本日は、9月10日まで有効の青春18切符最終回5回目を用いて、マキノに行ってきました。福井の敦賀も考えたのですが、観光協会に問い合わせたら、五幡(いつはた)のみシャワーがあり、あとの海水浴場は、すべてシャワーを撤収とのこと。五幡というより、敦賀市内はどこも、コインシャワー。水シャワーで2分100円。2分くらいでは塩がとれないのでヤダという感じ。ましてや台風が前日、敦賀市に上陸していたので、海水の透明度が期待できないのでやめました。そして、白羽の矢を立てたのが、奥琵琶湖のマキノ。マキノサニービーチは、20年ほど前に1度だけ車で行ったことがあります。水泳場に入るのに200円取られたのを覚えています。朝7時20分三ノ宮発敦賀行きの新快速に乗りマキノへ。
朝の9時26分着。この電車が4つ先の福井県の敦賀駅に着くのが9時50分。
駅から歩くこと8分くらいで高木浜へ。目の前に竹生島が。少し泳いでから、湖のテラスにある展望台にも登りました。鉄製のドアを開け、螺旋階段を登っていきます。そして、ベンチでバナナやお菓子を食べていると、小学生の遠足一行が。この湖のテラスで休憩。見ていると、引率の先生たちは、児童たちが行ってよい範囲を旗で示していました。そのエリアのど真ん中に私が。当然、児童たちの見世物になりました。「あのおっさん何やってんの」とかいう声が聞こえてきます。児童たちは、展望台に登ったり、海辺に。ひざまでなら琵琶湖に浸かってもよいということで。それで、児童が水辺にいるので、私は、児童たちの目の前で、沖まで泳いで泳ぎを見せていました。が、水辺に近づくと、みんな、小石を琵琶湖に向かって投げているではありませんか。私を狙って投げている児童はいませんでしたが、あたったらやばいと思い、あわててあがりました。そして、高木浜とそれに隣接する知内浜を見てきて、気に入った場所で泳ぎました。双方ともオートキャンプ場なので、各所にシャワーが。水シャワーはもちろんタダです。
水泳場だけ利用の人は、清掃協力金100円必要とありましたが、結局払わずじまいで、たっぷりシャワーを浴びて、マキノ駅へ。
220円均一料金のタウンパスに乗り、マキノ高原温泉さらさへ。秋ぴあの割引券を使い、1200円を1080円で。バーデーゾーンと裸浴ゾーン利用でしたが、双方ともしょぼかったです。双方とも、私ひとりか、いても数人でした。バーデイソーンの屋外ジャグジーだけは良かったです。目の前に冬はスキー場となる緑の草原が広がっていたからです。(上の写真)
帰りは、大阪方面の直通電車がなく、山科駅で、東海道線の新快速に乗り換え、高槻へ。
日本占い師連盟阪急高槻市駅前鑑定室に立ち寄ってから三ノ宮駅へ。
写真は、マキノサニービーチの湖のテラスの展望台から見た景色。見えている半島が海津大崎。見えている島が竹生島。

朝の9時26分着。この電車が4つ先の福井県の敦賀駅に着くのが9時50分。
駅から歩くこと8分くらいで高木浜へ。目の前に竹生島が。少し泳いでから、湖のテラスにある展望台にも登りました。鉄製のドアを開け、螺旋階段を登っていきます。そして、ベンチでバナナやお菓子を食べていると、小学生の遠足一行が。この湖のテラスで休憩。見ていると、引率の先生たちは、児童たちが行ってよい範囲を旗で示していました。そのエリアのど真ん中に私が。当然、児童たちの見世物になりました。「あのおっさん何やってんの」とかいう声が聞こえてきます。児童たちは、展望台に登ったり、海辺に。ひざまでなら琵琶湖に浸かってもよいということで。それで、児童が水辺にいるので、私は、児童たちの目の前で、沖まで泳いで泳ぎを見せていました。が、水辺に近づくと、みんな、小石を琵琶湖に向かって投げているではありませんか。私を狙って投げている児童はいませんでしたが、あたったらやばいと思い、あわててあがりました。そして、高木浜とそれに隣接する知内浜を見てきて、気に入った場所で泳ぎました。双方ともオートキャンプ場なので、各所にシャワーが。水シャワーはもちろんタダです。
水泳場だけ利用の人は、清掃協力金100円必要とありましたが、結局払わずじまいで、たっぷりシャワーを浴びて、マキノ駅へ。
220円均一料金のタウンパスに乗り、マキノ高原温泉さらさへ。秋ぴあの割引券を使い、1200円を1080円で。バーデーゾーンと裸浴ゾーン利用でしたが、双方ともしょぼかったです。双方とも、私ひとりか、いても数人でした。バーデイソーンの屋外ジャグジーだけは良かったです。目の前に冬はスキー場となる緑の草原が広がっていたからです。(上の写真)
帰りは、大阪方面の直通電車がなく、山科駅で、東海道線の新快速に乗り換え、高槻へ。
日本占い師連盟阪急高槻市駅前鑑定室に立ち寄ってから三ノ宮駅へ。
写真は、マキノサニービーチの湖のテラスの展望台から見た景色。見えている半島が海津大崎。見えている島が竹生島。
