超進化アンチテーゼ

悲しい夜の向こう側へ

曽我部恵一BAND「曽我部恵一BAND」全曲レビューその10「胸いっぱいの愛」

2013-10-06 22:28:45 | 音楽(全曲レビュー)





















10.胸いっぱいの愛


















DMBQとかモーサムの「GREEN&GOLD」を彷彿させるくらいにバンド演奏の暴れっぷりが半端じゃない曲
なのに、不思議と・・・歌がスルスル入ってくるんですよね
ロックの乱暴で粋な部分と
メッセージ性が上手く融合出来ているというか
音はもう終始ガンガン鳴っててノリノリな気分になれるんだけど
その一方で思ってる事や感じてる事を中々口に出せない、出しても通じない歯痒さを感じさせる歌で
だからこそ暴れ回ってるようなアンサンブルにはある種丁度良くもあるんだなとも思う
そういう組み合わせによるマジックが生まれている歌という印象ですね
きっと繊細且つ毎日「なんだかなあ」って気持ちで生きている人には完璧に通じる曲だと思います
個人的にも胸のモヤモヤを晴らしてくれるような感覚があって大好きな一曲ですね。


そもそも、口をつぐむ、とはどういう事かと言うと
世間に於ける多数派や通念に適応出来ずに自分の中だけで抱え込む、という事です
「みんな分かり合える」と言いつつ適応出来る人と出来ない人とでは明らかに壁があり
その差を埋める事は非常に困難で
下らない自意識もまた当人を悩ませるポイントになる
本当に思ってる事は、他者にとっては理解が出来ない事だったりすると益々内に広がる苦しみは止められない
理屈等では解決出来る問題でもなく、当人の中で容赦なく拡大して心を蝕んでいく

でも、ただ単に蝕まれていくだけの歌ではありません
そうやって白く濁ってしまった感情になる前の感情だったり
マイナスな方向ばかりに目を向けがちだけど確かにあった嬉しい記憶や温もりに溢れた言葉達
それらを抱いて、思い出して、忘れずに歩いていけばある種の救いにもなり得る
振り返ってみればそんなに苦しく痛いだけの人生でもなかったはず
それは気休めでなく、事実としてね。

「胸いっぱいの愛を」、
傷付いて失った分だけ胸いっぱいの愛の記憶を。
今ここにある優しさを。そういうものを必死に想起しながらクタクタのまんま歩き続ける
それは「選択」ではなく「妥協」ではありますが
いつか心から「妥協」でなく「選択」だと断言する事が出来れば。
そこに辿り着くまでのお守りに変わるような一曲ですね。これもまた恐ろしくロックンロールな一曲かと。











「ぼくらはいつも口をつぐんじゃって」

自分が自ら「口をつぐんでるんじゃないか?」ってふと感じた時にこの曲を思い出して欲しい。
自己批判によって現状を省みて、そこから勇気を出して一歩踏み出す為の歌だと思います。




曽我部恵一BAND「曽我部恵一BAND」全曲レビューその9「サマーフェスティバル」

2013-10-02 14:29:58 | 音楽(全曲レビュー)






















9.サマーフェスティバル


















ソカバンで「サマーフェスティバル」ってタイトルだと
いかにも陽気なロックンロールを想像しがちだと思うんですけど、
むしろ相当アンニュイな曲なんだな。でも、それが最高にツボなんですが(笑
(一応アップテンポではありますが)

人生は、努力して叶わなくても
大切な人と仲違いしても
目の前の出来事に納得が出来なくても
誰かとの価値観の共有により満足や安心を得れなくても
「ずっとこのままでいたい」と思っていても
容赦なく続く
容赦なく変わり続ける

でも、ふとそんな風にあの日の嬉しさや悲しさがもう今の自分のものではなく
遠い日の記憶の一部に過ぎないんだ、って思うと何となく心に侘しさやある種の空しさが灯る事があります
そういう理屈や意識の変革などでは感じる事を避けられない絶対的な感情を歌ってくれてるので
これもまた確かに自分にとって必要な楽曲の一つだと思える・・・
そういう曲ですね。


この曲を聴いていると個人的には琴線を揺さぶられてしまうというか
「続いていく」悲しみをそこはかとなく想起してしまったり
もう二度と会えない人々を思い出したり
もう二度と戻る事の出来ない日々を今更惜しむ気持ちが沸いてきてしまったり
そういうアンニュイな気持ちに作用してくれるし、でも「続いてる」という事がその分希望になり得る感覚もあり
基本的にそこまで明るい感情を歌っている訳ではないんだけど、全部が全部ポジティブから外れてはいない
それすら入り混じった複雑かつ素直な気持ちを表現してくれてるので余計に好きなんですよね

昔の懐かしい恋愛漫画を彷彿させるようなノスタルジー感も堪らないし、
ドラマチックに加速していく間奏や沸点を刻んで終わるアウトロの感触も好み
個人的にアンニュイな感情をくすぐってくれる曲が大好物なのでその意味じゃかなり私好みのナンバーですね
ふと物思いに耽りたい時にはこれ以上なく似合う楽曲。
これもまた大好きな一曲です。













どこからか
くだらないラブソング
笑うきみの顔 思い出す
人生は鼻歌のように
ただ今日も流れてる


曽我部恵一の、聴いてるだけで情景が鮮明に浮かんでくるセンスが今も昔も本当に好き。
夏の終わりに聴くのにも適している曲だと思う。




曽我部恵一BAND「曽我部恵一BAND」全曲レビューその8「誕生」

2013-09-28 21:32:12 | 音楽(全曲レビュー)


















8.誕生
















先に申し上げますと、実はこの曲は次の曲と統合させるかどうか迷ったのです
こういう全曲レビューシリーズでは多分初のインタールード・ソングなので(笑
まあ、繋ぎの為の短いインストですね。

でも「誕生」というタイトルに相応しい正に今何かが誕生している、と言った印象の
その瞬間を想起させるピアノの音色を基盤とした美しくも懐かしい音像はパッと聴いても悪くはないです
勿論単体で聴ける、などと記述するつもりはありませんが単純にワンフレーズとして秀逸な一曲ですね

加えて、何故ここで超短いインストを挟んだかといいますと
恐らくこのアルバムがレコード的な構成だからだと思います
1時間オーバーの時間と15曲と言う曲数、そして「月夜のメロディ」でしんみりと終わり
この曲で一度リセットして、再び疾走感のある「サマーフェスティバル」でまた次のフェーズへと移行する
そう考えると区切りを付ける楽曲としてこの曲はある種必然性も含んでいるのかな、って
今曲に関して思案している内にそう思えたので単体で書くことに決めました
約70分という長尺のアルバムなのにダレないのは、
単純に楽曲のクオリティが高いのと同時にこういうしっかりとした演出のお陰でもあるのかなと
だからこの曲も含めて「曽我部恵一BAND」は傑作なんだと個人的には感じています。








次からは、また折り返しです。





曽我部恵一BAND「曽我部恵一BAND」全曲レビューその7「月夜のメロディ」

2013-09-27 19:20:17 | 音楽(全曲レビュー)

















この曲を聴くにはピッタリの季節になりました。




















7.月夜のメロディ

















「九月の月が笑ってた
 まん丸い顔でのんきにあくびしてた
 真夜中に電話かける相手もいなくて
 夜の真ん中でおれは途方に暮れた」

この曲はある程度年を経てその上で感じる劣等感だったり今更言えない恥ずかしい気持ちだったり
そういう大人ならではの哀愁が存分に感じられる情感溢れるバラッドに仕上がっています
この少し肌寒くなってきた季節の中で聴くのに適した静けさとシックな印象
歌詞は何者にも成れていない自分に対するルサンチマンや戸惑う気持ちが前面に出ていて
その侘しい歌声と感情の放出もまた寒空の下というシチュには合ってるかな、と
正に個人的にこの時期にレビューを書きたかった曲の一つでした。

多分・・・大人になってしばらく経った頃というのは、
20代前半の頃のような明け透けな希望も失っているしだからこその焦りや積み重ねたものの結果が気になり
心がモヤモヤしやすくなる時期だと思っています かつてのような余裕はもうないですし
段々混乱と螺旋を繰り返しているだけの自分の人生が滑稽なものに思えてくる
そこでかつて培った自信や積み重ねによる賜物があればまだ良いんだけど、
そういうものすら一切ない又は失ってしまっている状態だといよいよ何を信じれば分からなくなる
だけど、だからといって道を引き返す選択肢も道を踏み外す選択肢も選ぶ勇気はない
その狭間で揺れ動き続けている人への処方箋のような歌・・・
というのが個人的な見解です

でも、だからといって単に嘆いている、自分の至らなさを反省しているだけの歌でもなくて
本当はそこから一歩でも前に進みたいからこその水面下の渇望を歌っている歌、だとも思っています
「誰にもなれない」と感じるのは誰かになりたいから
「生きてる意味が分からない」と感じるのはきっと生きてる意味を探しているから
その証拠に今でも未だ最後の希望は捨てずに明日を撃ち抜く意思は保ち続けたまま曲は終わりを迎えるんです
人事は最低限尽くすから、「その先」に行ける力をどうぞおくれよ、という
切実な想いの表現にグッと来るナンバーですね


「おれはと言えばたった今も
 こんな安っぽいメロディ歌いつないでる」

いかにも「頑張ってます!」って人だけが格好良い訳じゃない
俯きながらも、嘆きながらも、それでも「最期」という選択肢を選ばず真っ当に生き続ける人たち
そういう格好良さだったりいい意味での諦めの悪さが滲み出ているシックな名曲です
心象風景がそのまま余さず曲と成ったような趣が心地良いナンバーで。















「それでも夜が終わる前の一瞬の間だけ
 自由を感じる事が出来るんだぜ」

ある意味、その時間こそが生きてる実感が最も滲み出る時間帯なのかもしれません。
このフレーズも短絡的な考えから解放してくれる視点があって好きです。
この数日間はずっと今曲の気分でした。





曽我部恵一BAND「曽我部恵一BAND」全曲レビューその6「街の冬」

2013-09-25 17:42:17 | 音楽(全曲レビュー)



















6.街の冬

















この曲は・・・初めて聴いた時動揺したし鳥肌も立ちました
ここまで生々しい曲は曽我部さんのディスコグラフィーの中でも珍しい気がするんですが
それくらい事件性があってやり切れなくて、それでいてドキュメントそのものと言った感じの曲ですね
途中までは楽しい歌なのかな?と思わせといて実際は札幌の姉妹の事柄を歌った曲という(詳しくは検索で)
正に本来ロックバンドが担うべき社会性を兼ね備えたロックンロールだと思います

でも、批判とかアンチ精神とかっていうよりは
もう本当そのままっていうか
別に誰かに対する怒りを表してる訳でもないし
誰かの嘆きを代弁している訳でもない
ただ、実際にあった鮮烈な事件を切り取って形にしただけ。
どちらかに一方的に肩入れするのではなくこういう残酷な事が起きてる世界なんだよって
我々聴き手に告知する為の歌というか、メッセージではなく考えてもらう為の歌というか。
もっと言えば、温かい世界を夢見て死んでいった二人の姉妹の存在を刻み付け忘れない為の歌という気がして
その意味でも個人的に大好き、分かりやすい社会派ソングにはなってないのが良い塩梅だと思います。


また、そんなテーマ的には物悲しさ満天の楽曲なのに
歌声とギターリフは底抜けに明るいんです
明るいと言っても陽気とか疾走感とかじゃなく煌びやかな印象の明るさですが
その明るさが逆に物凄く切なくて、そういう事を明るく歌ってるからこそ儚さが胸に沁みて来て
聴いていると涙腺をくすぐられるかのような感触があります
同時に、前述したように聴いていて相当動揺に近い感覚を受ける曲でもありますね
いてもたってもいられなくなる気分になりますし、今の時代のリアルな悲劇として確実に刻まれる
笑顔で泣いているような曲というか
そういう絶妙なメランコリーが漂っているのが感傷のツボに嵌る一曲です
とにかく、この曲は今の時代にロックが好きなら是非聴いてみて欲しいナンバーですね
そして出来ればそこで何かを感じて欲しいし、考えても欲しい。
そう深く思ってしまうような今作随一の重要曲。

この曲は演出も上手くて
同じ歌詞を何度も繰り返すタイプの曲なんですが
途中からワンフレーズの前後がバラバラになって繋ぎが支離滅裂になるんです
でもそのワンカットワンカットのシーン描写がバラバラになる部分こそ更にドキュメントっぽい
元々テーマ的にドキュメントというのは組み込まれてると思いますけど
そういう手法によってその感触を益々深いものにしている
極めつけは命の断絶を表現するかのように最後、曲がブツ切りのような形で終わります
その衝撃性も、そもそもが衝撃的な事柄を歌っているこの曲には合いますし
元々伝えたいコンセプトをしっかりと聴き手に刻み込む為にめちゃめちゃ尽力されている曲だな、と
何度聴いてもいつ聴いてもそういう風に感じる曲ですね。












煌びやかに鳴らされるギターフレーズにこんなにも物悲しさが宿っている曲は他にはない。
普段あまり使わない言葉ですが、この曲こそ唯一無二って言葉が似合います。
特に今の時代に於いては、ね。