本日は、午後2時に、枚岡の某所へ。
パソコンを使った会議に出席。4か月に1回の割で参加しています。
無給なので、ある意味、ポランティアです。その代わり、弁当とお菓子とお茶が出ます。
本日は、378円の値札がついた弁当でした。
378円にしては、豪華に思えました。
午後4時半ごろ、私だけ、豊島屋から鳩サブレ―が届くのでと一人で近鉄の瓢箪山駅へ。
行きしなは、枚岡駅から坂を下り、地震雲を発見。帰りは、曇天になっていて、地震雲はわかりませんでした。
ひょうたん山駅近くの商店街で驚きのキャッチコピーを。
「あふれるひょうたん」
でも、よくよく考えると、瓢箪山という地名は、日本三大稲荷の一つ、瓢箪山稲荷神社から来ています。
ひょうたん良という名前は、瓢箪山稲荷神社のひょうたん姫が、ひょうたん良先生に乗っているときにつけたと聞いています。
瓢箪山駅付近は、にぎやかですが、東大阪市は、布施市・河内市・枚岡市が合併してできた50万都市ですが、その旧・枚岡市の中心街がここ瓢箪山だったわけです。