いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

一旦中止では。 when once canceled , doesn't it

2020-03-24 20:26:33 | 日記
 (1)IOCが東京五輪「延期」を視野に検討に入った(安倍首相は今日、IOCに1年延期を提案-報道)。大会組織委員会森会長とIOCバッハ会長とのTV電話会議では「中止は一切議論しない」(同)方針を確認したという。

 今年7,8月の東京五輪はトップエリートアスリートがそこに照準、ピークを合わせて準備してきているので延期は考えられずに、開催か中止しかないと書いたが、その後の世界的な新型ウイルス感染拡大で欧州など各国でアスリートが練習できない事態(同)で東京五輪への参加辞退が相次いでIOCも「延期」に向けて検討せざるを得ない事態となった。

 (2)世界的な新型ウイルス感染拡大、とりわけ五輪スポンサーの米国での感染急拡大(オーバーシュート)は深刻で、トップアスリートが十分な練習環境を維持できない事態に今後の五輪同様の世界的なスポーツ大会の日程を考えると東京五輪を「いつ」まで延期して開催すればいいのか簡単ではない。

 世界的な新型ウイルス感染拡大は上昇中で収まる気配もなく、死亡者もイタリア中心に増大しており危機的状況にあり、今年中に世界各国、地域から観戦者、観光客を招いて東京五輪を開催する状況にはない。

 (3)たとえ仮に感染が一旦収まったとしても東京五輪開催で再び感染拡大に火が付く可能性はあり、東京五輪開催は批判の的になるだろう。その前提となるアスリートの参加が見込めるのかといえば、否定的で今年開催はまず考えられない。

 1年後ということになれば専門家の話でも新型ウイルス感染は来年まで持ち越されるという判断、指摘もあり、1年後の状況は不透明でむずかしいが、アスリートの練習、準備ということになれば十分な時間、期間とはいえずに仮に1年後に東京五輪開催となっても参加アスリートの辞退は考えられる。

 (4)延期が2年後となれば冬季五輪と同年開催となりIOCも対応煩雑に追われることになるが、開催地、期間が異なるのでできないことはない。ただし観戦者、観光客としては冬季、夏季五輪同年開催でどちらにも参加ということができるのか、IOCが注目、関心、興味、効果を考えてどう判断するのか。

 もちろん2年後となれば東京五輪会場、施設の維持、管理にも多くの経費、人員負担のリスクが考えられて、その間のモチベーションとともに開催地東京、日本の財政圧迫は避けられない。

 (5)新型ウイルス感染事情を考えれば2年延期が順当なところだが、代表選手選考のやり直しも必要となり「2年」が延期といえるのか疑問で、東京五輪は一旦「中止」(canceled)として「その後」をどうするのか検討することの方が道筋ではないのか。

 五輪スポンサーの米国TV業界の意向もあり影響力は大きく、予断は許さない非常事態ではある。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リーダーの危機管理。 crisis... | トップ | アスリート・ファーストでは... »

日記」カテゴリの最新記事