宅建のテキストを読んでも10分でいやになります。
昔からそう。復習をするぞと思って机に座っても30分たったらいやになってベットで寝てしまう。
そういうえむびーまんです。
高校時代、
夏休みは予備校の講習会などいかずに、夕陽丘の図書館に通って自習していました。
図書館なら、周りがみんな勉強しているので、自分も勉強する気になっていました。
昼食は図書館の食堂で。
1日過ごしていました。
夕陽丘に行くのは、天王寺など他の図書館は、エアコンがなく熱いので。
夕陽丘だけエアコンが入っていました。
夕陽丘の図書館は、9時開園で、朝の5時ごろから並んでいました。
9時にオープンして、満席になると、出ていく人の数しか、あと入れないからです。
早く、夕陽丘にいかなければなりません。
谷町線の沿線の人が早く着きます。
私は、当初、近鉄南大阪線の始発を針中野から乗り、阿部野橋で下車。そこから歩いて夕陽丘図書館へ。
が、南海平野線の中野を始発で乗り、天王寺駅前で下車。そこからの方が早く着くことを知り、そちらに変えました。
要は、周りに宅建の勉強をしている人が多くいる場所でないと勉強できないということです。
どこかしりませんか、
また、図書館の自習室てまだあるのですか。
夕陽丘図書館自体がなくなったもので。
あたまのわるいやつの典型やな
そろそろ学歴詐称もバラしたらどうや
どうせ死んだら全部めくれるんで
しかも美化された
そろそろ死期が近づいてきたのか
むかしは知らんが、いまは完全に阿呆やもん。
それとも教科書持ち込み試験と一緒でテメエの頭で考えられなきゃ点伸びないのか それなら講座の返金条件の提出課題全部7割◯すら怪しいのう
今回もダメですか?
わたしは、途方にくれてます。
なんちゅうりょうや
山本さんは、心霊ぶっけんを媒介してください
2018年06月18日07時58分頃大阪府北部M6.1震度6弱
https://ai-designroom.co.jp/6/
★令和6年6月6日もその3日前の今日起きた地震で、何も起こらなければよいのだが?