想とは違って、また何か書くだろうけど、碌なものにはならないことだけは断言してもいい。

『セロトニン』へはこちらをクリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゲリラ』

2020年06月30日 | 現代フランス小説
ローラン・オベルトーヌ『ゲリラ』(東京創元社、2017年)

アマゾンに載っていた紹介文。

「貧困層が多く暮らすパリ郊外の巨大団地。この地区で警官が小競り合いの末、住民を射殺するという事件が起きた。「警官による差別的な虐殺」との報道から、移民に共感を寄せる市民は警察に抗議、移民や貧困にあえぐ住民たちは、復讐心から過激な暴力に走り、その機に乗じたテロリストも加わり、暴動やテロはフランス全土に広がる。大統領も首相も殺害され、ライフラインは麻痺、他国の援助も得られぬまま国家が崩壊していく三日間を描いた最悪の近未来小説!」

毎年のようにパリで起きている暴動のような事件。警察が移民の少年や不法滞在者を摘発したのがきっかけとなって、路上の車を燃やしたり、店のショーウィンドウを壊して、強盗を働いたりするようなことになってしまう。

もちろんそうした出来事の背景に移民の置かれた最悪の状態―教育もまともに受けられず、教育をまともに受けても名前のせいで面接さえも拒否される、などなど―があり、それゆえに無法状態になっている地区では、こうしたことが一触即発で起きることは、よく知られている。

だが不思議なのは、それでも、決してそれ以上の事態には発展しないことだった。きっと、無法なら無法なりに、生きていくすべがあって、そうした状態で一定の社会ができあがっているということなのかもしれない。

この小説は、そのエネルギーの発露が止めを失ったときにどういうことになるかを描いてみせたと言っていいだろう。ウェルベックは『服従』でイスラム主義者が大統領になって、国教がイスラム教になった社会―2022年というすぐ目の先のこと―、つまり国家の乗っ取りを描いたが、ここの描かれているのは乗っ取りではなくて、国家の崩壊なのだ。

マクロンが大統領になってこれまで以上に金持ち優遇政策が行われ、中流以下の国民は最低限度の生活さえも苦しくなっているところへ、新型コロナの流行で、国民生活はかつてなく苦しくなっている。

マクロンが舵取りを誤ったら、本当にこんなことになりかねない。

『ゲリラ (国家崩壊への三日間)』のアマゾンのサイトへはこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6時27分発の電車に乗って、僕は本を読む』

2020年06月20日 | 現代フランス小説
ジャン=ポール・ディディエローラン『6時27分発の電車に乗って、僕は本を読む』(ハーバーコリンズジャパン、2017年)

平凡なフランス人の平凡な日常生活とちょっとした幸せを描いた小説。

ギレン・ヴィニョールは大量の廃棄本を溶解する工場で働いている。そしてその仕事が、つまり本を溶解する仕事がいやでいやで仕方がないので、溶解されないで残った本を、毎朝出勤の電車のなかで朗読する。乗客たちもそれを毎日楽しみにしている。

彼の友人といえば、同僚で、溶解する機械の清掃中にその機械が動き出してしまい、両足を切断されてしまったジュゼッペ(今は車椅子生活をしている)と、何でもかんでもアクレサンドランでしゃべるほど古典演劇が大好きな守衛係のイヴォンくらいだ。

彼の生活に変化が起きたのは、通勤電車の中での朗読を聞いて気に入った老女に養老院でその朗読をしてくれと誘われたこと。そしてギレンはそこで歓迎され、朗読も喜ばれる。その朗読会にはイヴォンも行くことになり、彼も大歓迎される。

さらに、いつもの座席にメモリースティックがあるのに気づき、それを持ち帰って読むと、どこかのショッピングセンターのトイレの清掃係の女性が書いたものだった。その文章が気に入ってしまったギレンは、ジュゼッペにそのことを話すと、彼がいくつかのショッピングセンターの候補を絞り込んでくれて、それをもとにジュリーという女性を探すことになる。

そしてついにその時がやってきて、彼女を見つけたギレンは、彼女に花を送って、デートに誘うのだった。

朗読ということがこの小説の核になっている。フランスは朗読文化の国だ。かつてこの小説でも出てくるラシーヌやコルネイユの時代には詩の朗読によって女性を失神させるほどの官能を覚えさせることができたという話もあるくらい。音の長短、上がり下がり、音の響きそういうものが意味を形成する言語であればこそ成り立つ世界だ。映画にしたらも面白いものができるのではないだろうか。

『6時27分発の電車に乗って、僕は本を読む (ハーパーコリンズ・フィクション)』へはこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『至福の味』

2020年06月15日 | 現代フランス小説
ミュリエル・バルベリ『至福の味』(早川書房、2001年)

瀕死の料理評論家の断片的な回想と、彼にまつわる人々(家族、友人、料理人、犬、猫など)の回想を、断片的に組み合わせた形式になっている。

最初は、読みながら人間関係を理解しようとして苦労したが、すぐにそれが徒労だと思って辞めた。

すると、逆にそんな人間関係のことなど考えなくて、ただこの瀕死の料理評論家が経験した至福の料理やそれにまつわる状況を愉しめばいいんだということが分かってきて、楽に読めた。

フランス人が食にこだわりを持っている国民だということはよく言われる。決して高級な料理人が高級な食材を使って作った手のこんだ料理が素晴らしいわけではない。そのことをちょうど真ん中あたりに出てくる「農園」というエピソードが教えてくれる。

ノルマンディーの田舎に最近できたというおいしい食事を出すホテルを探して何時間も車で探し回ったあげく見つからずに、たまたま道を尋ねるために車を止めた農園で昼食をすることになった。生牡蠣、生ハム、グリーン・アスパラガス、鶏肉にじゃがいものメインディッシュ、デザートにりんごのタルト、食後のコーヒーを飲んだ後にそこにカルバドスをいれて締めとする。

この土地の人々にとっては手近な料理が最高の味わいをもたらしたのは、気さくな農婦とその場にいた近所の男たちとの他愛もないお喋りだったという話は、料理というものの本質を教えてくれる。

そしてもう一つ、この本のエピソードで私の印象に強く残ったのは、「野菜」というエピソードで、これはこの主人公の伯母のマルトの話である。汚いなりをした伯母のマルトが育てている野菜はまったく他のものと違って、何にもまして美味しかったと言う。そして彼女の家というか農園にある菩提樹の大きな木の下でのんびりすることの至福。

我が家は今晩はカツオのたたきだ。この主人公のようにじっくりと味わってみよう。

『至福の味』へはこちらをクリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『文盲』

2020年06月01日 | 現代フランス小説
アゴタ・クリストフ『文盲』(堀茂樹訳、白水社、2006年)

『悪童日記』三部作を書いたアゴタ・クリストフの自伝である。1989年から90年ころにスイスのチューリッヒの雑誌に連載した自伝的エッセーに手を加えて2004年にジュネーヴで出版したのが本書である。

アゴタ・クリストフは1935年の生まれなので、もともとはハンガリー王国であったが、戦後にソ連によって支配され社会主義国になる。最初の数章はそうした幼少期の頃から本を読むことやお話を作ることが大好きだったということや、すでに社会主義国になっていた時代に寄宿学校に入ってひもじさや寒さや本への渇望のなか級友たちを道化芝居によって楽しませることに喜びを見出した青春時代のことが書かれている。

そして1956年にハンガリー動乱が起きたのを期に、オーストリア経由でスイスに難民として逃れる。夫と数ヶ月の長女と一緒に。スイスのニューシャテルに定住するようになったが、フランス語がまったく話せないところから始めたことや、工場での仕事の単調さに辟易したことが書かれている。

彼女はスイスでの生活を砂漠と呼んでいる。一緒に逃亡した仲間たちの多くが、収容所入になると分かっているのにハンガリーに帰ったり、自殺をしたり、精神を病んだりしたという話は、スイスで安楽な生活ができるようになって幸せなんじゃないかという想像がいかに現実からかけ離れたものであるかを教えてくれる。

おそらくこの本で一番考えさせられるのがこの箇所だと思うのだが、アゴタ・クリストフはさらっと書くだけで、深い考察を与えていないので、これらの原因が言葉なのか、環境なのか、祖国というイメージなのか、いったい何なのかよくわからない。

『文盲: アゴタ・クリストフ自伝 (白水Uブックス)』へはこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヌヌ 完璧なベビーシッター』

2019年07月03日 | 現代フランス小説
レイラ・スリマニ『ヌヌ 完璧なベビーシッター』(集英社文庫、2018年)

フランスはヨーロッパでもトップクラスに女性の就労率が高い国だ。80%を超えると思う。

女性が働くためにはいろんな条件が整っていなければならない。

第一に、出産の自由。年齢を含めた自分なりの人生設計だけでなく、仕事の条件などによって、望むときに妊娠・出産ができるということは女性にとっては大事なことだ。

それを可能にしてくれるのは現在のところは避妊薬である。いわゆる低用量ピルというやつ。日本では自由化されているがわずかに2%しか使用されていない。

他方フランス人女性では50%の使用率。使用していない女性が使用したくないわけではなくて、必要なら使用することができるということを考えるなら、ほぼ100%と言っていい。医師の処方箋がなくても簡単に薬局で買える。

第二に子育てのしやすさ。フランスの大学はほぼ国立大学で、その上小学校から大学まで授業料が無料。子ども手当が、二人目から20歳になるまで毎月1万4000円を始めとして段階的に支払われる。

7月8月の二月もある長いヴァカンスも臨海学校、林間学校などが豊富で、親なしで子ども見てもらえる。

したがって、子育てで一番たいへんなのがこの小説の主題になっている3歳から全入となっている保育園・幼稚園までの3年間の育児期間だ。

いわばこうした入れ物の部分だけを議論しても中身の真実は見えてこない。それを埋めるのが小説や映画といった芸術なのだと思う。その意味では、入れ物の違いだけで、人生の、あるいは人間の幸不幸を論じることはできないのかもしれない。

この小説で、私なりに興味深く読んだのは、150ページあたりに出てくる、ポールの母親のシルヴィの話である。ある冬にポールとミリアムと子どもたちは冬休みをポールの両親の山の家(別荘)で一週間過ごすことになる。

もともとポールの母親のシルヴィとミリアムの関係はよくない。シルヴィというのは1970年代に青春時代を、そして80年代に子育ての時期を過ごした、私なんかと同じような世代になっている。

語り手は言う。「シルヴィが若かった頃、同年代の人たちは世界を変えていくことだけを夢見ていた。(…)シルヴィは長いこと男女両方による革命が起こり、生きていることを実感し、日々の生活を楽しむ時間のある世の中が生まれると信じていた。」(p.150)

社会変革を望み、そのためにそれぞれの立場で運動してきたが、何も変わらなかった、いやもっと悪くにさえなってしまった今、そしてそんな時代に生きている息子たち・娘たちの世代と対立している親の世代がこっそり書き込まれていることに感心した。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミッテランの帽子』

2019年05月26日 | 現代フランス小説
アントワーヌ・ロラン『ミッテランの帽子』(新潮社、2018年)

ミッテラン大統領時代のフランスにはフランスの政治の不思議がある。1981年に大統領選挙で現役のジスカール・デスタンに僅差で勝ったミッテランは、社会党の党首として従来から主張してきた経済政策、労働政策を実行に移した。基幹産業を国有化し、公共事業を拡張し、労働者の最低賃金を底上げするという、国家資本主義とも呼ばれるような、国家主導の経済政策である。

時代は折しも、経済発展の転換期を迎えていた。数年前に起きたオイルショックによって生じた経済危機を乗り切るためには、研究開発に資金を注いで、それまでの重厚長大の商品から軽薄短小の商品を作り出して競争力を高め、労働環境も合理化を進めることが必要だった。

1983年に小型化したウォークマンの登場や日本の国鉄民営化などがその象徴だと言えるが、ミッテランの経済政策はそうした動きとはまったく正反対のもので、商品革新は遅れて旧態依然たる商品を作り続けた結果、フランの国際競争力は低下し、インフレと失業が増えた。そして5年後の1986年の総選挙で社会党が大敗し、右派のジャック・シラクが首相に選出されて、第一次保革共存が始まる。

それがこの小説の時代である。日本ならミッテランはレームダックと化して、世論から無視されるような存在になっていただろうが、フランスではそんな風ではない。その帽子を手にした人たちに幸運を与えるような存在として描かれている。

ミニテルだとかバスキアだとか時代の風俗も描かれているだけではなく、私にはあまりよく分からなかったが、16区に住む貴族の末裔のベルナール・ラヴァリエール、書店員のファニー・マルカンといった社会的地位の違いも描き分けられているという。

残念ながら私にはそれほど知的興奮を与えてくれる小説ではなかったので、何度も読み返すたびに新たな発見があるのかもしれないが、何度も読み返す気にはならなかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする