超進化アンチテーゼ

悲しい夜の向こう側へ

曽我部恵一BAND「曽我部恵一BAND」全曲レビューその1「ソング・フォー・シェルター」

2012-10-19 21:49:10 | 音楽(全曲レビュー)







曽我部恵一BAND「曽我部恵一BAND」の全曲レビューを始めます。
若干曲数多目ですけど、年末には終わるように頑張って一曲一曲、想いの丈を綴ります。
よろしくお願いします。








1.ソング・フォー・シェルター









【この歌はぼくたちの隠れ家のため】


いつ聴いても感動してしまう屈指のオープニング・ナンバー。
冒頭の勇ましいイントロから、この世界の全ての坊や(=「大人になれない大人」)に捧げるような
気高く、優しく、慈しみの感情すら込められているように思える美しいサビの音色
それでいて厳しい現実も感じさせる雰囲気もあったりする
その塩梅もまたリアルだし、
何よりアンセムとしてのクオリティが格段に高い。キャリア全部含めたとしても
ここまで真摯さを感じさせるアンセムはそこまでなかったかな、とも思えてしまう決定打的な一曲。
正に名曲と呼ばれる為に生まれてきたような、紛う事なき名曲だと個人的には思ってます。

また、サビの圧倒的な熱量と温かさの他にも
半分くらいは歌と言うより朗読的な、ポエトリーリーディングの要素を感じさせる
そんな歌い方が印象的で次々と言葉が溢れて耳に伝わる感じも気持ちが良いし
多少アナーキックにも思えるその密度や語呂の合わせ方もまた素敵
所々、結構強引にハメ込んでる感じもするんですけど
その強引さこそが逆に前衛的に聴こえて素晴らしいんですよね。別に激しさを売りにした曲でないのに
言葉も、歌い方も、滲み出るアンセム感もその全てが熱く、非常に温かく聴こえる
共感や最大公約数でなく
聴いた方一人一人に直接語りかけてくるような
そんな「体温」を感じさせる、距離の近さが魅力的な一曲
個人的にはこういう曲こそ大多数の人に届けば良いのに・・・と願わざるを得ない位大好きな曲です。
多幸感と物悲しさが同時に感じられるオルタナティブな感触は是非味わって欲しいな、と。
「自分」を殺す事を余儀なくされ泣き寝入りしている全ての人に届けばいい。







いつからかコンタクトレンズなしじゃ何にも見えなくなったんだね



個人的に、この詞が物凄く好きなんですよね。
ああじゃなきゃダメ、こういうのがカッコいいから、なんて
一方的な価値観を押し付けられ、毒され、元々あった考え方がなくなって
自分が気が付かない間に「価値観の手術」を施されている
だけど、
元を正せば誰だって初めは他人に左右されずに純粋な自分だけの価値観を持っていた筈
多数決や世間体、人からどう思われるかなんて下らないコンタクトを外して
もっと裸のまんまで、
裸眼のままで
物事や価値観の判断が出来たら、そっちの方がより豊かなんじゃないか、と。
大人になるっていうのは、ある種そういう物を取り戻していく作業でもあるのでは・・・なんて
ここ最近はずっと考えてます。
勿論、この曲がきっかけでもあり。
その意味でも私にとってはとても大事な、大事にしたい一曲なんです。






この世界に数多存在する様々な形の「坊や」たち、
勿論実際の坊やではなく、精神的な意味での坊やたち
大人になろうと必死にもがいてる
その上で傷ついたり、空回ったりして、今日も「上手く行かない一日」を過ごしてる
余儀なくされてる
そんな方々に渾身の想いと歌声でもって捧げる
「悲しい気持ち」に対しての鎮魂歌、宛名のないエール。
同時に、聴き手にとってもあの日決別したあの人だったり、最近会ってないあいつだったり・・・
そんな「坊や」たちの顔を思い浮かべて少し優しい気持ちにもなれる、人と人とを繋ぐ歌。
名盤の一曲目には相応しい楽曲だと思います。




LOSTAGE「ECHOES」全曲レビューその2「真夜中を」

2012-10-19 03:47:02 | LOSTAGE 全曲レビュー








2発目です。
この曲は、どうしてもタイトル通り真夜中に更新したかった。
噴き出すようなアンサンブルの爆裂感/一体感が凄まじい2曲目は「真夜中を」、です。









2.真夜中を








Z等で活躍する根本潤をサックスとして迎え爆音で鳴らされる強烈なオルタナ・ソング
普通サックスはムードを高めるために使われるパターンが多いんですけど
この曲はまるで激しいギターみたいに暴れ回るサックスの音色!
それにぶつかるように奏でられる獰猛なアンサンブル!
非常にカオティックな音像でありながら、
しかし不思議と統一感?同じ場所を目指してどの楽器も鳴らされている感覚が個人的にはあって
そんな相性の良さだったり、極限まで高まったテンションだったり、
ごちゃつきを感じさせない見事な演奏の手さばきだったり
端的に尖ってたり刺々しい楽曲ではないものの、ロックンロールとしての強度は十分
前曲の「BROWN SUGAR」は急遽足された楽曲らしいですが、多分これが一曲目でも十分通じたと思う
それくらいの勢いはありつつも、
ただ前の楽曲と地続きで聴くと更に気分が盛り上がる為
相乗効果って意味合いでもこの流れになって正解かな、とも。

狂騒的なムードも多少引き連れつつ、
でも盛り上がり過ぎないサビだったり、適度に中間を往くボーカルの妙だったり
正に日本語オルタナロックの手本とも言うべき楽曲、それでいてロストエイジの王道も感じさせる
狂気を含みつつも実はきれいに魅力が伝わるナンバーとして鳴ってる曲かな、と。
ライブで聴くと更にソリッドな感触でそれもまた面白い。
今まであるようでなかったテイストの曲かも、です。
そういう曲が多いんですよね、今回は。

明確に「ここがサビ」って分かるメロディラインでもなく、激しさで押し切る訳でもない
そういった意味でも非常にオリジナリティの高い楽曲で
だからこそ飽きずに何回も聴ける、
良い具合に「中間」の面白さを感じ取れる味があって趣のある一曲です。








こいつらみんなバカばっか
けっこういい カッコいい



一般的に「格好良い」と称されるのはスマートで斜に構えた人間なのかもしれませんけど、
個人的には全くそうは思いません。だってスマートぶるだけなら誰にでも出来るから。
斜めから見るだけなら誰にでも出来るから。
そうじゃなくて、
周りから見たらバカなんじゃないのか、ってそう思うくらい
一生懸命で夢中になってる、真剣を貫き通してる人間の方が絶対に格好良いと思う。
世間体や安易な連帯感、総意に嵌ってる人間なんてちっとも格好良いとは思いませんけどね。
それよりも、自分を貫いて這うように生きてる人間のが全然勇気をもらえます。
「個人的に」、は。

凄くね、愛情を感じるフレーズでもあるんですよね。
バカっていうのは決してマイナスの意味合いだけじゃない
こういう温かさや優しさだって演出出来るんだって
一つの面白い手法であり、
そしてこういう表現自体が素直に格好良くて、粋だなあ、と。
そんな風に思います。

自分も「この人バカだなあ」って思われるくらい振り切れて生きてる人間になりたいもんですね。
人の目を気にして自分を押し殺すような人生なんてロクなもんじゃないですよ。









どんだけ恵まれなくても、報われなくても、
しがない暮らしをしてたとしても
本気で笑えて、楽な気分になれて、心が少しだけ温かくなる
そんな時間があれば、糧にして生きていける。それが刹那的なものであっても
すぐ消えて無くなるとしても、
無くなったらまた探して、呼ぶだけだから。
そんな人生も案外悪くはないのです。