本日は、西国三十三所巡り16番札所の清水寺へ。
清水寺には、子供の時から、何度も来たことがあります。
年中観光客がいるという感じです。
仁王門を入ります。このあたりは、無料エリアです。
まずは、髄求堂へ。
胎めぐりへ。(100円)
地下に降りて、暗闇の中を進みます。途中梵字の書かれた丸い円盤があり、その周りを1周します。
そして、地上に上がります。
そして、おみくじ(100円)を引きました。吉でした。
田村堂。征夷大将軍・坂上田村麻呂を祭っていますが、坂上田村麻呂の息子が、広野麻呂。広野麻呂が住んでいたのが、のちに平野になったと言われています。
そうです。私の住んでいる近くの大阪の平野区です。
そして、いよいよ有料ゾーン。本堂へ。
本堂は、改修工事中でした。
まず、入り口付近にある鉄の柱。もち上げるのは大変。
大黒様。おんまきゃ きゃらや そわか。とご真言を唱えているのは私だけ。
おみくじ(100円)を引くと凶。ショック。
そして、納経所へ。めちゃ並んでいます。
納経所あたりから見た本堂。
下に降りると音羽の滝。
ここから入る地主神社へ。
地主神社からもどり、順路に従って、阿弥陀堂へ。
阿弥陀如来様へごあいさつ。
おみくじを引くと吉。
続いて、並びにある奥の院へ。
こちらには、11面観音様ではなく3面観音様が。
おみくじ(100円)を引くとまたまた吉が。
そして、下っていきます。音羽の滝へ。
すごく並んでいるので、滝の水をくむのは断念。出口からはいり、滝の向こうの不動明王様のところへ。
不動明王様にごあいさつ。
向かいの滝の堂でおみくじ(100円)をろ引きました。またまた吉でした。
結局、清水寺ではおみくじを5回引いたことになります。本堂の観音様の前で引いたものだけが凶。他はすべて吉となったわけです。
下から眺めた清水の舞台。
そして、清水寺を出ました。
清水寺に行った時、いつも同じことを思います。
お帰り道から入ったら、拝観料なしで、清水寺を堪能できるのに・・と。