仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

失敗の科学

2020年03月26日 | 苦しみは成長のとびら
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』 (2016/12/23・マシュー・サイド著・有枝 春翻訳)には、人や企業が何故失敗するのか、失敗の意味や問題点を種々、実例をもって説いている本です。著者のもっとも言いたいところは、次の点のようです。以下、転載です。


ここまで科学の歴史などを大局的に追ってきたが、より焦点を絞って、失敗から学ぶ力を具体的に発揮する方法を考えていこう。
まず何よりも重要なのは、失敗に対する考え方に革命を起こすことだ。これまで何世紀にもわたって、失敗はまるで汚らわしいもののように扱われてきた。
 この考え方は現在も依然として残っている。だから子どもたちは[間違えたら恥ずかしい…]と思い込み、教室で手を挙げることができない。医者は失敗を認めず、政治家は政策を検証しない。非難やスケープゴートが日常的に見られるのも、背景となる考え方は同じだ。
 ビジネスリーダーや教師ばかりでなく、我々も社会人として、また親として、失敗に対する考え方を変えていかなくてはならない。子どもたちの心に、失敗は恥ずかしいものでも汚らわしいものでもなく、学習の支えになるものだと刻み付けなければならない。
互いの挑戦を称え合おう。実験や検証をする者、根気強くやり遂げようとする者、勇敢に批判を受け止めようとする者、自分の仮説を過信せず真実を見つけ出そうとする者を、我々は賞賛するべきだ。
 [正解]を出した者だけを褒めていたら、完璧ばかりを求めていたら、「一度も失敗せずに成功を手に入れることができる」という間違った認識を植え付けかねない。複雑すぎる社会では、逆にそうした単純化が起こりがちだ。もしその間違いを正すことができれば、我々の生活に革命が起こると言っても過言ではない。失敗に対する自由な姿勢は、企業、学校、政府機関などほぼすべてのあり方を変える。もちろん簡単なことではないし、抵抗も受けるだろう。しかしその壁を乗り越えていくだけの価値はある。
 ブライアン・マギーは、カール・ポパーの反証主義を引き合いに出してこう言っている。

自分の考えや行動が間違っていると指摘されるほどありかたいものはない。そのおかげで、間違いが大きければ大きいほど、大きな進歩を遂げられるのだから。批判を歓迎し、それに対して行動を起こす者は、友情よりもそうした指摘を尊ぶと言っていい。己の地位に固執して批判を拒絶する者に成長は訪れない。我々の社会に大きな転換が起こり、ポパー的な反証主義で批判をとらえる姿勢が広く浸透すれば、私生活にも、社会生活にも革命が起こり得る。もちろん、仕事をする上でも例外ではない(『哲学と現実世界―カール・ポパー入門』アライアン・マギー著)。(以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする