超進化アンチテーゼ

悲しい夜の向こう側へ

「超進化アンチテーゼ」10周年に寄せてその①~2009年を振り返る

2019-02-18 23:59:01 | 日記









このブログを作ってから今日で丸々10年が経った。







今は2014年に新ブログに移行しているとはいえ、
まさか10年後も変わらず同じことしてるとは思いませんでした

とはいえ、
この10年で結構色々なものが変わっていって・・・
やはり一番は体力の低下によるインプット作品の減少と傾倒化でしょうか
以前のようなバイタリティとフットワークの軽さはもう既に「無い」と言って良いです

それと、
この10年で色々と失ってしまったものも多いですね
一番はやっぱり「純粋な気持ち」でしょうか
これはね、
もう序盤からポロポロ零れていってヤバかったんですけど(笑
うん、でも、
今でも「普通に」更新出来てるのがまあそれなりに楽しめてる証拠なのかなあ?
正直、10年前の自分が今の自分を観て「変わり過ぎ」って思うのかもしれませんけど・・・
少なくともちょっとずつちょっとずつ老害化はしてるんでしょうねえ

ただ、
その代わり「得たもの」もしっかりと有ります
それは長くやって来たからこそのご褒美なのかもしれませんが。。
そういうロスト&ファウンドをこの記事シリーズでは改めて振り返っていきたいと思います。






2009年は・・・若かったですね(笑
まずそれかよ!って話なんですが、まあ20代前半でしたからね、まだ
この頃は、仕事終わってから千葉に漫画買いに行って、夜にその本のレビューとかを書く・・・みたいな、
とんでもない事をしてましたからね
今じゃそんなん無理ですね
ぶっちゃけ駅のキオスクで雑誌買って電車や休憩時にチェックして、
その中から好みの漫画の感想を書く、、、ので精一杯ですから。今はね。
実際それが最も反応良いし、自分も書いてて面白い。

けど、
この頃はそういうの度外視だったというか、
とにかくクオリティとか一切気にせず見栄もゼロで自由に書いてた気がする
それ故に、やってる事のレベル自体は相当低かったような気はするけど、
逆に言えばそれはある意味評価とか体裁に縛られてない~って事なんですよね
この頃は本当に全部の記事が自己満足でした
でも、
だからこそ“純粋に楽しい”って思えた
最初で最後のブログ時期だったんじゃないですかねー
今この頃なみに全裸で更新出来てるのか?って言えば疑問ですけどね

元々Amazonのレビュー主体だったせいで、
記事のタイトルも記事の分量もかなり適当で、
今思えばだから全然アクセスとかに繋がらなかったのかもしれないです
2009年はまだアマゾンのレビュアーランキングとかめっちゃ気にしてて、
この年にベスト100レビュアーになって嬉しかった記憶があります
そう、
この時期のアマゾンレビューは本当に楽しかったのです・・・(遠い目)。

当時、
アマゾンでエロ漫画中心にレビュー書いてるアリス缶詰(うろ覚え)という方がいて、
その人がブログ立ち上げていっぱいコメント貰ってるのを見て、
「もしかしたら自分も・・・?」みたいな気持ちになり、
立ち上げたのが一つのきっかけでしたが、
そこから同じアマゾンレビュアーだったこおろぎさんと繋がったりもしたのも良い記憶です。
自分がブログ立ち上げて即こおろぎさんが同じgooでブログ立ち上げたんで、
なんか運命的なものを感じつつ、
あの頃はお互いしのぎを削ってたなあ、、、っていう想いですね

昔は、アマゾンのレビューって正直バトルでしたからね。
どちらがより良いレビューを書いて共感を得るか・・・っていうね。
ブログは、そこから解放されて伸び伸びと書ける避難所みたいなものでしたね。
避難所っていうか、自由帳、、、みたいな感じかなあ?



取り敢えず毎日更新することは決めていて、
で、
今でも毎日更新出来ている・・・のは自分の誇りの一つ、ですが
2009年は、特に最初の方は何を書けばいいのかいまいち分からず手探り感覚でした
途中からジャンプの推し漫画の感想やアニメの各話感想、ライブレポートを書くようになって来て、
今振り返るとブログ設立初年から一応ある程度の土台は作れてたんだなあ、と思う
これらは未だにどれも定期的にやっている事ですからね。

今から考えると有り得ない量の雑記の数ですが、
当時はツイッターやってなかったしやる気もなかったんでわざわざブログで記述したりしてました
当時は短文で済ましちゃうツイッター毛嫌いしてたんですよ。
今はまとめブログ全盛なんでやらざるを得ないんです。
埋もれちゃうんでね。


2009年はミュージックスクエアが終了したり、
ブログを始めたり、
出会いがあったり、
本格的にライブに行き始めたり、
今のブログスタイルに繋がる基礎が出来上がったり・・・と、
設立、という以上に何もかもが「始まり」の年だったような気がします
そういえば「犬が吠える」の解散もありましたね
音楽で言えばノベンバ、ピープル、オウガ、ロストエイジあたりが高い評価を得ていて今でも頑張っています
アニメは東京マグニチュード8.0、けいおん!、咲が印象的でしたね
漫画は河下さんの最後のジャンプ連載「あねどきっ!」を応援してました
ほかにも、
自分のレビューをよく読んでる。という方とメル友になったり、、、と
何気に激動の一年でしたね








正直、
「10年あっという間でした。」とは到底思えません
この頃を振り返っただけでも今の自分とは全然違いますし、
交流していた人物も違かったりするので・・・

・・・・・懐かしいですね、うん。
ある意味一番幸せな時代だったのかもしれません。
という訳で次は2010年編に続きます!



初志貫徹!

2017-11-01 23:21:16 | 日記






今やってるブログ「Neverending Cult」で久しぶりに完全毎日更新を達成した
10月分ですね。


毎日きっちり更新する事で日々の生活のリズムにも繋がる・・・という事で
相変わらずコツコツ毎日何かしらの記事を更新しています
ただ、時間は無限ではないので
「今興味があること」との兼ね合いで、
どうしても「昔やってたこと」が出来にくくなってたりする現状もあります

だけど、
一度好きになったもの、愛したものは変わらずにずっと大好きですし、
きっと時期がくれば帰って来るもの、、、だと思います
なんだかんだ活動自体はずっと続けてるんで、
この先も自分の体力と戦いながら(笑)。色々とやっていくつもりです 取り合えず、時間がもっと欲しい(笑

お金よりも、時間が欲しいです・・・(切実)。




なぜブログをやめてしまうのかを考える

2017-09-01 20:28:54 | 日記








①生活環境の変化

俺もあの頃と比べて変化したっちゃあ変化はしてるが、
それでもなんだかんだ続いてるな・・・。体力も意外と大丈夫。
という事は、やはり結婚云々とか仕事が忙しくなってきた、とかかな。



②情熱の衰退

人はオヤジになればなるほど、ババアになればなるほど、物事に興味を失くし生活に終始するようになる
そもそも趣味自体も変わっていくものだから、漫画やアニメ、
音楽やゲームなどのコンテンツは飽きられやすいのかもしれない。



③更新が面倒くさくなった

これも大きいんじゃないですかね。
俺の場合、好きなもんがマイナー多めなんで
応援したい~というある種事情含む更新スタイルなんで、
元々マジョリティの範疇でやっている人はそういう目的もなく、
義務化や停滞していく状況に耐えかねてやめてしまうのかもしれない。



④ツイッターに移行?

だが、結構な確率でツイにも居ないパターン、
ツイすら辞めてるパターンが多いんだよな。。
昔はこのブログで散々苦しんでたりもしたけれど、
逆に言えばあれを乗り切ったからこそ奮闘出来る今があるのも事実なんですよね。








ただ最近思うのは、
「終わり」が行方不明とか突然バッタリと止まる~とかじゃ寂しいよな。ってこと
潔く「完結します!」とか、そういうのあってもいいと思うけど、
それすら面倒くさくなってしまうんですかね・・・。

それと、
未だに俺が毎日更新出来てるのは、
なんだかんだで手応えがあったからなのかな。。とも感じます
俺のブログに影響されてくれた方が出て来たり、応援してる作品がイイ感じになったり。。
そういう意味ではちょっとだけ恵まれてる部分もあるのかもな。とふと思いました

まあどんな状況になっても「なんだかんだ」続けていけたらいいですよね。
ブログ界のフラカンや怒髪天を目指したいですね(笑
ブログ界のミスチルやバンプになれないのはもうとっくに分かってますから。
それはまあ、他の人のを見て、って話ですね。ここも思い出した時に更新する予定です。
今毎日更新している新ブログも大事ですが、
ここも思い出の場所ですから。たまに手入れしなきゃね。




がんばってます。-2016年最後の更新-

2016-12-22 01:54:57 | 日記







そう。今年はまさかの年1更新だったのです。
シロップの全曲レビューがまったく進まなかったのです。
今、毎日頑張って更新している新しいブログを軌道に乗せる為に、
いつの間にかこのブログにはスポンサーサイト(笑)がよく載るようになってしまいました
そこは大いに反省すべき点であります。

これが、2016年最後の更新になると思うんですが、
新しいブログでは毎日力を込めて更新させてもらっていて、
シロップのライブレポなども書いています


俺は、
1回の更新に(自分でも言うのもなんですが)かなりの思いを込める、出来得る限りの熱量を込めるタイプなので
絶対に一度書いた記事は消したくないし、ずっと大切にとっておきたいタイプなのです
何故なら、
他人よりも「それが好き」とか「この気持ちは嘘ではない。」という気持ちに確信をもってやっているからです
だから、いつの間にか消えてたり、出来る事ならスポンサーサイトさえ出したくないのです
ただ、今やってるブログがやっぱり優先なので、必然的にここの後始末はどうしても遅れてしまいます

やり続けること、
初心を忘れないこと、
成長し続けること・・・
途中で投げ出すのは、カッコ悪い。
いつまでも「当然のように」続いてるのがカッコいい。
自分はそう考えます
途中でやめるのは自分の美学に反するからです
「あ、この人まだやってたんだ。」って思われるくらいがちょうど良いんですよ。

本音を言えば、ずっとここで活動したい想いがありました
ただネットで感想を書く事が純粋に怖くなってしまったので、再スタートせざるを得ませんでした
今もそんな意識が完全に抜け切ってるか、といえばそんなこともないんですけどね笑

でもやっぱ、お行儀がいいのって、一見いいことのようで、実は全然良い事ではない。
他人の存在を理由に自分を擦り減らしたり、誤魔化してるだけですから。
俺は、もっと自分に正直に生きたい
もっと自分に素直に生きていたい。ただそれだけです。


実は、このブログを完全に放置する気はないんです
始まりの場所・・・はアマゾンさんですけど(笑
ただ、拡がった場所ですから
大切に管理していくつもりです
気が付けば、同時期のブログはどこも404かスポンサーサイトの嵐です
誤解を恐れずに言えば、フラカンや怒髪天のようなレビュアー、感想ブロガーになっていきたいです
いまいちパッとしなくても、がむしゃらに続けて、たまになんかご褒美をもらう的な・・・ね笑
来年でこのブログも8周年です
そう・・・100%10年目までキープさせる為に来年は隙を見てシロップの全曲レビューを少しずつ埋めて行きましょう
あとはもう完全な零細ブログになったので、
妙な懐古記事を書いたりして新しい利用方法を試してみるのも面白そうです

気が付けば色々な人がいなくなりました。
ただ、自分はずっと在り続けたいと思ってる。
それだけの話ですね
今年の更新もいよいよ大詰めなので「Neverending Cult」もよろしくお願いしますね!
あの新ブログを立ち上げてから2年ちょっと経ちましたが、気分としてはずっとリハビリのようなものでした
しかもまだ(自分の中では)終わった感覚もないです。
繊細過ぎる神経も困りものですね・・・もっとタフに、男らしく生まれれば、
そういう性格だったならば打たれても立ち上がるブログをお見せ出来てたでしょう。
でも、自分の弱さを認める事も時には重要なことなので。
無理せず、マイペースに歩んで行くつもりです。
皆様も、一年の締め括りどうかお元気で。
では、ネバカルでまたお会いしましょう。新年の挨拶もここでも一応書く予定です。






ちなみにこのブログは自分で読み返したりもします
この間「これゾン」の感想読み返してて「結構イイな。」と自画自賛気味になってしまいました(笑



あけましておめでとうございます。2015!

2015-01-01 08:06:02 | 日記








2014年も閲覧のほど心から感謝、でした。
更新してない時期でも沢山アクセスがありとてもありがたかった&書いた甲斐があったな、と思いました。
数々のコメントを下さった皆様にも感謝しつつ、
2015年は復活したばかりのシロップ16gの全曲レビューを完成させる為に邁進していく予定です。
出来れば月1~2曲程度はUPしたいなあ。つーわけで、今年もよろしくお願いします。


去年、苦しみながらここで書いた記事の数々は自分にとってはいとおしくて仕方のないものでした。
一本一本「これで最後だ」って気持ちで書いてました。
でも、その「これで最後だ」って気持ちもまた大切なのかもしれないですね。
余力を残さず、今持ちうるパワーを総て使い切って、それならば燃え尽きてもいいじゃないか。
そんな風に今は思っています。この場所には大人になってからの「青春」が滲むほどに詰まっています。
もしお暇な時がありましたら振り返って頂けると、とても嬉しく思います。
それでは、また。