goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

昨日、高槻の天神の湯に行ってきました。1000円→0円で入りました。

2014-01-09 21:29:00 | 温泉・健康ランド

昨日は、久しぶりに、日本占い師連盟阪急高槻市駅前鑑定室に行きました。
2か月半ぶりです。
電池の切れた時計2つに電池を入れたり、カレンダーを貼ったり、様々なメンテを行いました。

占い師は帰った後でした。

そして、近くにある天神の湯に行きました。
入場料が、平日1000円、土・日・祝は、1200円。
高くてはいれなかったのですが、温泉博士という月刊誌の温泉手形に入っていたので、タダで入れました。

600円で購入して、温泉手形で、かんぽの宿奈良600円と天神の湯1000円。の2つを使ったので、1200円お得となりました。

阪急高槻駅とJR高槻駅との中間にあります。
ビルの上にあります。ホテルとの併用です。

屋上の露天風呂。天然温泉源泉かけ流しですが、ナノのミストサウナが最高でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はスルット関西3DAYSチケットで近くて遠い有馬温泉太閤の湯へ。亀乃湯へも。

2013-12-11 20:04:31 | 温泉・健康ランド

本日は、有馬温泉太閤の湯へ。
太閤の湯では、瓢箪倶楽部という会員制度があります。入会金無料。年会費無料。ダイレクトメールが送られてきます。
毎年、誕生月に、無料で平日1回、入館できる特典ハガキが届きます。
スルッとカンサイ3DAYチケットを使っていきます。
理由は、三宮から近くて遠い有馬温泉だからです。
三宮から市営地下鉄で谷上まで。所要時間10分。そこで、三田行きに乗り、有馬口で降ります。所要時間10分。そこから、有馬行に乗ります。4分。
三宮から24分の乗車時間で有馬温泉駅に着きます。が、運賃が片道900円。
内訳は、三宮から谷上まで。途中新神戸駅があるだけ。運賃540円。理由は、神戸市営+北神急行となるため。
日本の私鉄で運賃が高いことで知られる神戸電鉄が360円。
駅前には、太閤の湯の送迎バスが。それに乗り、太閤の湯へ。

館内は、ひとでいっぱい。お風呂は大混雑。無料の岩盤浴と有料の岩盤浴とあり、無料の方は、2時間待ち。着くなり、無料の方を予約。
浴室の更衣室で、体重計があったので、測ると、77.8キロ。通常76キロなので、最近、運動不足で食べてばっかりで、デブになったと思われました。
そして、温泉に入りました。屋上の露天風呂も。人でいっぱいで、入りたいお風呂に入れない状態です。
あいたのをみて、そのお風呂の湯船に入るという感じです。

有料の方のひょうたんの夢蒸窯は、待たずに入れます。
会員は、その日、1回だけ無料で入れます。
まず、ひょうたん夢蒸窯に入りました。
汗を一杯かきました。
出ると、同時に、無料の方の岩盤浴の2回目を予約しました。2時間待ちです。
そして、無料の方の岩盤浴に。
汗を一杯。そして、露天風呂へ。
そして、2回目の無料の岩盤浴へ。
岩盤浴に3回入った後で、浴室の同じ体重計に乗りました。
体重は、75.8キロでした。2キロ痩せました。
そして、館内着で、館内散策。
会員特典の無料券を使いました。
メダル5枚無料進呈。

うち3枚を使い、この機械で、お菓子をゲットしました。

そして、湯の街街道という大広間で、無料のソフトドリンクを1杯。
梅ソーダをいただきました。

浴室と正反対で、こちらは、ガラガラ。

そして、再び、お風呂に入り、午後4時半、太閤の湯をあとにしました。
そして、帰りは、阪急バスで山越え路線バスで芦屋へ。
スルッとカンサイを使って乗りますが、他の多くの乗客は、運賃を支払って。
有馬温泉とJR芦屋駅南口間の運賃は、860円。
途中、六甲山を越えていくので、見晴らし抜群です。
そして、餃子の王将の誕生日クーポン1000円を用いて、皿うどんとエビチリを食べました。
そして、

スルッとカンサイで、普段はいけない温泉へ。
るるぶの日帰り温泉で、亀乃湯温泉に行くことに。

恵美須町から天下茶屋まで行き、
南海電車で百舌鳥八幡まで。
そこから歩いて御陵天然温泉亀乃湯まで。

600円。
かけ流し、消毒なしの天然温泉の露天風呂などにつかりました。
便座に、ウォッシュレットがついていませんでした。
スーパー銭湯の天然温泉で、トイレで紙拭きは、めずらしいなぁと思いました。

そして、前にあった、黒土口のバス停から南海バスで新金岡駅前へ。
そこから、地下鉄御堂筋線で天王寺へ。谷町線に乗り換え。駒川中野駅へ。

JR定期やピタパのマイスタイルの対象など、運賃が加算されない区間を除いた正味利用。

三宮~有馬温泉 神戸市営地下鉄・北神急行・神戸電鉄 900円
有馬温泉~JR芦屋駅南口 阪急バス             860円
天下茶屋~百舌鳥八幡  南海電鉄              310円
黒土口~新金岡駅前    南海バス              230円
新金岡~駒川中野     大阪市営地下鉄          270円

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、高槻森林観光センターの樫田温泉へ。じゃらん100円スパ。シイタケ栽培を見て感動。

2013-04-17 20:00:30 | 温泉・健康ランド

本日は、じゃらんの100円スパの期限が25日のでなので、高槻の森林観光センター内にある樫田温泉へ。

三ノ宮駅から新快速で高槻まで。JR高槻市北口からバスで。パスが2時間に1本。時間帯によっては、3時間に1本。
40分ほどかかって、森林観光センター前へ。
散りかけの桜がお出迎え。

ここで、バスの帰りの時間の関係で、2時間余りすごさなければなりません。
まずは、温泉に向かわずに、センター内の見学。

目についてのは、しいたけセンター。
中にはいりました。シイタケ狩りができて、狩ったしいたけは100グラム250円で購入できます。

しいたけは、ビニールハウスのような室内で作られているのに驚きました。
また、原木に種を埋め込んで、つくっているのだなぁと思いました。

 

周辺を散策しました。散りかけの桜がきれいです。

↑ 水は汚い。水遊びは水質上不可。上流にある町の生活排水が流れ込んでいると思われました。

そして、センター内の樫田温泉へ。

受付でじゃらん4月号を見せて、通常入浴料700円が100円に。

男湯へ。

小さな湯船がひとつ。また、屋外には、透明の屋根付きの露天風呂が。
サウナ室はなし。天然温泉だとしても700円は高すぎ。

 

一度、風呂から上がり、休憩コーナーで休憩。そして、再び風呂に。

午後2時20分ごろに温泉を出て、バス停へ。
午後2時半のバスで高槻駅へ。車内は下校の小学生40名でいっぱい。途中で降りるのかと思いきや、終点の高槻駅北口まで。そこで、バラバラになって、別のバスに乗り換えていた模様。

そして、阪急高槻市駅に向かって歩き、日本占い師連盟阪急高槻市駅前室に立ち寄りました。高嶋青香先生と話しました。
近くの大阪王将が餃子1人前100円セールをしていたので、海鮮皿うどんと餃子3人前を食べました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、スパワールドで世界の岩盤浴に行ってきました。

2013-03-06 10:25:34 | 温泉・健康ランド

昨日、東京から占いに関する大きな商談が飛び込んできて、ひさしぶりにスパワールドに行く気分に。昨年12月、ポイントカードの更新に行った以来。結局昨年は、スパワールドには2回しか行きませんでした。

まず、午後7時に閉店する8階のプールゾーンへ。

展望風呂には、高校生くらいのカップルがいて、濃厚なキスをしていました。私が見ていても平気でした。
メイドエステ萌のメイドの話によると、8階の展望風呂やプールは、カップルで行って、水中セックスを楽しむところだそうで、あるメイドの知人の女子高生。スパワのプールで彼氏と水中セックスをして、
彼氏ともども感染症にかかったそうで、スパワのプールの水汚いでと言っていました。

プールゾーンから見るとフェスティバルゲートの跡が、きれいに更地になっていました。



↑ 左上は、JR新今宮駅のホーム


そして、6階の男性階の浴室ゾーンへ。露天風呂のところがころっとかわっていました。

昨年12月28日にオープンしたという世界の岩盤浴へ。

システムは、2階の専用受付に行き、浴衣上下とバスタオルの3点セットを受け取ります。
リストバンドを差し出し、岩盤浴利用料金800円と浴衣上下・バスタオルの保証金3000円を加算されます。
浴衣上下とバスタオルは、その受付に返却すると3000円が引かれるといいます。

6階の浴室ゾーンのロッカーにもどり、着替えて、3階へ。以前は、大広間となっていたところが、世界の岩盤浴となっていました。
入り口に係員がいるわけでもなく、勝手に入れます。ここからは、岩盤浴の専用浴衣を着ていていない人は入れませんという感じです。

要するに、岩盤浴の専用浴衣に3000円の保証金をとっていますが、3000円はいらないからといって岩盤浴浴衣を持ち帰ると、以後は、スパワールドに来るごとに、その岩盤浴浴衣を利用すると、
フリーパスで岩盤浴が利用できることになります。

最新の設備で、結構汗をかきました。
が、ウォータークーラーがなく、喉が渇けば、自販機で、1本200円で、ペットボトルを買えと言う感じでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海初詣きっぷを使ってゆの里に行きました。全身デドックス、体質改善が認められました。

2013-01-08 12:00:20 | 温泉・健康ランド

年末に、南海初詣きっぷを買っていました。お好きな2日間、南海電車乗り放題で、2000円。高野山に1回いけば元が取れます。前年は、なんば駅に買いに行って売り切れと言われて、窓口の人に、新今宮駅や天下茶屋駅に問い合わせてもらいましたが、近隣駅はどこも売り切れで断念したいきさつがあります。
今年は、早めに買ったため、購入できました。
が、有効期限が1月9日まで。
昨日、夕方気づき、橋本にあるゆの里に行きました。
ホームページで見ると、夕方4時25分を最後に、橋本駅発の送迎バスがないので、学文路駅から歩いていくことに。
天下茶屋まで地下鉄で行き、天下茶屋から高野山連絡の8両編成の橋本行き急行に。1両目なら座れるだろうと思って1両目の位置でまっていると、天下茶屋17時4分発の橋本行急行はかろうじて座れました。
橋本駅から2両編成の高野山行の普通に。
橋本駅の次が紀伊清水駅。次が学文路(かむろ)駅。
学文路駅で下車するのは、記憶のある限り、生まれて初めてです。
ここの駅の入場券5枚セットとすべらない砂が、菅原道真公を祭る学文路天満宮の御祈祷ずみで、1セット750円で販売されています。
すべらない砂は、この入場券を学文路駅の窓口に出すともらえるということです。
チラシには、この学文路駅入場券セット。昨年6000名もの受験生が購入したとか書いてありました。
750円で志望校に合格するなら安いものです。
駅前の駐輪場は、ライトアップされていました。

そして、近くにある紀ノ川をわたる岸上橋を通り、ゆの里へ。
学文路駅から歩いていくのは初めてですが、南海電車の車窓からあの看板をいつも見ていたので、迷わず行けました。
ゆっくり歩いて20分ほどの距離です。

昨年10月から入場料が1800円から1000円に値下げになっていました。
7年前に来たのが最後でした。
ここは、高野山系の水が地下から湧き出しています。
弘法大師の水とも言われています。いわゆる霊水です。万病にきくとされています。
月のしずく の名称で販売されています。
2階の浴室ゾーンの温泉水。すべての浴槽に、金水・銀水・銅水が、、。買ったら相当する高価な水がふんだんに使われています。
また、更衣室にあった、ウォータークーラーで水をガバガバのみました。月のしずく が使われているからです。
あちらこちらに、月のしずくの愛用者からのお便りが貼ってあります。
糖尿がなおった。がんがなおった。脳こうそくがなおったとか。まさに霊水という感じ。

浴衣に着替え、休憩コーナーへ。
ヒーリングコーナーがあり、中に入りました。
一定時間ごとに、金水・銀水のミストが噴射されます。
10-15分と書いてありましたが、気持ち良いので1時間近く寝てしまいました。

↑ ヒーリングルームの中 

そして、再び浴室に行き、退出することに。
更衣室のウォータークーラーの水をペットボトルに詰め込みました。

午後7時以降の毎時0分発の橋本駅行の送迎バスは、フロントに言うようにとあり、フロントに言いました。

午後9時、私だけを乗せた送迎バスは、橋本駅へ。
午後9時8分に到着。午後9時20分発のなんば行き急行に。午後10時6分に天下茶屋へ到着しました。
そして、10時13分発の地下鉄で恵美須町へ。10時18分着。

そして、事務所で用事してから三宮へ。

帰り電車の中で、肌がつるつるしていることに驚きました。

そして、ぐっすり寝ました。
冬は、夏のように水泳しません。
にもかかわらず、バイキング三昧。血糖値が上がります。
血糖値が高いのは自分でもわかります。
なぜなら、夜、喉が異様に乾きジュースなどがのみたくなり、2-3時間ごとにトイレにおしっこに行くようになるためです。
最近、寝ているとき、4時間でおしっこに行くため、目がさめていましたが、昨夜は、夜12時半に寝て、朝の9時半まで、おしっこに行くために、目が覚めませんでした。
昨日1日、2時間半しか、ゆの里に滞在していないのに、この体質改善。驚きました。
また、夜間のおしっこの間隔が近くなったら、血糖値が上がっている証拠なので、ゆの里に行きたいと考えています。
みなさんも、糖尿にお困りの方は、和歌山県の橋本にあるゆの里に行くか、通信販売で売られている月のしずくを買い求めて、飲用し続けることをお勧めします。

運賃
天下茶屋→学文路 720円
橋本右天下茶屋  670円
1390円 初詣きっぷ1日あたり1000円なので、390円オトク。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は有馬温泉太閤の湯へ。岩盤浴で体すっきり、帰りは六甲山越えで芦屋へ。

2012-12-31 21:44:26 | 温泉・健康ランド

本日は、有馬温泉太閤の湯へ。
太閤の湯のひょうたん倶楽部の会員となっていて、会員の誕生月の特典として、誕生月平日1回に限り、無料で入れるため、本日、有効期限ぎりぎりで利用しました。

三宮駅から地下鉄に乗り、谷上駅まで。
そこから神鉄に乗り換え、有馬口まで。有馬口から次の有馬温泉駅まで。
三宮駅から谷上駅まで約10分。谷上駅から有馬温泉駅まで約15分。
三宮から有馬温泉まで、30分もかからない距離ですが、片道900円。京都へJRで行くより高い運賃となります。

三宮駅から次の新神戸駅までが神戸市営地下鉄。新神戸駅から次の谷上駅間は、北神急行となります。
三宮から10分で谷上駅に到着同じホーム向かい側から三田行きに乗ります。
時刻表をみるとこの時間帯は、準急なんか走っていないはずなのに、側面に準急の表示がある2ドア・4両編成の電車が到着しました。
ホームの行先案内は、普通となっています。
神戸電鉄なんか生まれて3回しか乗車したことがなく、準急の停車駅なんかしりませんが、有馬口は絶対に停車すると思われたので乗車しました。
谷上駅11時6分発の三田行きです。

有馬口駅で乗り換え。電車を降りて、写真に撮りました。

神戸電鉄に勤める知人に尋ねたところ、鈴蘭台から先の準急は各停なので、表示では普通としているとのこと。
http://www.shintetsu.co.jp/tetsudou/teisya/index.html

で調べると、準急は、鈴蘭台までの2駅を通過するだけで、あとは、普通電車と同じ。
大阪の地下鉄では、恵美須町駅のホーム案内表示では、天下茶屋行きも河原町行きも、準急は準急の表示で、堺筋線内各停の表示が併記。

有馬温泉行に乗り換え、有馬温泉へ。
太閤の湯行きの送迎バスがたまたまなかったので、歩いていくことに。

途中観光案内所に立ち寄り、阪急バス乗り場へ。そこから、宝塚や芦屋行きの路線バスや大阪梅田行きの特急バスが出ています。JR芦屋駅南口まで、片道870円となっていたので、それで、帰ることに。1時間に1便、毎時40分に阪神芦屋駅行きが出ています。
占い喫茶夢をJR芦屋駅前でしていたとき、有馬温泉行の阪急バスをみかけたので、その逆があることも知っていました。

少し歩いて、太閤の湯へ。

 

受付には、長い列。会員特典の割引券などをもらいました。4種類の浴衣の中から、鶯色の浴衣を選びました。更衣室で浴衣に着替え、岩盤浴の予約を。無料の方の岩盤浴は、1時間20分待ちでした。
それから大浴場へ。そこにもロッカーがあり、浴衣を脱ぎます。
そして、大浴場や露天風呂へ。
とにかく人が多く、露天風呂は、。収容人員をオーバー。湯船が空くのを待って、はいる状態でした。
そして、岩盤浴の時間となり、今度は、岩盤浴専用の 浴衣に着替え、岩盤浴へ。30分まで無料なので、30分間はいりました。汗だく。
そして、大浴場につかり、浴衣を着て、入館時もらった特典の券をもらいました。メダル10枚を券と引き換えでもらいゲームコーナーへ。お菓子をゲット。
そして、350円のソフトクリームが100円で食べられる券を利用。ムラサキ芋のソフトクリームを食べました。
そして、今度は、有料の岩盤浴へ。こちらは、ひょうたん倶楽部の会員なら、1日1回限り、30分間無料で利用できます。
こちらは、待ち時間0分でした。岩盤浴の浴衣に着替えました。
無料コースは、下敷き用のバスタオルと木の枕にかける小さなタオルを貸してくれますが、有料コースは、下敷き用のバスタオルと枕そのもののを貸してくれます。
有料コースは、さすがにすいていました。私は、貴宝室という部屋で岩盤浴をしていました。
そして、大浴場と露天風呂でした。昼よりもっと人が増え、露天風呂では、湯船が満員で、どの浴槽も浸かるのが順番待ちという感じでした。
途中から、大浴場に移りました。こちらは、満員に近いですが、まだ、浸かれるスペースがありました。

浴場のロッカーで、浴衣に着替え、さらに、もともとの更衣ロッカーに行き、服に着替えました。
清算の長い列。午後5時18分に並びましたが、清算の順番待ちで、退館できるのがいつのことやら。
芦屋行きのバスにまにあわなかったら、電車で三宮まで行こうと思いました。
結局、午後5時32分に退館できました。そして、急いで、阪急バス乗り場へ。
そして、途中の土産モン屋で、粉々炭酸せんべを買いました。
1つ110円。2つ買いました。

そして、阪急バス乗り場へ。
切符売り場のオバハンに、3DAYチケットでもこの路線に乗れるのかと尋ねると、宝塚行きや芦屋行きも乗れます。ただ、大阪梅田行きの特急バスだけには乗れません。ということでした。
2分遅れでバスが到着、バスに乗り込みました。
ここから六甲山越えが始まります。
腕時計に海抜が表示されますが、どんどんあがっていきます。途中トンネルに入りますが、その終わりぐらいからそれから出てすぐにある宝殿橋というバス停の間がピークで760メートルと表示されました。そして、さらに行くと、展望台というバス停があります。そのバス停に停車した際、窓越しに撮影しました。
大阪方面の夜景がきれいでした。

そして、ぐんぐん下ります。眼下には、大阪方面の夜景や神戸方面の夜景が広がります。とってもきれいでした。
そして、阪急芦屋川駅経由でJR芦屋駅南口に着いて、下車しました。
ピタパをたたいたときの表示は、760円となっていました。
芦屋駅のホームに降りると、ちょうど、快速野洲行きが到着したので、それに乗り、大阪へ行きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする