読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『マチネの終わりに』

2021年03月30日 | 作家ハ行
平野啓一郎『マチネの終わりに』(毎日新聞出版、2016年)

最近、著者の平野啓一郎さんのツイッターを見て共感することが多く、彼の小説はデビュー作の『日蝕』しか読んだことがなかったので、一度最近の作品も読んでみたいと思った。

『日蝕』についての感想はこちら

この『マチネの終わりに』は福山雅治と石田ゆり子の主演で映画化されたのを知っていた。見てはいない。予告編を見ても、なんだか、つまらないラブストーリーのように思えたからだ。

この小説の主題は、終盤で洋子が父親のソリッチと再会して近況や昔の話をする箇所の最後で提示されている。

一つは、ソリッチが言う言葉。「愛していたからこそ、関係を絶ったんだ」(p.374)。人生には、いや男女の関係にはそういうものがあるのもしれない。とくに恋愛と結婚は必ずしもイコールとならないこともある。

もう一つは、それを聞いた洋子が言う言葉。「わたしの過去を変えてくれた今。」(p.375)。つまりここではなぜソリッチが自分と母を捨てたのかという事実を知った今、その過去は「捨てられた」のではなくて「愛されていた」「守られていた」に変わるということだろう。

平野啓一郎さんは積極的に政治的発言をしている作家だが、この作品を見ても、中東での厳しい情勢や強欲な証券資本のことや東日本大震災のことなどが、作品を動かす重要なベクトルとして使用されており、こうした政治的問題を丁寧に調査したうえで書いていることが関係しているということが、この作品を読んでよくわかった。

しばらく平野啓一郎を読んでみたいと思っている。

『マチネの終わりに』へはこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夢見る帝国図書館』

2021年03月20日 | 作家ナ行
中島京子『夢見る帝国図書館』(文藝春秋、2019年)

帝国図書館のような国家の威信をかけたような図書館といえば、私がイメージするのは、パリのフランス国立図書館だ。とくにかつてマルクスとか南方熊楠なんかも通っていたというリシュリュー通りの旧国立図書館ではなくて、4冊の本をたてかけたような姿をしている新国立図書館だ。

外観もシステムももう近代的。地下に降りると、そこが閲覧室になっている。もちろん開架式の本が並んでいるのだが、多くの本はパソコンで申し込みをするようになっている。だから慣れた人は、前日までにネットで申し込みをしておいて、行った日にはすぐに手元に持ってきてもらえるようにするのだ。

だから、ルヴォワ通りにある旧国立図書館の分室のほうがこじんまりとして、昔の図書館のシステムのままで、私には楽だった。それにここには私の専門関係の本や雑誌が開架にもあったので、こちらに通い詰めた。

この図書館の前は小さな公園になっており、そこで昼食にサンドイッチを食べたりしたものだ。まぁどうでもいい話だけど。さて本題。

作家の私と喜和子さんの交流を、喜和子さんの人間関係(喜和子の家の二階に住む芸大学生の雄之助くん、かつて喜和子さんを囲っていた元大学教授の古尾野先生、喜和子が慕っていたホームレスの五十森さん、喜和子さんの孫の紗都)を含めて、十数年にわたる年月を書いている。

そこに喜和子さんが深い関係をもつ帝国図書館の歴史を別立てにして挿入している。

タイトルの『夢見る帝国図書館』から、ちょっと硬苦しい小説をイメージしていたのだが、終戦後の上野界隈の様子や子育てを終えた喜和子さんが人生を生き直そうとして出奔し、上野あたりで住みだした話、そして彼女がずっと思い描いていた少女時代の小説のことなどが組み込まれている。

生きること、一人で生きることの意味を問うような小説になっていて、読むのが楽しかった。中島京子の小説は妻が椎茸だった頃なども読んでいるが、あまり好きな作家ではないが、これはたいへん興味深く読んだ。

帝国図書館の歴史も女性視線で書かれており、興味深かった。

『夢見る帝国図書館』へはこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省は人を生かすところではないようだ

2021年03月13日 | 日々の雑感
厚生労働省は人を生かすところではないようだ

こんな記事がネットに載っている。こちら

コロナ対策のためにも病床を増やさなければならない時に、国が消費税を使って、全国の公立病院の病床を削減させているという。コロナ第三波がきて、病床が逼迫しているという昨年11月のただ中に厚生労働省が補助金「病床削減支援給付金」の医政局長通知を出したというのだ。

もちろん実施主体は都道府県だが、全額が国からの補助金によるので、都道府県にすれば、病床を減らせば金が入る。背に腹は代えられないというわけで、多くの都道府県が飛びついたことだろう。

どんなに危険とわかっていても原発誘致や、核廃棄物処理場の候補地として名乗りをあげる地域があるのと同じだ。金でほっぺたをひっぱたいて言うとおりにさせるというやつ。やっていることは半社と同じ。それを厚生労働省がやるのだから。

PCR検査を抑制して、感染者をばらまいているのも厚生労働省。ワクチン契約でいい加減なことをして、結局いつになったら全国民にワクチン接種ができるようになるのかもわからないという状況に陥れたのも厚生労働省。日本の企業や医療関係者(研究者)がどんなに素晴らしい機器を創ったり薬を開発して(世界では喜ばれているのに)も、まったく無視しているのも厚生労働省。こちら


厚生労働省は人を生かすところではないらしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザリガニたちの鳴くところ』

2021年03月11日 | 作家ア行
オーエンズ『ザリガニたちの鳴くところ』(早川書房、2020年)

ノースカロライナ州の湿地に住むカイアが7歳くらいから27歳くらいまでの20年間の彼女の成長を、彼女が犯人とみなされたチェイス殺人事件の捜査や裁判を同時進行させながら描いた小説である。

図書館で順番をずいぶん長いこと待ってやっと順番が回ってきた時には、どうでもいいような気持ちになっていた。本を手にとってその厚さに、たぶん読まないで返却するだろうなと思っていた。

だが読み始めてみるとするすると作品世界に入り込めて、最後まであっという間に読み終えてしまった。アメリカでは何週もベストセラー入をしていたというだけのことはある。

タイトルの『ザリガニたちの鳴くところ』Where the Crawdads Singってどこかで聞いたようなタイトルだなと思っていたら、思い出した。モーリス・センダックの『かいじゅうたちのいるところ』Where the Wild Things areと同じじゃないか。子どもたちが小さい頃によく読んでやった本だ。

以下ネタバレなので、そのつもりで。

両親に捨てられ、兄弟たちもみんな家を出ていって、ノースカロライナ州の湿地帯の家に一人取り残されたカイア。生活を助けてくれたのは、燃料店を営む黒人夫妻のジャンピンとメイベルだった。

就学年齢になっても一度学校に行っただけで、辞めてしまった。ずっと字が読めなかったが、友達になった3才年上のテイトに教えてもらい、本などももらって、知識を身に着け、一人でこの土地の生物や植物を観察・記録するようになる。

テイトとは恋人のようになるが、彼が大学に入るために町を離れ疎遠になる。しかし彼女がそうした研究を一人でしていることを知ったテイトが出版社に話をつけて図鑑のような本として出版されることになる。

しかし「湿地の少女」として好奇の目で見られていた彼女をものにしようと、もとアメフトの選手というチェイスが彼女につきまとうようになり、カイアも彼と結婚の約束までするようになるが、チェイスは良家の娘と結婚をする。

そしてそのチェイスが湿地の物見やぐらの下で死体になって発見される。そしてカイアが犯人として逮捕され、裁判が行なわれるが、優秀な弁護士のおかげで、無罪を勝ち取る。しかし数年後にテイトがカイアの小屋で発見したのは…。

『ザリガニの鳴くところ』へはこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ変異株がすでに広がり始めている

2021年03月05日 | 日々の雑感
新型コロナ変異株がすでに広がり始めている

スカスカ首相はあと二週間緊急事態を延長すれば「収束できると思う」と国会で発言しているが、いったい何を根拠にそんなことを言っているのだろうか。

「国民の皆様にご協力願えれば」って、なにをご協力しろって言うのか。三密回避、マスク・手洗い、夜8時以降の外食禁止、そんなことでコロナウイルス感染を防げるのなら、とっくに収束している。

感染しても無症状のために出歩いて感染を広げている、というコロナウイルスの特徴を社会的PCR検査の繰り返しによって、感染者を見つけ出して素早く保護隔離するしか、感染を抑制することはできない。

すでに症状が出ている人を入院させるのは、感染抑制とは言わない。

頼みの綱だったワクチンも、いつになったら全国民に行き渡るのか、まったく目処がついていない。

そしてこれまた後手後手の象徴みたいなもので、すでに変異株が広がり始めている。大阪では感染を調べて80件のうちの半分が変異株の可能性があるという。そして輪をかけて怖いのは、ワクチンが効かないと言われているブラジル変異株もすでに入ってきていることだ。

島国である日本は、そのきになりさえすればコロナ感染をシャットダウンできたはずなのに。まぉ豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号でのコロナ対策に厚労省が無策であれだけの感染者や死者を出したことから見れば、だいたいの予想はつくと言えるが、本当に情けないかぎり。

1年経ってもそんなこともわからないスカスカ首相に任せておくわけにはいかない。すぐに辞めてくれ。

変異株についてはこちらこちら
上のツイッターのリプにも興味深い情報があって参考になる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対策として安倍政権とスカスカ政権がしたこと

2021年03月05日 | 日々の雑感
コロナ対策として安倍政権とスカスカ政権がしたこと

安倍政権は、コロナの急速な拡大で病床がいくらあっても足りないことが予想された2020年3月4日に、感染症対策の病床を2025年までに20万床も減らすという計画を指示した。

そして少なくともコロナが収束するまで延期するようにという、共産党の田村智子議員からの見直し要求を受け、見直しをするかのような見せかけをしていたが、その実は見直しなどしておらず、病床を減らしたらその補助を消費税を使っておこなうということまでやろうとしていた。

こちら


おまけに、スカスカ政権になってから、コロナ第三波で病床が足りなくなってくると、受け入れを拒否する病院には罰則などといって威嚇。病床を減らさせておいて、足りなくなってきたら、罰則と威嚇とは。

安倍政権とスカスカ政権がコロナ対策としてやってきたことといえば、必要もない県にも緊急事態宣言を出して子どもたちを苦しめた、感染症対策の病床を減らした、Gotoトラベル、Gotoイートをやって、コロナ感染を日本全国にばらまかせた。

ワクチンはいつ入ってくるのか見通しも立たない状態、それなのにオリンピックは絶対にやると息巻いている。こちらの人の感想に深く同感する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府・市、広域一元化に反対

2021年03月04日 | 日々の雑感
大阪府・市、広域一元化に反対

こういうのをどう言ったらいいのだろうか?

二度も住民投票で反対の民意が出たものに対して、名前を変えて、今度は自分たちが多数を占めている議会で大した議論もしないで、採択する。

都構想では否定されたので、名前を変えて、実利だけ奪い取ろうという策略を、どう言ったらいいのだろうか。

大阪府民、大阪市民の民意をないがしろにする、まさにこれ。

大阪一元化、大阪市の権限も財政も奪い取って、大阪府に投げ与えるという法案。こんなことを大阪市民の誰が喜んで賛成すると思っているのだ!

こちらを参考に

こちらも参考になる




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする