昨日、2月2日芦屋駅15時51分発快速米原行きで大阪駅まで快速電車を利用しましたが、芦屋駅で、発車します。と自動音声の案内が終わるまでにドアが閉まっていました。ドアが完全に閉まってから、ホーム上では、ドアが閉まります。ご注意ください。とアナウンスが流れていました。さらに、次の西宮駅。3番線というまでにドアが閉まり、ドアが閉まったホーム上で、快速米原行きが発車します。さらに電車が動き出してから、ドアが閉まります。ご注意ください。のアナウンスが、、。
1月14日午後7時51分ごろ、JR三ノ宮駅で、姫路方面の新快速の11両目を降りてホームを階段方向に向かっていると、4番線からと自動音声アナウンスが流れたとたん、若いホーム係員が、駆け込み乗車はおやめ願います。あとの電車をご利用ください。とハンドマイクで。ドアが閉まり。放送がが自動音声に切り替わり、
ドアが閉まります。ご注意ください。階段近くにいたホーム係員に、自動音声ではまだ発車します。と言っていない段階で駆け込み乗車はおやめください。はおかしいのではないか。と問い詰めたところ、自動音声での発車します。より、肉声の発車します。を優先させます。ということであった。大阪方面行きで、自動音声の長くなる新快速湖西線経由や普通東西線経由が含まれるときは、たいてい、ドアが閉まってから、発車します。ドアが閉まります。ご注意ください。とアナウンスが流れておかしいのではないか。と言ったところ、タイミング的にずれてしまうことは多々あります。という回答であった。
この係員の自動音声よりハンドマイクでの発車します。ご注意ください。を優先させるという回答が正しいとしても、芦屋駅や西宮駅のようにホーム係員がいない駅で、自動音声で発車します。という前にドアを閉めてしまうということには、腑が落ちない。
また、1月19日午後1時42分三ノ宮駅発の快速乗車時、ホームには、14日のときと同じ若いホーム係員がいた。当然2番線からと自動音声が流れるや否や、ドアが閉まります。と言って、合図の旗をあげドアを閉めた。ドアが閉まってからホームでは、発車します。ドアが閉まります。ご注意ください。のアナウンスが、
私は、JRの利用は、30年近く前、神戸大学の学生だったころ、天王寺から六甲道まで利用していた程度で、その後は、年に数回しか利用したことがなかったので、JRの常識がない人物である。
2年半前、JRの定期を購入。定期を買ったその月、三ノ宮駅で1ヶ月で3回もトビラにはさまれた。
理由は、JRの常識を知らない人物だったからである。夜間、大阪に向かう12両編成の快速電車で発生した。大阪駅で御堂筋線への乗り換えに便利なように先頭車両に乗る癖があり、車両に沿って、歩いていて、
発車します。ドアが閉まります。と自動音声のアナウンスが終わった段階で車両に乗り込もうと企んでいたが、実際には、2番線からとだけアナウンスされた時点でドアが閉まってあわてて閉まりかけのドアに挟まって乗車したなど。地下鉄や阪神は発車チャイムや自動音声での発車します。が終わるまで絶対にドアが閉まることがないので、そちらを長年利用していれば、JRも同じものだと勘違いしてしまう。
JRしか知らない人では、現行の発車方式でも問題はないが、他社線の利用者で、JRを初めて利用する人にとっては、ドアにはさまれてしまう可能性が高い。
1月14日午後7時51分ごろ、JR三ノ宮駅で、姫路方面の新快速の11両目を降りてホームを階段方向に向かっていると、4番線からと自動音声アナウンスが流れたとたん、若いホーム係員が、駆け込み乗車はおやめ願います。あとの電車をご利用ください。とハンドマイクで。ドアが閉まり。放送がが自動音声に切り替わり、
ドアが閉まります。ご注意ください。階段近くにいたホーム係員に、自動音声ではまだ発車します。と言っていない段階で駆け込み乗車はおやめください。はおかしいのではないか。と問い詰めたところ、自動音声での発車します。より、肉声の発車します。を優先させます。ということであった。大阪方面行きで、自動音声の長くなる新快速湖西線経由や普通東西線経由が含まれるときは、たいてい、ドアが閉まってから、発車します。ドアが閉まります。ご注意ください。とアナウンスが流れておかしいのではないか。と言ったところ、タイミング的にずれてしまうことは多々あります。という回答であった。
この係員の自動音声よりハンドマイクでの発車します。ご注意ください。を優先させるという回答が正しいとしても、芦屋駅や西宮駅のようにホーム係員がいない駅で、自動音声で発車します。という前にドアを閉めてしまうということには、腑が落ちない。
また、1月19日午後1時42分三ノ宮駅発の快速乗車時、ホームには、14日のときと同じ若いホーム係員がいた。当然2番線からと自動音声が流れるや否や、ドアが閉まります。と言って、合図の旗をあげドアを閉めた。ドアが閉まってからホームでは、発車します。ドアが閉まります。ご注意ください。のアナウンスが、
私は、JRの利用は、30年近く前、神戸大学の学生だったころ、天王寺から六甲道まで利用していた程度で、その後は、年に数回しか利用したことがなかったので、JRの常識がない人物である。
2年半前、JRの定期を購入。定期を買ったその月、三ノ宮駅で1ヶ月で3回もトビラにはさまれた。
理由は、JRの常識を知らない人物だったからである。夜間、大阪に向かう12両編成の快速電車で発生した。大阪駅で御堂筋線への乗り換えに便利なように先頭車両に乗る癖があり、車両に沿って、歩いていて、
発車します。ドアが閉まります。と自動音声のアナウンスが終わった段階で車両に乗り込もうと企んでいたが、実際には、2番線からとだけアナウンスされた時点でドアが閉まってあわてて閉まりかけのドアに挟まって乗車したなど。地下鉄や阪神は発車チャイムや自動音声での発車します。が終わるまで絶対にドアが閉まることがないので、そちらを長年利用していれば、JRも同じものだと勘違いしてしまう。
JRしか知らない人では、現行の発車方式でも問題はないが、他社線の利用者で、JRを初めて利用する人にとっては、ドアにはさまれてしまう可能性が高い。