goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

法楽寺の彼岸法要に行ってきました。

2009-03-20 19:23:10 | その他
真言宗泉涌寺(せんにゅうじ)派の大本山、田辺のお不動様で知られる東住吉区の法楽寺に行ってきました。山本家先祖代々と父と母の戒名、山本家水子諸霊のおとうばを作ってもらいました。1枚2000円。4枚なので、8000円支払いました。数千枚のおとうばがありました。1回の法要で1000万円近く集まる計算となります。お盆のときは、1万枚を越えるおとうばが集まり、本堂ではなく、境内のイベントホールで行われます。本日は、彼岸なので、参加者が少ないので、本堂で行われました。それでも、200名ほどの参列者がいました。
9名の僧侶がお経を読み上げていました。お経の途中で投げられる小さな蓮華が欲しくて欲しくて。毎年拾い、財布の中にお守りとしていれています。焼香の順番が回ってきたとき、1メール先に落ちていた蓮華を拾いました。もうひとつ落ちていたものは、別のオバハンが私を真似て、焼香のとき、拾っていました。写真参照。
ちなみに、お経や祈祷を聞いていると私は必ず意識が飛んでいます。要するに寝ています。お経や祈祷を聞いていると気持ちが良いからだそうです。
法要が終わった後の住職のお話。神仏の道の企画が始まり、その中に含まれるので、月に180名ほど観光客が来るけど、どうしてこのお寺はお守りとか何も売っていないのか。
と聞かれるという話が出て、法楽寺が信仰のお寺であることがはっきりとわかりました。
そういえば、境内にはいつも参拝客がいっぱいいますが、みんな、お経を唱えています。
私も、早く、般若心経を完全に覚えたいと思っています。毎日毎日唱えていますが、まだ、完璧ではありません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グルメ杵屋創業者椋本会長が... | トップ | 日本橋ストリートフェスタ2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。