本日は、再度山大龍寺(ふたたびさんたいりゅうじ)での初護摩の日。
ここの護摩は猛烈に聞きます。
霊明殿にある不動明王様の前で行います。
今年は、タクシーで山門まで行き、そこから歩きました。
そして、まず、本堂で如意輪観音様や不動明王様、大黒様などにごあいさつ、そして、再度山山頂近くにある奥の院にあたる大師堂へ。
大師堂の向かってひだりにある祠にある山本隆雄奉納と書かれた賽銭箱に、小銭をいっぱいほりこみます。
弘法大師様にご挨拶。そして、初護摩が行われる霊明殿へ。
昨年は、雪がふり、路面凍結で、再度山ドライブウェイを登れない車が多く、初護摩の参加者が数名でしたが、今年は、100名近くの人がいてごった返していました。
赤飯・粕汁・ぜんざいのお接待を受けます。
300円の護摩木に願い事を書いている人が大半でしたが、私は、5000円で大きな木札に商売繁盛と書いてもらいました。
300円の護摩木は、焚かれますが、木札はかえしてもらい、家に1年間立てかけておきます。
そして、護摩焚き開始。
途中、その煙で、不動明王様の前で、体をぽんぽんとたたいてもらいます。
そしいて終了。
いつも、おみくじを引きますが、宗教行事に参加した後のおみくじは必ず大吉がでます。
今回も、大吉がでました。
帰りしなに、破魔矢やトイレの神様の烏枢沙摩明王のお札や神戸七福神の長田神社の恵比須様・大龍寺の大黒様の木彫像セットを買いました。
携帯電話が通じないので、お寺にタクシーを呼んでもらい、三宮に帰りました。
↑ タクシーを待っている間に山門前で撮影したもの。
後光のようなものが映っています。
そして、三宮の家についたあと、センタープラザ西館のカードカルトに立ち寄りました。それから、生田神社に初もうでに行きました。
あまり滞在時間が長くなく、通りすがりなので、おみくじは大吉がでないとみられましたが、やはり、大吉はでず、小吉でした。