読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『藤原氏の正体』

2015年06月29日 | 作家サ行
関裕二『藤原氏の正体』(新潮文庫、2010年)

苗字に藤のつくもの(伊藤、加藤、佐藤など)は藤原一族のもとで家臣をしていた者たちで、その仕事内容や働いていた場所からそのような苗字をつけることを許されたのだという話を聞いたことがあるが、佐藤なんて日本の最多数を誇る苗字だから、もしそれが本当なら、藤原一族の家臣が日本にはそんなにいたのかと驚くほどだ。

それはともかく、藤原一族の祖である中臣鎌足(鎌子)がじつは新羅によって滅ぼされた百済の最後の義慈王の四男だか五男の豊璋(グーグルの漢字変換に出てきた!)だったのではないかという仮説を著者は出している。

もともと豊璋という人は日本に人質として滞在していたが、中大兄皇子と手を組んで、蘇我一族が進めていた公地公民制や新羅よりの外交政策を、蘇我入鹿を殺してこの一族に大打撃を与えて、公地公民制の手柄を横取りし、外交政策では百済よりに転換させ、660年に新羅が百済を滅ぼしたあと、百済の残党たちが反旗を翻した時に、彼らの応援のために日本軍を送って、白村江の戦いに参戦させた。

その後、豊璋の行方はわからなくなっていたというが、この著者は密かに日本に戻って、天皇となった中大兄皇子とともに国政を動かす存在になっていたというのだ。

ここまではまだ著者の仮設なのだが、中臣鎌足が藤原姓をもらい、藤原家ができてからは、それはもう権力を独占するために、邪魔者を陰謀にはめて自殺させる、毒を盛って殺す、菅原道真のように左遷させて憤死させるなど、ちょうど韓国ドラマの『チャングムの誓い』のチェ一族のように、ありとあらゆる悪行をなしてきたということは、これはもう歴史上の事実である。

著者は、このような独占欲の強い、一族のためには何でもする、みたいな一族は、それまでの日本にはいなかったと言う。それまでは共存共栄というのが多くの豪族貴族の行動様式であったから、藤原家のような行動は日本のようなところでは容易に成り上がれたという。

それにしてもなんとも面白い本だ。古代史の愛好家が多い理由も分かるような気がする。
アマゾンのカスタマーレビューではこの仮説はあまり人気はないようだ。中には「義経=ジンギスカン説」と同レベルなんてレビューもあったけど、そんなものなんだろうか?私は非常にレベルの高い仮説だと思うけどね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本語の科学が世界を変える』

2015年06月24日 | 人文科学系
松尾義之『日本語の科学が世界を変える』(筑摩書房、2015年)

日本語は先人たちが江戸時代から明治初期にかけて西洋文化を取り入れる過程で日本にはなかった概念を漢語を使って作り上げてきた努力のおかげで、日本語で高度な知的作業ができるようになったのであり、この意味で、日本語は、欧米語以外で、世界でもまれに見る言語だということを力説した本である。

これまで私が読んできた水村早苗の『日本語が亡びるとき』や金村武洋の『日本語は亡びない』などと同じ問題意識をもった本である。

第一章と第二章で江戸時代から明治時代にかけてどんなふうにして日本語が豊かになってきたのかを科学分野を中心に解説している。ここではとくに明治時代の西周に光が当てられている。繰り返すまでもないが、このあたりの奮闘は、科学分野にかぎらず、文学の二葉亭四迷や坪内逍遥だとか、政治学の福沢諭吉や中江兆民といった人たちの苦闘があればこそ、高度な概念を操って思索することが可能になった。

第三章では、科学分野ではつねに新しい発見や概念の創造が行われており、当然、これまでのような日本語を維持するには、それらの概念を日本語に翻訳する作業が必要になるが、もし英語だけで書けばいいということになると、日本語が枯れてしまうと警鐘を鳴らしている。ここでは、高校生くらいからオーストラリアに留学して大学を卒業した友人の娘が、日常会話の日本語は当然できるが、科学分野の話になると日本語ができない、すべてカタカナに置き換えることでしか話ができないという実例を興味深く紹介している。

これ以降は、著者が経験してきた「ネイチャー」誌での話やこの雑誌を通して付き合いがあった科学者たちの話で、たしかに日本の科学者の優秀さは伝わってくるが、それが日本語で科学することとどう関係しているのかと言えば、?だろう。

概して、著者の主張したいこと(それはこのブログの冒頭に書いたこと)は、じつに秀逸で興味深いし、個々の章で彼が主張していること(9月入試でも外国人は増えないとか、英語の準公用語はナンセンスとか、日本語は非論理的ではないなど)は面白いのだが、それを突き詰めて考えていないので、命題をポンと出しただけで論証が行われていないのが、残念だ。とくに第五章の「日本語は非論理的か?」というところなんかもっと突き詰めて書いてほしかった。

日本語で科学したから、毎年のように科学分野でノーベル賞の受賞者を輩出しているという主張が、本書の一番言いたい所だろうが、上記の部分の論証が不十分なので、ほとんど説得力がない。アマゾンのレビューでは、彼らが英語環境で育っていたら、もっとすごい成果を残していたと言えるのではないかと書いている人がいたが、現状ではそれに反論できないのではないか。

日本の科学技術は捨てたもんじゃないぞということを知りたい向きにはいいかもしれないが、表題となっている「日本語で科学すること」という主題については、掘り下げ方が足りない。期待していただけに、少々残念だ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『蘇我氏の正体』

2015年06月17日 | 作家サ行
関裕二『蘇我氏の正体』(新潮文庫、2009年)

米子に行くと、バスで往復する場合でも、電車を使う場合でも、起点は米子駅になる。少し前まで駅の中に本屋があった。もちろん山陰と言えば、出雲=古代となり、その関係の本と並んで、関裕二の本がたくさん売られていた。その中の一つで「「出雲抹殺」の謎 ヤマト建国の真相を解き明かす 」(PHP文庫)」をバスの中で夢中になって読んだ記憶がある。

今回は蘇我氏だ。なぜ蘇我氏を選んだかといえば、今見ている『善徳女王』と重なる時代だからだ。その頃の日本がどうなっていたのかを知るには、この時期のキーパーソンである蘇我氏に関係する本を読むのが一番だと思ったからだが、正解だった。

関裕二という人はもっと年寄りなのかと思っていたが、1957年生まれということで、ほぼ私と同世代のようだ。いわゆるアカデミックなところには所属していない物書きである。売れなければ食っていけない。だから、じつに文章がうまい。読ませどころが分かっている。

もちろんその根底には古代史に対する好奇心があるから、自分で問題を設定して文献を渉猟しているのだろう。だから蘇我氏の先祖は武内宿禰で、武内宿禰こそ天之日矛でありスサノオであったという、そして蘇我入鹿とは新しい政治を導入して大和政権を刷新しようとしていたから、中大兄皇子と中臣鎌足によって抹殺され、悪者に仕立て上げられたのだというような、聞いたこともない新説を提示するというようなスリリングな本も書けるのだろう。

学者の書くような、引用ばかりの読みづらい本と違って、自分の考えをズバっと提示するわかりやすい、読みやすい文章もいい。『藤原氏の正体』なども読んでみたい。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「折々のことば」

2015年06月12日 | 日々の雑感
鷲田清一「折々のことば」(朝日新聞)

朝日新聞の第一面に毎日掲載されている「折々のことば」が気に入っている。著名な思想家のことばから、街角のちょっとしたつぶやきようなことばにいたるまで、アンテナをはってとらえた鷲田清一の解説が絶妙で、ことばの奥、襞を丁寧にすくい取って解説している。鷲田清一って、なかなか素敵な感性をもった人なんだなと、これだけ読む人は思うだろう。

だが、彼が大阪大学の学長をしていた時に、非常勤講師に対して行った非道な仕打ちを知っている私としては、やはり文人の感性なんてものは、俗世間の処世においては、まったく何の意味もないものだと思わざるを得ない。同じことを私は猪瀬直樹にも感じた。これについてはこちらに書いている。

鷲田清一が大阪大学で行ったことというのは、非常勤講師を直接雇用の労働者として認めず、一事業主との請負契約だと主張したことである。直接雇用の労働者としての契約であれば、労働者として認められるので、労働法が適用される。いろいろ問題点がある労働法といえども、労働者の大事な武器である。これがあればこそ、労働組合も認められ、団体交渉もでき、有給休暇などの労働者としての諸権利を要求できる。

ところが請負契約というのは、たとえばある場所の道路工事をAという会社がBというところから何月何日までにこれこれの金額で完了するという契約である。請負契約の場合、契約された内容を実行するのに、請け負った会社Bがどれだけの作業員を使って、どれだけの総労働時間でやろうと任意である。要するに決められた日時までに決められた工事が完了すればいい。また依頼した会社Bはそこで働く作業員に直接指示はできず、請け負った会社Aの責任者(担当者)に対してしか指示できない。

鷲田清一が学長になってから大阪大学は大学非常勤講師はこのような請負事業主であって労働者ではないと言い出した。だが、よく考えて欲しい。非常勤講師が自由に決められるのは、授業の内容とテキストだけである。これだって、外国語教育のように、テキストも決められ、シラバスさえも決められている場合だってある。ましてやいつ授業をし、何回の授業するかというようなことはまったく自由にならない。試験や単位認定でさえそうだ。(ところが少し前に、大阪大学に対して非常勤講師を請負事業主とする規定は法律違反だと訴えていた裁判で大阪地裁は大阪大学に有利な判断を示した。)

話は変わるが、派遣法がまた改悪されようとしている。ますます派遣労働者は文字通り歯車のような存在にされようとしている。今回の改悪は、派遣会社から賄賂でももらっているのではないかと思うほど、派遣会社の存在が大きくなるような規定になっている。派遣労働者は、働いている現場ではものが言えない。労働環境の改善も賃上げも労働条件の向上も何も文句が言えない。受け入れた会社の労働者から見れば、本当に文句の一つも言わずに、ただ指示されたことをやるだけの、生きた機械のような存在に見えるだろう。派遣労働者は生きた機械ではない。

そんな声も聞こえない(聞こうとさえしていない?)、俗世間の弱者にたいしてまったく配慮の行き届かない鷲田清一と、「折々のことば」の鷲田清一とは私にはまったく別人のように思える。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『白村江』

2015年06月11日 | 人文科学系
遠山美都男『白村江』(講談社現代新書1379、1997年)

昨日見た『善徳女王』では、ウォルチョン大師が中国の暦を使って日食の日を2日のうちのどちらかに確実に起きると割り出し、それを利用してトンマンがミシルの予言者としての権威を失墜させる策に打って出て、成功する。

このドラマは女神官、つまり天意を仲介する女性を現代的に批判的に見ているところが興味深い。つまり天意を仲介するなどということはありえず、じつは暦を利用して、日食や月食など、民心が怖れる現象を予想して、それを利用していたに過ぎないというものだ。まったく新しい視点での歴史ドラマになっていて、非常に興味深い。

この後、トンマンが新羅初の女王に即位して善徳女王になり、15年間在位した後、さらに真徳女王が654年まで在位した後、キム・チュンチュがやっと武烈王として即位する。それ以前に、キム・チュンチュは日本にやってきて、新羅援助を申し出る。『太王の夢』では、斉明天皇や中大兄皇子なんかも登場する。

そして660年に百済に侵攻し、百済を滅ぼす。その後、日本の水軍が百済王族を助けに出陣して、白村江の戦いが行われ、日本軍は全滅する。

この辺りの出来事、蘇我一族が乙巳の変で滅ぼされ、孝徳天皇が即位するあたりから、白村江の戦いまでの歴史を、日本を中心にして、さらに当時の新羅、百済、また中国の様子も織り交ぜて書いてあるのが、本書である。

当時の日本が完全に独立した国家のように書かれているのは置くとしても、一通りの流れが分かった点でもよかった。でもなんだか、もう一つストンと心に響かないのはなぜなんだろうか?

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の中の朝鮮文化8』

2015年06月04日 | 人文科学系
金達寿『日本の中の朝鮮文化8』(講談社、1984年)

このシリーズの第8弾とはいえ、因幡、出雲、隠岐、長門といったいわゆる山陰地方は、朝鮮文化を語る上では、北九州や越後地方とならぶ、おそらくトップクラスの地域であるのは言うまでもない。

極めつけは、出雲の話だが、金達寿が直接書いたのではなくて、同じ頃に『街道をいく』を書いていた司馬遼太郎の文章である。出雲大社に大国主大神のことを書いてくれるように依頼したところ、大国主大神が国譲りをした時に天孫族との契約があるからそれは書けないと断ってきたという話、さらにそのことを島根県人の先輩の記者に話したら、その出雲大社の宮司は、天孫族が派遣した人間であって、私たち島根県人は国譲りのこと、大国主大神の悲憤を考えたら、今でも眠れぬ夜があるなどと悲憤慷慨したという話など、じつに興味深い。私は隣の鳥取県に住んでいたが、そんな話は聞いたことがないのは残念だ。

この地域はとにかく朝鮮文化を探るには興味深いものがたくさんある。例えば、美保関では今でも鳥肉を食べないという。それは新羅で鳥が神聖なものとされて食べなかったのが継承されているのではないかと思われる。

いまテレビで見ている『善徳女王』の中でトクマンがよく新羅のことを徐羅伐(ソラボル)と言ったり、鶏林と言ったりするのを不思議に思っていたのだが、そのこともこの本では触れられている。もともとソラボルというのが地域の名前だったが、新羅誕生のしばらく後に、ある林の中で鶏が鳴いて金の櫃のありかを教えたという。それを開けてみたら、男の子が入っていて、それを次期の国王にしたことから、鶏が国王を授けた神聖なものとみなされ、鶏林という国名がついたという。

どこを拾い読みしても興味深い箇所が出てくる。もちろんこの地域の出身ということで、身近なことだから、余計にそうなのかもしれない。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『朝鮮史』

2015年06月03日 | 人文科学系
『朝鮮史』(朝鮮青年社、1976年)

最近テレビドラマで『善徳女王』を見ていると、三国時代が描かれている。今はまだ善徳女王になる前の徳曼が自分の出自を発見するというところで、キム・ユシンは出てくるが、キム・チュンチュはまったく出てこない。

少し前に見ていた『大王の夢』では主人公がキム・チュンチュとキム・ユシンで、善徳女王は彼らの三国統一の夢を支える存在として描かれていたので、どうなっているのだろうかと、その辺りの事情を知りたいと思い、この本を読んでみたのだが、もちろんそんなことまでは書いてない。

むしろマルクス主義的歴史観による、原始共産制から封建国家へ、封建国家内の支配者たちの争い、事大主義などという記述の仕方がされているだけ。ただ660年にキム・チュンチュとキム・ユシンが三国統一の戦いに打って出たということは明記してあるので、その辺りのことは分かった。

良くも悪くも、地理的な関係から、朝鮮半島は中国との関係が切っても切れない。この本を読むと、中国に新しい国家が誕生するたびに、その膨張主義によって、侵略の憂き目にあっているのが朝鮮半島である。

また日本との関係は、日本に多くの朝鮮人が渡ってきたという意味で、とくに奈良時代あたりまでは切っても切れない関係にあった。多くの神社や土地の名前にその名残が残っているとはいえ、はっきりしたことが分からないので、もともと日本人というものが住んでいたところに朝鮮から渡来人がやってきて、居住圏を形成したくらいにしか思われていないようだが、そうだろうか。

金達寿の『日本の中の朝鮮文化』を読むと、九州から関東までのほぼ全域にそうした名残があるということは、ほぼ彼らの国と言ってもいいような状態が奈良時代までは続いていたのではないかと思われる。そしてそれはその後駆逐されたというよりも、定着して固有化していったと考えるべきだろう。

古い本だし、大雑把な概略が分かる程度のものなので、それはそれでよかった。日本の歴史も読みなおしてみたいものだ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする