超進化アンチテーゼ

悲しい夜の向こう側へ

kocorono全曲レビュー その2「3月」

2010-03-31 23:51:15 | kocorono全曲レビュー

さて、今日で3月も終わりですね。
明日から4月。
という訳で月末恒例「kocorono」全曲レビュー、その2は「3月」です。
 今年の3月も去年に引き続き濃かったなあ。
夜に電車が止まってずっと中で死にそうになってたこととか。
あれは本当に凍え死ぬかと。
といいますか今年の3月は微妙に寒かったですね。雨も多かったし。



この「3月」という曲は、疾走感のあるギターロック、ですが
文字通り本当に疾走してるような雰囲気の歌詞であり
音自体は非常に勢いのあるバンドサウンドなのに
歌詞の中ではグッタリとしてうなだれている、みたいな
そういったアンバランスな感じがとても耳に残る曲です。
 そしてこの曲は所謂「サビのない曲」でもあります。
今でこそ状況が違うとはいえ、当時はこういう音は全然浸透していなかったはずで
そこでこういう白黒のはっきり付いてない方向性で一曲をやり切る、ってのは
中々出来ないよなあ、なんてことを思いつつ
出来るだけシンプルにそぎ落としたサウンドは、やっぱり聴いていて気持ち良さも十分にあるよな、とか思います。


「何でそこまでしてぼくを ぼくをいためつける
 もうたくさん それでじゅうぶん ブルーにそまるぼく」


3月の晴れ渡る空に自分の心を重ねて、憂鬱な感情に浸っている。
思春期っぽい雰囲気もあれば
疲れ切った大人みたいな雰囲気もあって、
そのどちらにしても「やりきれないよなあ」みたいな感情が、
ただそのまま剥き出しで鳴らされているような
そういう曲であると思っています。

それと、春が来て街は賑わっているのに、自分の心は全然賑わってないという
ひとりぼっちの寂しさ、みたいなものも感じられる曲だ、とも。
音は爽快なのに、詞はとても寂しい。そんな「3月」。



次は「4月」です。月末に、また。



ゆらゆら帝国解散に寄せて

2010-03-31 20:16:09 | 音楽


本日付けを以ってゆらゆら帝国が解散を発表した。



昨年神戸に住む男子高校生からメールを頂いて、彼はゆらゆら帝国の大ファンだったんで
今どんな気持ちなんだろう?って思ったのがまず最初で、
じゃあ自分はどんな気持ち?と考えると
実は驚くほど寂しくないし、悲しくない。
むしろ「ああ、今なのね」という感じ。
・・・動揺はしたけれど。


ゆらゆら帝国は中学生の頃からファンである。
丁度eastern youthとかbloodthirsty buchersと同じ時期から聴き始めていたはずで
そこから数えるともう10年以上聴いてきたことになる。
10年以上聴ける音楽、ということでもある。
そこまで長く付き合ってきたファンなのに、解散しても別に悲しくないとはどういうことか。
 Syrup16gが解散した時は人生やめようかと思ったくらい悲しかったし
NUMBER GIRLなんて「なんでだよ!」って怒りの気持ちのが強かったくらいだし、
スパルタローカルズだって畜生、って思いはあった。
LOSTAGEから中野が脱退した時も相当に落ち込んだくらいである。
 それらと比べても、思い入れに関しては負けないはずのゆらゆら帝国の解散という事実をなぜ悲しめないのか?


答えは一つ、全く違和感のない解散だからである。
要は、これ以上ないくらい納得の行く解散というか。 
個人的にはね。
それとインタビューでも限界が来たらバンドはやめる、とか
いつもこれが最後かもみたいな気持ちで作ってる、みたいな事をちょくちょく言っていたと思うので
(ニュアンスだけで正確な発言ではありません)
そのことも含めて、ああそれが今なんだな、って思うだけというか。
「空洞です」ってアルバムは、確かに行くとこまで行ってしまった、ってアルバムだったと思うし。
あそこからまたガレージ色の強いロックに戻るのも違う気がするしね。
 だから、残るのは感謝と尊敬の気持ちだけですよね。
彼らが残してきたものは、すっごくすっごく大きいものばかりだと思うし。
日本のロック、オルタナシーンに於いてね。
バンドは解散しても音源は残る~とはよく言いますが
彼らに関しては残らざるを得ないというか
そうなるだけの音と個性が確実にあるというか。
音楽活動は続けていくみたいなので、また新たな刺激もあると思う。
その時を信じて、今はただただゆらゆら帝国の残してきた偉業を称えるだけ。です。
 本当に凄いバンドだったと思う。
心からの感謝を。



あと個人的にちょっと思うのは、彼らに続けるような後続のバンドの出現も大きいと思う。
具体的に言うとおとぎ話とOGRE YOU ASSHOLE。
彼らの音楽にはゆらゆら帝国の影響を感じさせる部分が往々にしてあり
かつゆらゆら帝国にも負けないくらいのセンスと個性、出来栄えを兼ね備えてると個人的には思う。
自分たちが影響を与えたバンドが
自分たちにも負けないくらいの活動をしてるからこそ、今回のような決断に踏み切った部分もあるのでは?と思うけど
実際はどうなんでしょうね。
他の人のライブレポ読んでたらOGREのライブに坂本慎太郎が来てた、って記述を見たことあるけど。うーむ。


ちなみに、私的にゆらゆら帝国の最高傑作は「ゆらゆら帝国Ⅲ」ですかね。
全曲名曲とか、そんなレベルだと思います。

最後に、去年行ったワンマンライブのレポートを貼っておきます。
何気に最後のワンマンだったんだなあ。結果的に。
行けて良かった。

http://blog.goo.ne.jp/nijigen-complex/e/8f60c1e29deec748d0a3350d1a8f1371



今まで本当にありがとう、ゆらゆら帝国。




ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド 第11話「アンダーワールド」 感想

2010-03-31 02:00:29 | アニメ


もの凄いクオリティでした・・・。色々と。


という訳で、クライマックス直前、「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」の感想。
今思ったんですがこのタイトルもよくよく考えると「正に!」って感じのタイトルですね。
今更だけど。
確かにみんな踊らされてるもの。
スタッフの本気を垣間見た11話目でした。



前回の引きの続き、
ミナ姫が三種族の皆さんに目で弄ばれて、
アキラはというと相変わらず賭けの対象にされていて、しかも絶賛苦戦中。
姫さまは結局辱めを受けたものの、
一応手出しは受けずに済んだみたい。
とはいえ、あんなことされたら恥ずかしいに決まっている。てか、そんなレベルじゃないよな。
当然の如く落ちるミナ姫。
しっかしここら辺は正直やってくれたなー、って感じだった。
だってこれ、いくらヴァンパイアとはいえ、あの光景はアウト臭いぞ(笑)。
東雲元生徒会長といい何気に際どいシーンいっぱいあるなあ。

ただ、ここで終わる彼らでは全然なく
ミナの真実を訊かされても、それでもミナを守る、生き抜いてやると決意するアキラ
そんなアキラの強い意志に打たれて、自分も戦う事を決意するミナ姫。
なんて熱い展開なんだろう。
テロメアが絡んでるとか、アキラの1年前の記憶の事とか細かい複線は気になりつつも
基本的にはあくまでシンプルな展開なんで燃える燃える。
 個人的にはミナ姫がいかにも捉われのお姫様~みたいな腑抜けた状態になった時はう~ん、って思ったけど
その後はっぱ掛けの効果もあって直ぐにアキラの生存に自分の全てを賭けたシーン、
あそこは本当に格好良くて
やっぱりミナは気高いダーク・ヒロインじゃないと!って思いましたね。
三枝さんも何気にすげえ役立ってたと思う。
メンタル的に。


その後、少年漫画のような気持ちよい王道展開に突入、アキラのサバイバルが本格的に開始したわけですが
やはりそう事は上手く行きませんね。
ミナの真実を知った事で精神的に落ち込み獣人化が出来なくなり、
ついでに1年前の記憶のことも徐々に脳裏を掠めるようになり、中々戦いに集中できない。
敵はバカみたいに強いし。
 そんな中、メイリンが助けに来てくれたのは不幸中の幸いでしたが
「ミナとはどうやっても結ばれないんだよ」的なことを言われた挙句
ここでメイリンのアタックが。
このタイミングで?とは思ったが、しかしだからこそドラマチックですね。
でも結果的に助けたというよりは更に悩ませた形になってしまいましたが。

答えが出ないまま、
三枝さんとミナの姿に変身して誘惑された事にアキラが激昂し、
その力でなんとか獣人化に成功、
ギリギリの状態で打ち破ったわけですが体も精神状態も満身創痍。
ミナの方は完全に迷いなくアキラを信じて自分の身を賭けた訳ですが
アキラの方はややしこりが残った状態な訳で
これが今後どうなっていくのか。
二人が結ばれる事はありえるのか。
 ってのが今後の主な注目ポイントってことで展開も含めグッと観やすくなった印象、
今週はめちゃめちゃ盛り上がった感じがしてますが(自分の中では)、
クライマックス、更に高まったドラマチックな展開を大いに期待して、今週の感想は〆です。
幼い頃の記憶は、アキラも結構取り戻した?みたいで
それがアキラの活力にも繋がったのだと思います。
だからこそ1年前の記憶とやらが非常に気になりますね。その辺も含めて来週がホント楽しみですね。


アクションと色気とバイオレンスと熱血が完全に一体化していて、
今週は今まででも随一の見応えでした。
7話といいこういう話を作るのが本当に上手いなあ。スタッフ。
 でもこれ絶対に子供には見せちゃいけねえだろうな(笑)。
個人的にはすっごく手ごたえを感じた一話でした。



手おくれか

2010-03-31 00:17:30 | 音楽


「Yeah 完全マヒなのさ
 カラッポはラクだぜ」

「ぬけがらでいーよ 何も欲しくねえよ
 ほっといていーよ ほっといていーよ」(日本酒を飲んでいる/Theピーズ)



「もう誰とも目を合わせらんねえ」(手おくれか/The ピーズ)



「こんな風な世界は嫌だよ 確信がないと呼吸さえも苦しい」(羽根/ランクヘッド)



なんかこういう歌聴いてると逆に気持ちいいのは何故だろう。
むしろ気力が沸く感じ。
手おくれか~♪って頭の中でずっとリフレインしてるわ。
手おくれか。
手おくれか・・・。



おとぎ話「FAIRYTALE」 全曲レビュー

2010-03-30 02:11:34 | 音楽(全曲レビュー)


去年ブログ活動の一環として全曲レビューを始めて、一応コンスタント・・・ってほどでもないけど、
それでもコツコツとたま~に更新はしてまして。計10作品かな。
それを今年もやって行こうと思います。
今年もやって行こうというか、去年間に合わなかった分を既に今年いくつかやってるけどね(笑)。
 この企画は書くのにえらい時間が掛かりますが、やっぱりやってて楽しいので。

んで、今年の作品初の全曲レビューはおとぎ話の「FAIRYTALE」です。
この作品でようやくおとぎ話ってバンド名のイメージに近づいた、もしくはそれそのもののような、
そういう段階に到達したような手ごたえがあって
かつてのゴツゴツとした感触はなくなったものの
これはこれでバンドのパブリックイメージをキレイに再現しているようで、個人的にはとても好きなアルバムです。
聴いてると、なんだか素直になりたくなるような、そういうアルバムです。
そういう音楽です。
では以下。



1.WHITE SONG

リードトラック。PVも制作。

これはおとぎ話の中でも、非常にスタンダード感の強いナンバーで
CMソングとか何かのドラマのタイアップとか付けても全然いけるような
バンド史上最も開かれているような強力なポップ・チューンです。
ロックバンドっぽさはあんまりないんですが、その分ピュアでクリアで、純度の高いメロディが存分に聴けるので
そういう意味ではロックに頼ってない、裸一貫の曲、とも形容できるかも。

なんだか子供の頃に聴いた事があるのでは?とか思うような懐かしさたっぷりの歌とメロディ、
それのせいでどことなく黄昏時のセンチメンタルな気持ちをふと呼び起こされるような
情景とか記憶の中の風景をフラッシュバックさせてくれるような
そういう力を持った楽曲である、とも思います。
ザラついた気持ちを浄化してくれてるかのような有馬和樹の歌は、やっぱり絶品。
ということを改めて思い知らせてくれる一曲。



2.ファンファーレ

このアルバムってファンシーなテイストが増えたのと、若干童謡の要素も組み込んでいると感じるので
そこまでオルタナ、って雰囲気でもなくなってると思うんですが
そんな中でこの曲は正にオルタナ!って感じの、今までの要素を引き継いでいるような感覚のある曲です。
 とはいえ、メロディは本当に親しみやすくて、すぐ覚えられてすぐ歌う事が出来ると思います。
短い曲なので、流れを作るために用意された曲、という感じもする。
それにしてはとても良い曲ですね。



3.妖精

実質タイトルチューンであると同時に、アルバム随一のキラーチューン。
メロディがもの凄くポップなんですけど
サウンドは逆にロック、オルタナ色が強くて
そう考えるとおとぎ話の古今が垣間見れる曲という印象で
更に言うとこれまでの総まとめ的な感触も受けたりする曲です。

初期から考えると若干信じがたいんですが
この曲って凄く美しいというか、神々しいというか、めちゃめちゃ煌びやかに輝いていて。
その雰囲気に触れるだけでも私的にはとても堪らない曲。
こういう曲が出来るようになったのは、確実に進化の一つだと思います。



4.E.T.M

メロディがおとぎ話にしては新鮮な感じだなー、と思って聴いていたら
サビの部分で思いっきりおとぎ話っぽくなる、
そんなちょっと不思議な曲。
そういえば曲の構成もかなり独特だ。
サビが一回しかないところとか。 ちなみに、歌詞カード読めばタイトルの由来が分かります。


「間違いだらけの答え 僕に見せてくれないかい?」 ってフレーズが何か泣けてくるのも不思議。



5.コトバとコトバ

何というか、こういう曲を子供たちに聴かせてあげたいよね(笑)。
もう信じられないレベルの純粋さ。
というか、正直さ。
でも、歌ってる本人からすると多分こうなりたい!って理想を歌ってる感じだと思うし
その理想を歌ってる感じが非常に様になっているというか。
素敵な曲です。


「ぼくらの時代がくだらないことなんて とっくにわかってるさ」

そんな中で、知った風に嘆いてんじゃねえ!ってシニカルなメッセージも含まれていると感じて
そう感じれる部分も個人的には好きだったり。
ただ夢を歌ってるだけじゃないんだよ、っていう。



6,I LIKE SPORTS

これ途中まで何を歌ってるのかちょっと分からなかったんですが
要は自分だけの世界に閉じこもってないで
もう少し外の世界を見てみろ、ってことですよね。多分。
いきなり現実を突き付けられた感じで、こういう容赦のなさも好きだったり。

「ここに神はいないぜ!」

自分だけの都合の良い、傷付かない世界に閉じこもっていると、逆に内側からダメになっていくんですよね。
尚且つ「何回間違えても 失敗が今の僕達さ」と、
立ち向かう勇気を与えてくれるようなフレーズもあったりして。
負けを認めることも、また重要なんだなと。

ライブでは「世界がお前を~」の部分をコール&レスポンスしていて、ライブ向きの楽曲とも言えるのかも。



7.泣きだしそう

タイトルのまんまの曲。
ストレートになることを恐れてないような感覚がありますね。
それと同時に、
「泣きそうな景色を見るまでは死ねないや」
とある種の決意表明にも取れるような、メランコリックな曲調でありながら
実は胸の奥に秘めた強い意志を垣間見る事が出来る、そういう曲だと思います。



8.Superstar

これは逆にタイトルとはイメージが違っていて
人気者になったり、みんなにちやほやされていくのが怖い、不安を感じる、っていう
何一つ称える要素のない楽曲で
こういう切り口もあるのかー、と個人的に少々驚いた曲。
サビもいきなりガッとくるので、そういった意味でもインパクトの強い楽曲ですね。

感覚が麻痺していくのを恐れているというか
だからこそ「膝をすりむいた時 痛くて少しホッとした」って歌詞が出てくるのかと。
このまま自分が変わって行ってしまうのでは、っていう細かい感情も伝わってきて
アルバムの中で随一に感情的な浮き沈みが激しい、そういう曲だと思います。
ライブで聴いた時はもっと激しかったような気がする。



9.ハートのうた

この歌も子供たちに聴かせなくちゃ!(笑)
と、同時に純真さを忘れた大人たちにも聴かせたい楽曲ですね。

何かもう、メロディとアレンジだけでもすっごく素敵でウルウルきちゃうような曲なんですけど
歌詞読んだり歌聴いたりしてると凄く「頑張れ!」って言いたくなる曲というか
初々しいカップルの行方が描かれている曲なんですが
主に女性目線で、時々男性目線の歌詞が出てきて女性を励ます構図が個人的にツボ過ぎます。
なんかこういう気持ちが本来あるべきなんだよな・・・
とか、そういうことを言いたくなる曲です。
それは大人から見れば滑稽な事なのかもしれませんが。



10.こどものブギー

これもまた一つのタイトルチューンといっても良さそうですね。
歌詞の世界観がめちゃくちゃ夢見がち!!
 とはいえ現実を知らしめるような曲もちゃんと入ってるので
これはこれでアリかな、って思うのと
これも曲の構成が一風変わったものになっていて、
スタンダードを目指しつつもひねくれた部分も相変わらず持っているな、と
そう感じた曲でもあります。
今作の中では少々パンチが弱いので、単体で聴くよりも流れの中で聴いた方が良さそうな曲。



11.BOY'S BEAT

ちょっと久々のストレートなギターロック。
前作で言うところの「ファンクラブ」みたいな。でもそれよりもメロディ重視な感じ。

そう、このアルバムってどれも基本的にメロディとフワッとした雰囲気を重視してるような部分があって
勢いって部分は結構抑えていたりするんですけど
だからこそここでこういう曲が来るのは貴重というか、ライブでも重宝しそうな楽曲だなあ、と。
それでも、前述の通り勢いまかせにはせずに最低限のメロディラインの良さを尊重してる印象で
そう考えるとこの曲も「ファンファーレ」と同じく今までを引継ぎつつ、今作ならではの魅力がある感じです。

「遠回りしてきた僕らの近道を君に見せたいのだ」 って詞が何気に凄い素敵だと思う。



12.ロードムービー

とてもゆったりしたスローバラッド。
そしてスロウダンス出来るような、そこはかとないリズム感が漂っている曲でもある。
LOST IN TIMEの「サンカク」にも通じる雰囲気があるような。

「さびしい歌も かなしい夜も 抱きしめたから君と出逢った」って歌詞は
聴き手を励ますような力があると同時に
押し付けがましい形容詞からも完全に外れていて
上手いところ突くなあ、って思ったり。
多分本当の気持ちが反映されているんでしょうね。それが伝わる歌です。
 何となくボートを漕いでるイメージとかもあったり。



13.青春(naked)

去年のシングルから唯一収録された曲。
シングルよりもファンシー色強め、そして合唱のドリーミーさも増していたりと
シングル時よりも完全にアルバムに合わせて来たという印象で
キラキラさとかはこっちの方が往々にして強めであります。
「キーンコーンカーンコーン」の音色も終わり際には相応しい感じ。

この曲は昭和歌謡をそのまんまおとぎ話に取り込んだ印象で
でもまんまって訳ではなく
きちんとおとぎ話のフィルターに通していると思えるところがとても好きです。
 ただ、正直私はあのシングルだと「GALAXY」の方が好きだったんですけど
しかしこのアルバムには確かに「青春」の方が似合ってるな、って思うので
そういった意味じゃこの曲の収録と配置には納得しています。
 終着点としては、やっぱりこの曲がふさわしいかなと。





一曲一曲がすっごくポップに磨かれていて、
ロックバンドを賛辞する言葉としては不適切かもしれませんがキュートな要素も感じてたりして、
聴き終えた後、もしくは聴いてる最中であっても胸の奥が温かくなるような
誰かを大切にしたくなるような、
そういった聴き手に対して夢とか勇気とか希望とか、
そういうものを正しく託しているような、決して口だけの言葉で無いような、これらの要素が固まって
一つの作品としてまとまったような
とっても志の高い一枚として出来上がったな、と個人的には思います。
 このアルバムで遂におとぎ話だけのサウンドを確立した感じも受けているので
ここからどういう風に成長や進化を遂げていくのかも非常に楽しみだったり。

こういう聴き手に対して純粋な感情をもたらす音楽って、実はそんなに多くないと思うし
真っ直ぐに前を向けるようなアルバムになっていると思うから
このまま埋もれずにどんどんと受け入れられていって欲しいものです。
 演奏も随分シャキッとするようになったな、と。
ライブで聴く「ハートのうた」とかは、更に胸にキュンと来そうで今から期待ですね。



という訳で全曲レビューを終わります。
今年こそはコンスタントにやって行こうと思います!出来れば。