こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

鳥取県西部学給牛乳 他県産落札で波紋 地産地消訴え農水省に要請 知事「入札拒否も」

2014年05月17日 15時20分35秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「鳥取県西部学給牛乳 他県産落札で波紋 地産地消訴え農水省に要請 知事「入札拒否も」2014年5月17日」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
鳥取県西部の6市町の学校給食に、今年度から県外産の牛乳が提供されていることで、戸惑いが広がっている。
農水省が要領で定めた競争入札の結果だが、県民からは「おいしい県内産の牛乳を復活させて」といった要望が相次ぐ。
地産地消を進めたい県は16日、同省に制度の見直しを要望。
入札は強制ではないが、学給用牛乳への補助を受けるためには入札は必要。
乳業者が県内1社しかない同県にとってハードルは高く、今後、同省と話し合いを進める方針だ。

同省は、学校給食に品質の良い牛乳を、価格を抑えて提供することを目的に2000年から入札制度を導入した。
要領に従うと牛乳1本当たり8銭の補助金が出る仕組みだ。
ただ、同県は乳業工場を減らして合理化を進める国の方針に従って、03年に県内の乳業者を大山乳業農協に一本化した経緯がある。

他の都道府県では、地元産を中心に入札を行うところもあるが、乳業が一つしかない同県にとって他県からの入札を受け入れざるを得ず、2月に初めて県外産の牛乳を扱う業者が落札。
今年度から県外産の牛乳が提供されている。

平井伸治知事は同日、同省の小里泰弘政務官に「子どもたちに地元で素晴らしい牛乳ができていることを体験して育ってもらいたいという保護者が圧倒的に多い」と説明。
知事は13日の会見で「競争入札で決める制度をボイコットしたい」とも述べており、市町村の裁量で契約先を決められるように制度を見直しを求めた。

これに対し小里政務官は、低温殺菌牛乳は入札をせずに随意契約ででき、1本当たり4円の補助が出ることを説明。
制度の見直しではなく「努力をしていただくことがまず考えられないかと思っている」と理解を求めた。
大山乳業農協の幅田伸一郎組合長も「県内の生乳が一部の学校給食で供給できなくなって残念。鳥取県は特殊な状況なので配慮をお願いしたい」としている。
というもの。

いつかは起こると思っていた事だけど、難しい問題なんだよな。
全ては、将来に対する考え方を持っていないまま、国の言うとおりに動いていった結果だとは思うけど。

自分は時々「産地の将来を考えた時、国と全面戦争になることも覚悟する必要がある」って、乱暴な事を言うけど、こういう事も含んでいる。
農業は継続しなければならず、途切れてしまったら、もう復活は出来ない。
だからこそ、数年先まで見据えた計画と実行が必要なんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の生乳生産 11カ月連続で減少 飼料高、頭数減響く 中酪

2014年05月17日 14時59分46秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「4月の生乳生産 11カ月連続で減少 飼料高、頭数減響く 中酪 (2014/5/17)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
中央酪農会議(中酪)は16日、2014年度4月の生乳受託乳量(生産量)をまとめた。
全国の生産量は前年同月比3.8%減の60万4236トンで、11カ月連続の前年割れとなった。
北海道の減少が都府県の落ち込みを上回った。
引き続き飼料高騰によるコスト高や離農による乳用牛頭数の減少が大きく響いた。

4月の生産量は、全国の過半を占める北海道で3.9%減の30万8596トン。
コスト高や3月を一つの区切りに離農に踏み切った酪農家が多かったもようだ。
北海道内の主産地である道東地域の生産量の落ち込みが大きく影響した。
都府県は3.6%減の29万5640トンとなった。

中酪は、生乳生産について14年度までは前年実績以上の計画を立てているが、年度初めから厳しい結果となった。

4月の用途別乳量は飲用牛乳向けが1.2%減の26万3793トン、バターや脱脂粉乳などの特定乳製品向けが13.5%減の14万7553トン、ヨーグルトなどの発酵乳等向けが3.8%減の4万832トン、チーズ向けが1.8%減の4万1128トン。

生乳生産量は、飼料高騰による経営コストの増加や離農による乳用牛頭数の減少で、生乳生産量の減少に歯止めがかからない。
特に、北海道の減産の影響が大きく、都府県の減少分を補えない状態が続いている。

そのため、13年度は2年ぶりに生産量が前年割れとなった。
というもの。

このまま行ってしまったら、酪農の国内産の乳製品は希少なものになってしまい、売り場では外国産しなかないという現実が来るかも。
でも、もしかしたら政府は、それを狙っているのではないだろうか。
そんな風に考えたくなるような、政府の動きだし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和魂和才を取り戻せ 政治評論家 森田実氏

2014年05月17日 14時41分06秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネット[解読 TPP交渉の今 識者に聞く 6]に「和魂和才を取り戻せ 政治評論家 森田実氏 2014年5月17日」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
4月の日米首脳会談と共同声明は日本国民にとって最悪のものだった。

環太平洋連携協定(TPP)についてはもともと、交渉自体が秘密という性質であるためか、共同声明は抽象的な表現にとどまり、最終的な結論が発表されなかった。
そして不確かな情報だけが出回っている。
実際にどのような交渉をしたのか秘密のベールに包まれているが、安全保障政策でオバマ大統領が安倍晋三首相の要求をのむ形を取ったことと引き換えに、TPPについては安倍首相が引いたのではないか、と懸念している。

共同声明によると、妥結にはまだ詰めの作業が残っているとしているようだが、帰国した米通商代表部(USTR)代表のフロマン氏が上院財政委員会の通商政策に関する公聴会で、TPP交渉をめぐる日米協議について「重要な一線を越えた」と発言したと聞く。
一方、日本政府はまだ決まっていないことだけを強調している。
まさに秘密交渉が生み出すゆがみだ。
秘密交渉を理由に詳しいことを言わないのは、国民に対して全く不誠実で、ごまかしだ。

そもそもこの間違いは安倍首相が昨年3月、TPP交渉への参加を決断し表明したところから始まった。
安倍政権と自民党は「聖域なき関税撤廃」を前提としないことを確認して参加に踏み切った。
選挙でも、日本が守るべきものは守り抜く、もし守れなければ脱退するとの主張を掲げ、勝利したはずだ。
しかし最近、その発言もトーンダウンしているとみている。
国民はまたしても選挙公約に裏切られたとしか思えない。

自民党も政府に従うだけになっている。
かつては政府が勝手に走ったら駄目だと制御していた。
本来は「党高政低」でなければならないのに、今は逆転し、政府が主導権を持ち国会が従う構造。
国民が無視されているのに等しい。

こうした政治に絶望しているためか、おとなしい国民が多い。
しかし本来は権利を主張すべきだ。
おとなしすぎると政治家はどんなことでもやる。
TPPに関しては「明らかに公約違反、交渉参加前の状態に戻してくれ」と主張していくしかない。
極論としては、安倍内閣を取り替えるという選択も必要になってくる。

今の交渉状況をみると「利して利するなかれ」という政治家の精神は崩れている。これは「国民の利益のみを図って、自分の利益を図ってはいけない」という政治家の生き方を示した言葉だ。

日本人には自然を大事にして共存したり、農業を大事にしたりする精神が宿っている。
精神までも米国に従っていく“米魂米才”でいいのか。
“和魂和才”を取り戻すべきだ。
われわれは目を覚まさなければならない。(聞き手・久米千曲)
というもの。

ハッキリ言いきってくれるので、気分がイイ記事だと思う。
逆な立場の人たちには、イライラする記事かもしれないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな農園は地域の懸け橋 農家が支援広がる交流 北海道音更町の帯広大谷短大

2014年05月17日 14時33分22秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「小さな農園は地域の懸け橋 農家が支援広がる交流 北海道音更町の帯広大谷短大 2014年5月17日 」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
北海道音更町にある帯広大谷短期大学の小さな農園が、学生と地域をつなぐ懸け橋の役割を担っている。
一人の講師の発案で、空き地だった場所が4年余りで30種類もの作物が育つ畑に生まれ変わった。
農作業や収穫祭を通じて学生と近隣の農家、幼稚園児などさまざまな世代が交流を深めるまでに発展。
今年度からは授業に農作業を取り入れることが決まった。

・今年度から体験授業も

校舎に隣接した農園の面積は約20アール。
文化祭の名から「蘭華(らんか)農園」と名付けた。

農園の“生みの親”は、帯広市役所を退職後、2009年に同校の生涯学習講師として赴任してきた大西正典さん(65)。
同校脇の住宅と畑の跡地を使い、農作業の場をつくることを提案した。
同校に農業関連の学科はなく「農業王国・十勝で農業を知らないまま、学生生活を終えてはもったいない」との気持ちがあった。

大西さんは赴任1年後から畑づくりに着手。
石がごろごろ出てくる土地で孤軍奮闘する姿を見かねて、同町の農家、黒田幸和さん(73)が手を差し伸べた。
黒田さんは大西さんと旧知の仲で、自身の農機具や資材を持ち込み、二人三脚で取り組んだ。

そんな姿に興味を持った学生が10年、農作業サークルを結成。
今ではトマトやキュウリ、トウモロコシなど30種類を栽培するようになった。
日頃の管理は、黒田さんの仲間の農家でつくる「支援隊」が担う。

ボランティアの作業だが、「学生が収穫を喜ぶ姿を見ることができるから、苦にならない」と黒田さんは笑顔を見せる。

作った野菜は、地元の幼稚園児らと共に収穫祭をしたり、文化祭やイベントで販売したりしている。
サークル部長の太田有利沙さん(19)は「こんな体験ができるなんて思わなかった。楽しい農場なので、いろいろな人に来てほしい」と交流の輪が広がることを期待する。

14年度からは大西さんが受け持つ1年生の授業に農作業体験を取り入れることにした。
大西さんは「小さな畑でも、多くの人とのつながりを得ることができる。十勝で過ごす学生時代だからこそ、いろんな経験を積んで巣立ってほしい」と思いを込める。(岡信吾)
というもの。

1人から始まる大きな輪。
これは、何処の産地でも、本当は出来る事のはずなんだけど、実際には出来ないまま。
何が足りないのか、何処がいけないのか。
もう一度考えてみると、答えは見えるんだけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬とトンボ“因果関係”調査へ 環境省が残留性や生息状況

2014年05月17日 13時34分41秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「農薬とトンボ“因果関係”調査へ 環境省が残留性や生息状況 (2014/5/17)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
環境省は、ネオニコチノイド系などの農薬が野外のトンボに与えている影響調査を始める。
2014年度は全国7カ所の湖沼、里山などで、トンボの生息状況や農薬の残留の実態を調べる。
また、生態系への影響を避けることを目的とした現行のリスク評価方法が、こうした農薬でうまく機能しているかも検討する。
調査結果によっては、登録保留基準が見直され、将来の農家の農薬利用にも影響が出かねない。

環境省は「欧州連合(EU)はミツバチへの悪影響を懸念し、ネオニコチノイド系やフィプロニルといった農薬の使用を制限した。日本でもトンボの生息数が減少し、一部で農薬の影響が関係していると指摘されている」(農薬環境管理室)と調査理由を説明する。

調査対象となるのはネオニコチノイド系、フィプロニルなど残効性、浸透移行性が高い殺虫剤。
農業の幅広い現場で利用されている。

14年度は(1)研究報告や関係者への聞き取りで、トンボの実態、毒性データを集める(2)EUのリスク評価方法の妥当性を検証する(3)トンボが生育する湖沼など7カ所を選び簡易な調査をする――予定だ。
予備調査と位置付け、15年度には本格調査に入る考えだ。

同省は並行して水生動植物への新しいリスク評価方法も調べる。
現在の農薬登録は、ヒメダカなどの魚類、藻類、甲殻類のオオミジンコなどに対する急性毒性が低いことが条件。
こうした手法では、残効性が高いネオニコチノイド系や急性毒性が低い昆虫成長制御剤(IGR)などの新しいタイプの農薬について「通常の急性毒性試験だけでは不十分という指摘が寄せられている」(同省)。
そこでリスクを定めた登録保留基準の見直しを検討し、調整のための年次計画案を決める考えだ。

【解 説】 環境と両立重要

ネオニコチノイド系などの農薬利用と、トンボの数が全国で減っていることの因果関係を指摘する研究者は少なくない。
殺虫剤である以上、野生の昆虫類に何らかの影響を与えるとの見方も根強い。
環境省はこうした指摘が多いため、実態調査が必要と判断。
大がかりなトンボの全国調査に踏み出すことになった。
同時に水生植物に対するリスク評価方法を検討することになった。
「現時点で登録保留基準の見直しを前提としていない。あくまでも現状を調べるもの」と同省は説明する。
だが、農薬使用とトンボ減少との因果関係が確認されれば、農薬の登録基準や使用方法の見直しの検討は避けられない見通しだ。

農水省によると、経済協力開発機構(OECD)の場で、ミツバチなど生態系への農薬の影響評価を見直す動きがあり、今回の環境省の検討は国際的な潮流の一環であるとも言えそうだ。
農薬メーカーは、農薬登録に関わる可能性があるため、環境省の調査の行方を注意深く見守っている。

肝心なのは、生物多様性に配慮しながら、同時に農家の過重な負担を避けられる両立の道を探ることだ。
地域ごとに生物多様性と農薬の影響を科学的に調べる手法を普及し、薬剤の変更や削減、散布時期を細かく調整するなどの取り組みが課題となる。
農薬メーカーにも協力を求め、トンボに代表される生きものに優しい農業を目指すべきだ。(山田優編集委員)
というもの。

農薬と生き物との関係は、環境保全・地域リサイクルの考え方からしても、絶対に調べ続けなければならない。
そしてこれは、「生き物調査」とは別だと自分は考えている。

地域環境、人の環境、生活習慣、温暖化、使用されている農地の面積、放棄農地の面積、栽培している農産物などによっても違ってくる。
ただ農薬を減らせばよいというだけの事ではないからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの写真を使おうか

2014年05月17日 09時58分41秒 | Weblog
6月5日の東京家政大学での公開講座の時に使用するために、各産地にお願いしていた産地写真が、続々届いてきている。
(まだまだ、届いてくるのだが!)
中には、観光課が保有している写真を送ってくれた産地もある。
自分が保有していた最近の写真も合わせると、5GBを軽く超えている。

会場が大きく、40m近くある壁に写真を貼る事が出来るので、少しでも多く貼って紹介したいと思っているが、膨大な写真が届いているので、当然それだけでは紹介しきれない。
だから紹介できない写真は全て、スクリーンセーバーにして会場内でスクリーンに映し出して紹介する予定である。
さらに、自分が持っている写真の中には、「これ何処?」という写真も多いのだが、今回はそれらも全て使用介していこうと思う。
1時間近く写真を見せる事が出来るので、多分すべを見せる事が出来ると思っている。

しかし今回、写真というのは、時として残酷だなと思ってしまった。

長い間付き合っている産地は、当然写真も沢山ある。
そして、その1枚1枚に、いろんな思いが詰まっている。

成功した産地、失敗した産地。
新しく加わったり、去って行っりして、入れ替わってしまったメンバー。
その中には、先に逝ったメンバーの笑顔もあった。

写真を見ていると、懐かしくも思いながら、もっとシッカリと産地強化をしなければ駄目だと、改めて思い知らさせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2014年05月17日 07時27分45秒 | Weblog




リリ姉は、チョット元気が戻ってきた。

フク君は、削り節ばかり食べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中のニャンコたち

2014年05月17日 00時25分57秒 | Weblog




リリ姉も、やっとキャットタワーから降りてきた。

フク君は、寝るか寝ないか、さっきから悩んでいるみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする