goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日1月3日は再度山大龍寺で初護摩・生田神社へ

2013-01-03 22:16:15 | 大龍寺おまいり

本日は、再度山大龍寺(ふたたびさんたいりゅうじ)での初護摩の日。
ここの護摩は猛烈に聞きます。
霊明殿にある不動明王様の前で行います。

今年は、タクシーで山門まで行き、そこから歩きました。
そして、まず、本堂で如意輪観音様や不動明王様、大黒様などにごあいさつ、そして、再度山山頂近くにある奥の院にあたる大師堂へ。

 

大師堂の向かってひだりにある祠にある山本隆雄奉納と書かれた賽銭箱に、小銭をいっぱいほりこみます。


弘法大師様にご挨拶。そして、初護摩が行われる霊明殿へ。
昨年は、雪がふり、路面凍結で、再度山ドライブウェイを登れない車が多く、初護摩の参加者が数名でしたが、今年は、100名近くの人がいてごった返していました。
赤飯・粕汁・ぜんざいのお接待を受けます。
300円の護摩木に願い事を書いている人が大半でしたが、私は、5000円で大きな木札に商売繁盛と書いてもらいました。
300円の護摩木は、焚かれますが、木札はかえしてもらい、家に1年間立てかけておきます。
そして、護摩焚き開始。


途中、その煙で、不動明王様の前で、体をぽんぽんとたたいてもらいます。


そしいて終了。
いつも、おみくじを引きますが、宗教行事に参加した後のおみくじは必ず大吉がでます。
今回も、大吉がでました。
帰りしなに、破魔矢やトイレの神様の烏枢沙摩明王のお札や神戸七福神の長田神社の恵比須様・大龍寺の大黒様の木彫像セットを買いました。
携帯電話が通じないので、お寺にタクシーを呼んでもらい、三宮に帰りました。

↑ タクシーを待っている間に山門前で撮影したもの。
後光のようなものが映っています。

そして、三宮の家についたあと、センタープラザ西館のカードカルトに立ち寄りました。それから、生田神社に初もうでに行きました。



あまり滞在時間が長くなく、通りすがりなので、おみくじは大吉がでないとみられましたが、やはり、大吉はでず、小吉でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、再度山大龍寺の秋の土砂加持法要に参加しました。再度山山頂に行きました。

2012-10-14 20:16:17 | 大龍寺おまいり

本日は、真言宗東寺派別格本山再度山大龍寺へ。
中山手3丁目バス停から25系統森林植物園行きの神戸市バスに乗り、大龍寺で下車。
運賃300円。
そして、霊明殿へ。
こちらのお塔婆は一霊五〇〇〇円。
2つ書いてもらい、1万円を支払いました。

午前11時開始で午後0時30分後終了。その後、弁当とみそ汁がふるまわれます。

法要は、8名のお坊さんがお経を唱えていました。
散華は、金と銀2種類をゲットしました。

そして、みそ汁を3杯いただいて、昼からの素人落語を聞かずに、本堂や不動堂をお参り。

そして、奥之院にあたる大師堂へ。

そして、弘法大師様にご挨拶。

そして、横にある奉納山本隆雄と書かれたお賽銭箱へ、財布の中にある1円・5円を。

 

そして、横の道を弘法大師作の亀石・天狗石方面へ。

↑ 岩の上にある亀が弘法大師様が彫ったと言われています。



↑ 天狗石・弘法大師自作の亀石の横にあります。

そして、徒歩30秒ほとで再度山(ふたたびやま)山頂へ。

山頂は何度かきましたが、眺望がほとんどありません。

山頂の基準点。470メートル。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は関西ナンバーワンの秘法神戸再度山大龍寺の永代土砂加持大法会に参加しました。

2012-04-08 19:17:18 | 大龍寺おまいり

本日は、4月第2日曜日。そうです、春季の永代土砂加持大法会の日です。
三宮の中山手3丁目のバス停から25系統森林植物園行きのバスに乗ります。バスは、4月から11月の土・日・祝のみ運行されています。
中山手3丁目のバス停から20分。運賃300円。標高400メートル弱の大龍寺のバス停に到着します。
まず、本堂でお参り、周辺のお堂を回ります。そして、奥之院に相当する大師堂に向かいます。坂道をあがっていきます。
弘法大師様にご挨拶をします。

↑ 大師堂

弘法大師様が唐に行かれる前にこの地で無事行って帰ってこられるようにと祈願、日本に帰ってきてから無地帰ってくることができましたというお礼にこの地を再び訪れたので、再度山と名付けられたというわけです。
大師堂の横には、私が奉納した賽銭箱があり、1円玉を何枚かほりこみました。

↑ 私が奉納した賽銭箱。みなさん大師堂に来た際には、ぜひ、このお賽銭箱にお賽銭を入れてください。

そして、霊明殿へ。
塔婆を書いてもらいます。1塔婆5000円。私は、山本家先祖代々を書いてもらいました。弟は、両親の戒名で塔婆を書いてもらいました。
そして、永代土砂加持大法会の始まりです。

↑永代土砂加持大法会の始まる前


↑ 1時間半にもわたる土砂加持大法会 10名のお坊さんが参加 近隣の真言宗のお寺から来ているとか。

10名のお坊さんがお経を唱えました。
そのお経の声のあまりの心地よさでいつも寝てしまいます。
そして、焼香タイムとなって目覚めます。
10名以外に、一人のお坊さんが、次々と塔婆を読み上げていきます。
願わくは山本隆雄氏の志すところの山本家先祖代々増進仏果菩提のため。・・・
そして昼食タイム。参加者には、弁当と粕汁の接待が用意されています。
そして、昼から春季・秋季土砂加持法要のあるとき毎回、講師を招いての講演会があります。今回は、日本の庭園についてでしたが、パス。

↑ 大竜寺バス停 大龍寺の山門の前にある。本堂はここから坂を上って8分。
大竜寺バス停におり、バスで中山手3丁目まで。そして、センタープラザ西館にあるカードカルト3店舗と日本占い師連盟神戸三宮鑑定室をまわりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日は再度山大龍寺へ星祭参加。往復自転車と徒歩で。

2012-02-04 01:20:09 | 大龍寺おまいり

2月3日は、再度山大龍寺へ。朝7時に目覚ましをセット。なぜか、6時55分に目が覚めました。
4月から10月は、土・日・祝のみ、神戸市バス森林植物園行で、大龍寺にいけますが、それ以外では、タクシーでいくか、徒歩・自転車で行くしかありません。
弟と行くときは、タクシーで行きますが、一人で行くときは、自転車と徒歩で行きます。
真言宗では、大きなイベントとなる星祭は午前11時からなので余裕を見て、午前9時に三宮のマンションを出ました。自転車で出発。新神戸駅前までは自転車に乗って、そこからは、自転車を押して坂を上っていきます。
新神戸駅のホームの上をまたぐ陸橋を通過したのが、マンションを出てから10分後。そこから、住宅街、神戸第一高校の中を通り、見晴らしポイントへ向かいます。
自転車を押しながらきつい坂を上ると汗がびっしょり。額からも汗が落ちてきます。そして、見晴らしポイントへに到着。
ここまで、マンションから30分です。

↑見晴らしポイントの眺め

ここには、ミラーと駐車禁止の標識があります。これが、実は、三宮のマンションの窓からは見えるのです。でも、ここからは、三宮のマンションがどれかはわかりません。

↑ 奥に見える黒い球は、新神戸ロープウェイ。

さらに10分進むと、新神戸ロープウェイの中間駅。風の丘駅に着きます。
ここには、雪が積もっていました。

↑写真は私のチャリ。

ここからは、自転車に乗って進みます。そして、15分進むと、市が原へ。

↑ 凍り付いている市が原

ここで自転車を置き、大龍寺まで徒歩となります。
川の傍流は凍っていました。


↑布引川の支流は、このように完全に凍っていました。

約15分歩くと、大龍寺のバス停のある山門に着きます。
ここまで、三宮のマンションを出て70分。
そして、大龍寺到着。


↑ 左が大黒堂 中央が本堂 右が不動堂

本堂・不動堂にお参りした後、奥ノ院・大師堂へ。大師堂は、再度山山頂ちかくにあり、海抜400メートル弱のころにあります。
大師堂で弘法大師様にごあいさつしました。
そして、私が奉納した賽銭箱に、1円玉をいっぱいいれました。


↑大師堂。木の左手に見える祠に、私が奉納した賽銭箱が。

↑私の奉納した賽銭箱。

そして、星祭と不動明王への護摩焚きのある霊明殿へ。
普通は、50名以上の参加者がいるのに、15分前で、私ひとり。

再度山ドライブウェィは特に通行止めにはなっていないとお坊さんが言っていました。
3000円で特別祈祷札を申し込みました。
その後、ひとりふたりと現れ、11時の星祭開始時には、10名に。

そして、星祭が終わり、住職の説法が。その中で、今朝の本堂にある温度計の気温が氷点下6.5度であったことが明らかにされました。
そして、豆まきが、大龍寺では、鬼は外を3回言ってから1回、福はうちと言います。
そして、恵方巻が配られ、北北西に向かって黙って食べました。そして、粕汁もふるまわれました。

昼からは、護摩焚き。護摩木は、1本300円。私は、2本書きました。1本は、厄除開運。もう1本は、商売繁盛。
そして、護摩焚き。

そして、本日のイベントは終了。
おみくじをひくと、末吉。

そして、市が原まで徒歩で下山。市が原から自転車でマンションまで。風の丘駅からのくだりは、ほとんどブレーキをかけたまま下りました。

行き 三宮のマンション→40分→風の丘駅→15分→市が原→15分→大龍寺山門 合計70分
帰り 大龍寺山門→10分→市が原→15分→風の丘駅→15分→三宮のマンション 合計40分

そして大阪へ。
メイドエステ萌の売り上げがやたらとよかったので、メイド番やメイドから驚きの声が。
私は、今日、大龍寺で、商売繁盛の護摩焚きをしてもらったからというと、メイド番やメイドたちは、毎日でも護摩焚きしてもらって。とか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は大龍寺の秋季土砂加持大法会へ・メイドエステ萌の売上げが前日比3.5倍に激増

2011-10-09 22:23:56 | 大龍寺おまいり

今日は、再度山大龍寺(ふたたびさんたいりゅうじ)の秋季土砂加持大法会に参加しました。
観光シーズンと重なり、25系統森林植物園行きは、混雑。始発の三宮駅前の次の中山手3丁目から乗りましたが、座れませんでした。
大龍寺で下車。
本堂・不動堂などで仏様にご挨拶したあと、霊明殿へ。山本家先祖代々の卒塔婆と父と母の夫婦卒塔婆を書いてもらいました。1枚5000円。2枚で1万円。

そして、土砂加持法会が始まりました。

写真 奥に見える御本尊は大日如来様。
10名のお坊さんが読む般若心経で始まりました。
副住職だけが椅子に座り、残りの9名がぐるぐるとまわりながらお経を唱えていました。
散華を飛ばしたりしていて、2枚ゲットしました。

そのあと、昼食の弁当が出されました。
昼からも、お寺で良い話てんこもり第3回の講演があったのですが、今日は、午後7時にカードカルト京都河原町店でバイトの面接があるので、ゆっくりできないので帰ることに。
そして、奥の院・大師堂まで登り、弘法大師様の像にご挨拶をしました。

そして、私の奉納した賽銭箱をみました。大師堂から見て、3つ目のところにありました。
奉納用賽銭箱は、大3000円 小2000円
私は、大3000円の方の賽銭箱を8月の盆大師に参加した時に、奉納していました。
本日初めて設置された賽銭箱を見たわけです。
賽銭箱を覗くと中に何も入っていなかったので、1円玉・5円玉・10円玉をいろいろと入れておきました。

帰りもバスは混んでいました。座れませんでした。
中山手3丁目から、マンションに戻らず、センタープラザ西館2階にあるカードカルト3店舗を回りました。
うちの出入り低俗週刊誌記者から頼まれて、昨日は、東京から来た一流週刊誌の記者のお世話をしていました。
木曜日発売の号で「生活保護特集」記事を組むということで、生活保護を受けている人を取材したいということで、大阪の占い師に取材させていました。そして、さらに西成に住む生活保護に詳しい人を紹介、本日、その人を取材し、最近、生活保護受給が決まったアクロマトン先生にも取材するかもしれないと言っていたので、その週刊誌記者が来たら取材を受けるようにアクロマトン先生に言っておきました。
そして、三宮のマンションに戻り、マンションから三ノ宮駅へ行き、大阪へ。カードカルト、日本占い師連盟千日前道具屋筋鑑定室、メイドエステ萌をまわり、恵美須町から地下鉄に乗り、阪急の京都河原町へ。カードカルト京都河原町店へ行き、再び、大阪に戻り、メイドエステ萌へ。そして、三宮のマンションまで戻ってきました。
本日のメイドエステ萌の売り上げが前日の3.5倍になっていました。
千日前道具屋筋鑑定室の占い師の先生からよく言われます。今日、売り上げが良かったので、社長さん、墓参りとかお寺で先祖供養しましたか。て。
私が、お墓詣りに行ったり、高野山へ行ったり、お寺の法要に参加するなど先祖供養をしたときは、てきめん、売り上げが良くなるそうです。
占いもカードカルトもメイドエステ萌も本日、私が経営する店はどこも売り上げが良かったみたいです。
本日売り上げが良かったのは、大龍寺で、光明真言を使った先祖供養法要に参加したためだと考えています。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度山大龍寺のお盆大師・盆供養法会に参加しました。賽銭箱大を寄進しました。

2011-08-21 20:00:57 | 大龍寺おまいり

本日は、再度山大龍寺でお盆大師おせがき法会がありました。
三宮発森林植物園行き神戸市バスに、中山手3丁目から乗り、大龍寺で降ります。料金は300円。
たった15分で、市バスは、神戸の市街地から標高400メートルの大龍寺まで登ります。
卒塔婆をかいてもらいます。1枚5000円。
山本家先祖代々と、両親の戒名とで作ってもらいました。1万円の支払い。

いつもの 大日如来様の前でのお坊さん3名による読経がありました。トップ写真

ひとりづつの焼香もありました。
いつものごとく、お経を聞くと寝てしまいます。

今年は、法会が終わった後、お坊さんが4方に散り、卒塔婆があげられている特設台に向かって、読経しはじめました。
昨年のお盆大師の法会にはなかったと思われます。


再び、ひとつりづつ焼香をあげました。焼香の際、葉っぱに水をつけて、そのしずくを供物や卒塔婆にかけます。
葉っぱに水をつけてそのしずくを供物などにかける体験は初めてでした。

その後、昼食のお接待を受けます。

バスが1時間に1本しかなく、次のバスまでのあいだ、霊明殿の中を見ていると、賽銭箱 大3000円・小2000円 の寄進の案内を見つけました。
賽銭箱大 3000円 を寄進しました。

申込書を書いてお坊さんに3000円を支払うと、真新しい賽銭箱に 寄進 山本隆雄とその場で書いていました。防腐剤を塗ったあと、設置されるそうです。

雨が降っていたため、帰りのバスは、こわごわ再度山ドライブウェイを下っていました。
大龍寺から中山手3丁目のダイヤ上の所要時間は15分なのに、30分かけて下っていました。

墓参り・法楽寺・大龍寺のでの施餓鬼供養。
ご先祖様や両親に対する今年の盆供養はこれで終わりとなります。

※大龍寺・・・真言宗東寺派別格本山・近畿36不動尊
※法楽寺・・・真言宗泉涌寺派大本山・近畿36不動尊

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸再度山大龍寺で購入した感動グッズ弘法大師様が現れる湯のみとトイレの神様烏瑟沙摩明王ご祈祷札

2011-01-08 18:36:28 | 大龍寺おまいり

1月3日に再度山大龍寺の初護摩に参加したとき、カードカルト神戸三宮の各店に飾る矢を買いましたが、他に、お湯をいれると湯飲みにある般若心経が弘法大師様に変身するという真言宗信徒にとっては、ありがたい湯飲みを800円で購入。今年は、トイレの神様の大ヒットのためか、何故か大々的に売られていたトイレの神様烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)のお札1000円を購入しました。

空っぽのとき・般若心経が・・

熱いお茶を少しだけ入れると


熱いお茶を満杯にいれると・・・

正面を向けると

トイレに貼るトイレの神様烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおうの)お札。早速三宮のマンションに貼りました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は大龍寺の秋季土砂加持法要へ

2010-10-10 20:22:00 | 大龍寺おまいり
本日は、再度山大龍寺の秋季土砂加持法要に参加しました。ビーナスブリッジ付近、カーブNO.9 と カーブNO.10の間が土砂崩れで、再度山ドライブウェイが通行止め。8月の盆大師のときは、森林植物園まで行き、そこから代替バスで行き、普段より40分ほど余計にかかりましたが、9月22日にドライブウェイが復旧し、いつもどおりに。10時5分、マンション近くの中山手3丁目バス停から乗り、10時22分に、大龍寺バス停に到着。運賃300円。たった17分で海抜400メートル以上の場所に着きます。バスはハイカーで混雑していました。また、再度山ドライブウェイを歩いて登っている人の姿も結構みつけました。
山本家先祖代々と父と母のお塔婆を書いてもらいました。父と母は夫婦位牌。夫婦墓になっているため、1枚のお塔婆に父と母の戒名を書いてもらいました。お塔婆は1枚5000円なので、2枚で1万円支払いました。
ここの土砂加持法要は、霊験あらたかでミラクルなことが起こります。腰の痛みが一発で取れたりします。
9名のお坊さんによる法要がありました。法要の途中でばら撒かれる散華は、2枚拾いました。いつものように、本堂の如意輪観音様や不動明王様、大黒様などにご挨拶したあと、再度山山頂近くにある奥の院大師堂の弘法大師様にご挨拶に行きました。
弘法大師様が、唐に行かれる前に、無事唐に行って修行できますようにとお願いして、無事、真言密教を学んで帰って日本に帰ってこられて、真っ先に、この地で感謝の意味をこめて7日間の祈祷をしたといわれています。弘法大師様がふたたび来られた山ということで、ふたたびやま といわれるようになったと言われています。
中山手3丁目までのバスの車窓から見て、北野の異人館のある山本通り、多くの人が歩いているのに驚きました。神戸のループバスも超満員で観光客がかなり来ていると思われました。

写真は、再度山(469.3メートル)の山頂近くにある奥の院大師堂。かつて日本霊能者連盟に所属していた大木啓安先生が大龍寺に行くと、きれいなお経の声に誘われて、導かれるままに登ると奥の院大師堂に着いたとか。大師堂の中をのぞくとそのお経を唱えていた主は、天狗だったという話もあります。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は再度山大龍寺へ・そして修法が谷の大師堂へ。

2010-04-11 23:47:13 | 大龍寺おまいり
本日は、再度山大龍寺に、春季永代土砂加持大法会を受けに行きました。これは、先祖供養をするものです。
マンション近くの中山手3丁目のバス停から、森林植物園行きの神戸市バスに乗り、大龍寺で下車。所要時間17分。300円。あっというまに標高400メートル地点に行きます。
大龍寺では、8名のお坊さんがお経を唱えていました。山本家先祖代々や父や母の供養のお塔婆を作ってもらいました。
帰りしな、中風(脳卒中)封じ祈祷済み枕カバーを買おうと思い売店コーナーへ。大きなブルーの枕カバーと小さな白い枕カバーがありました。当然、大きなブルーの枕カバーの方を持って清算。袋に入れてもらいました。そしてコーナーをもう一度見ると、大きなブルーの枕カバーには、ボケ封じ祈祷済みと書いてあり、小さな白い枕カバーの方に中風封じ祈祷済みと書かれていました。ボケとは無縁なので、中風封じ祈祷済みの白い枕カバーに交換してもらいました。価格はいずれも500円。
そのあとで、奥の院に当たる山頂近くにある大師堂に行きます。いつもは施錠されていないのにこの日は施錠されていて中に入れませんでした。弘法大師像にご挨拶。そして、久々に修法が谷の大師堂へ行くことにしました。弘法大師様が唐に行く前にここで修行していたわけです。弘法大師様が、無事、唐に行って戻ってこれて、感謝の意味をこめて、ふたたびこの修行地を訪れたことからふたたび山・再度山と名づけられたわけです。
大師堂でおまいりして、修法が池の横をとおりました。
結構たくさんのひとがのんびりとすごしていました。再度公園のバス停から中山手3丁目のバス停に行き、そこにとめてあった自転車で、すぐ近くのカードカルト3店舗に立ち寄りました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度山(ふたたびさん)大龍寺で初護摩祈祷を受けました。

2010-01-03 23:59:10 | 大龍寺おまいり
毎年恒例、3日は、再度山大龍寺に行きました。不動明王様の前での初護摩です。
私は、商売繁盛の特別祈祷をお願いしました。そして、福笹を3本買い、三宮のカードカルト各店に1本づつつけました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊に導かれて大龍寺へ

2006-08-12 22:17:11 | 大龍寺おまいり
大阪では、真田山プール、神戸では、王子プールが私のいきつけのプールですが、昨日、王子プールに三宮のマンションから初めて自転車で行ってみました。行きは、どこにあるかきょろきょろしながらはじめての道で13分。帰りは、7分。電車で行くと、三ノ宮駅から灘駅まで2分。ただし、駅からプールまで11分、プールから駅まで8分。駅からプールまでの坂がきついので、自転車の方が便利かなと思って、本日も、自転車で行きました。が、新神戸駅の前で、布引の川で泳ぎたくなりました。そして、新神戸駅のそばに自転車を止めて、ビーチサンダルのまま、市が原まで歩いて、川で泳ぎました。川の水はとても冷たかったです。そして、市が原から上がると大龍寺があるので、ふらっと行きました。施餓鬼供養の受付でもしていないかと思ったら、先祖供養の申し込み書が目に止まり、住職さんに書き方を尋ねたら、住職さんが書いてくれました。5000円を支払い、お願いしておきます。と言って立ち去ろうとすると、今、お塔婆を書いて、今、お経を読むということでした。住職さんが着替えてこられているうち、手下のお坊さんが準備を進めて、今書いてもらったお塔婆をたて、お坊さんと住職さんとで、お経を読んでくださいました。そして、住職さんが私に説法を。お盆は、いやなことを忘れて、山の中などで、悠悠自適にすごしなさい。という話でした。
それから、大龍寺から新神戸駅に直接向かう山道で帰りました。初めて通る山道で、誰とも出会いませんでした。素足で、ビーチサンダルで、落ち葉の中をすべりそうになりながら、400メートルの高さの大龍寺から、新神戸駅まで、70分かけて降りました。
それから、当初の目的地の王子ブールに向かい、1.2キロ泳ぎました。
大龍寺で、山本家とおととし亡くなった母の霊を供養してもらいました。が、これは、まさに、霊のお導きだと思いました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする