ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

出雲大社に神様が集結中!皆さんの縁について情報交換中。

2013-10-19 18:06:40 | 地震雲・気象

 


【島根】「神在月」に神が降臨!? 3つの太陽、逆さ虹…

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/10/19(土) 13:46:29.27 ID:???0
★「神在月」に神が降臨!? 3つの太陽、逆さ虹…
2013.10.18 19:49

 太陽が3つあるように見えたり、逆さまの虹が現れたりする気象を原因とする大気光学現象が
島根・出雲地方で同時に起きたことが18日、分かった。出雲では全国から神々が集まるとされる
「神在(かみあり)月」(旧暦の10月)の時期を迎えており、「本物の神が降臨したようだ」
と驚きの声が上がっている。

 松江市の会社員、西村大輔さん(39)は17日午後3時半ごろ、出雲市平田町を車で走行中、
上空の異変に気付いたという。太陽の周りを光の環が覆い、両サイドに太陽とほぼ同じ明るさの
光源が見られたほか、太陽の上方には逆さまの虹も見えた。

 松江地方気象台によると、太陽の周りの光の輪は「内暈(うちがさ)」、両サイドの光源は
「幻日(げんじつ)」、逆さまの虹は「環天頂(かんてんちょう)アーク」と呼ばれる大気光学現象。
いずれも上空の薄雲を形成する無数の氷の粒の働きで、光が屈折してできる。3現象が重なるのは珍しいという。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131018/wlf13101819540027-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131018/wlf13101819540027-p1.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

       神在月に、出雲大社に全国の神様が集結するのは、本当です。
    集まった神様によって、人と人との縁が話あわれます。


以前、ひょうたん良先生から、出雲大社にお参りするときには、最低500円玉以上のお賽銭をと言われて、
出雲大社に行った時だけ、500円玉をお賽銭として入れることにしています。
日本の神社のの中では、出雲大社は別格です。
私は、大黒さん系なので、出雲大社は大好きです。
人と人との縁は、出雲大社に集まる神様によって決められます。
人と人との出会いは、何も男女だけとは限りません。
経営者である私にとっては、良い従業員に恵まれますようにということになります。

私は、伊勢神宮と出雲大社 どちらかに一つだけにしか行けないとなれば、出雲大社を選びます。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この学歴地図を見てぴんと来ました。某政党の強い地域は低学歴。平野・門真・西成・・高学歴は芦屋・生駒

2013-10-19 03:00:21 | インターネット関連・通信

【調査】大阪人の学歴は東京人より低いことが判明

1 :BaaaaaaaaQ ◆BaaaaaaaaQ @Baaaaaaaaφ ★:2013/10/18(金) 18:29:21.18 ID:???0
先月、静岡県の川勝平太知事が、全国学力テストで成績の悪かった小学校100校の校長名を、
一般公表しようとしたことで話題を集めました。これは、静岡県の国語Aの平均正答率が、全国最
下位だったことを受けての措置。各方面での反発を受け、全国平均を超えた小学校の校長名を
公表するに留まったものの、教育の地域差を浮き彫りにする事例となりました。

書籍『データでわかる 2030年の日本』では、教育をはじめ、人口、高齢化、少子化、未婚化、雇用、
地域格差などに関するデータを通して、将来の日本のあるべき姿を分析しています。
“教育の高さ”を示す指標の1つといえるのが、高等教育の有無。本書では、2010年に行われた国
勢調査をもとに、都道府県別にみる「人口に占める大卒以上(4年制大学、大学院)の割合」をラン
キング形式で紹介します。

全国平均は、17.3%。大卒以上が多いのは、1位の東京都(25.1%)、2位の神奈川県(24.8%)、3位
の千葉県(22.3%)などの東京圏、関西圏、中京圏といった大都市圏が中心。秋田県(9.0)、青森県
(9.1%)、岩手県(9.7%)、あるいは宮崎県(9.1%)、鹿児島県(10.6%)、長崎県(11.0%)など、大都
市圏から遠いほど学歴は低くなっています。前述の静岡県は15.3%で、富山県と並ぶ第15位でした。
「大学は大都市圏に多く、大卒者が働く場所も大都市圏に多い」と著者の三浦展氏が語るように、
東京が1位となった理由は頷けるものですが、同じく大都市圏である大阪府はどうなのでしょうか。大
阪府は、意外なことにも、全国平均をわずかに上回る11位です。
http://www.news-postseven.com/archives/20131018_223017.html

2 :Baaaaaaaaφ ★:2013/10/18(金) 18:29:30.89 ID:???0
東京都と大阪府の大卒以上の割合を市区町村別にみても、上位を占めるのは武蔵野市(38.1%)、
千代田区(36.7%)、杉並区(36.2%)、小金井市(35.8%)、文京区(35.6%)など、有名大学を立地す
る東京の市区です。大阪府の市区であがっているのは、ようやく15位の箕面市。21位に吹田市、27位
に茨木市が入りますが、29位に天王寺区が登場するまで、大阪市内の区は登場しません。
三浦氏は大阪市の橋下徹市長が、大阪府知事時代から、子供の学力が低いことを問題視していたこ
とに言及しつつ、このように語っています。

「これから見るように、子供の学力が低いことは、給料の高い職業に就けないことにつながりがちだし、
生活保護世帯の多さにもつながりやすい。そのことは大阪の財政の負担を増やし、大阪の経済成長を
損ねることになります。そこを橋下さんは問題視しているのでしょう」

「大阪の産業は製造業が主体です。しかし製造業の製造拠点は、1990年代以降、円高のために、海外
に移転してしまった。だから、大阪の経済はずっと沈滞したままなのです。大阪が、これからの成長が
見込まれる金融、サービス、情報、環境、福祉医療などの新しい産業にもっとシフトしていくには、東京の
ように、新しいビジネスをクリエイトするすぐれた人材がたくさん集まっていることが必要です。橋下さんは
おそらく大阪を少しでもそういう方向に持っていきたいのでしょう。橋下さんには批判も多いですが、だから
といって大阪のような大都市が沈滞することは、日本全体にもよい影響は与えません」

ますます高齢化し、働き手である若い世代が激減する過渡期にある日本は、「大阪にも、その他の地
方にも、いろいろな形で発展してもらわないといけない時代」にあると語った三浦氏。大都市圏だけでなく、
日本全体のためにも、教育の重要性を訴えていました。

 
学歴マップ関東
http://kishibaru.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/18/photo.gif
学歴マップ関西
http://kishibaru.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/26/photo.gif

大阪では、15%未満が、西成区。15-20パーセントが、平野区、浪速区、生野区、大正区、此花区、門真市。
平野・西成・門真・・・・・某政党があまりに強いことで知られる地域。
それに続く低学歴地域は、大阪市内では、鶴見区、東成区、住之江区、港区、西淀川区。府下では、松原市、守口市、大東市、東大阪市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市。

逆に、高学歴は、ダントツ1位芦屋市、2位生駒市。
大阪市内で比較的ましなのが、天王寺区・阿倍野区。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする