オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

史上最も期待された「クソゲー」:「与作」の記憶

2019年02月17日 19時01分41秒 | ビデオゲーム
タイトーの「スペースインベーダー」ブームが始まったのは1978年の事です。しかしそれもさほど長くは続かず、1979年の夏ころには陰りが見え始めます。ビデオゲームというもの(当時は「テレビゲーム」と呼ぶのが一般的だったが)が一般に広く認知された今となっては、「ポストインベーダー」は社会一般の興味となりました。そしてこの時、世間の耳目を最も集めたタイトルは、「与作」であったように思います。

「与作」は、もともと1978年に北島三郎さんが歌い、ジャンルは違えどスペースインベーダーに匹敵する大ブームとなった歌謡曲でした。ゲームメーカーはこの人気に目をつけ、便乗しようと考えたのでしょう。実際、当時のTVの取材番組でも、「与作」が期待を担うタイトルとして紹介されたこともあります(関連記事:それはポンから始まったのだけれども(5) ポストスペースインベーダーの頃)。

しかし、「与作」人気に目を付けたメーカーはいくつもあり、「与作」を名乗るビデオゲームは複数作られました。その「与作」には全く奇妙なストーリーがあります。業界誌「コインジャーナル」1979年6月号の編集後記に、こんな一文があります。

「▼ポストインベーダーをめざして各社とも10月のAMショーに向けて新機種開発に余念がないことと思われるが今、静かに、また、時には熱っぽく語りつがれているマシンがある。その名も『与作』。ところがこのヨサクゲーム、誰も見たことがないというから業界七不思議の一ツ ▼福岡で見たとか高松で見たとか言われるが問い詰めれば謎に包まれたままだ。噂話に尾ヒレがついて、遊び方もインベーダーの変形だの、木こりが木を切るだのとかまびすしい論議の割に実態がつかめぬのだ(後略)


コインジャーナル1979年6月号の編集後記。「与作」を幻のように述べている。

ところが、コインジャーナル誌はその翌月号に、「遂に見つけた 『与作』ゲーム」という続報を掲載しました。しかもタイトルの冒頭には「大々スクープ」とまで銘打っています。


コインジャーナル1979年7月号の与作に関する続報。3本の木が表示されているゲーム画面が紹介されている。

この記事によれば、その正体は(株)オーエムが開発したもので、4月末から東京、大阪を中心にロケテストを実施しており、本格的な生産は8月から、月産二千台を目標にしているとのことです。さっそく資料を探してみたところ、コインジャーナルの更に翌月号(8月号)にその広告を発見しました。


オーエムの「与作」の広告。コインジャーナル1979年8月号に掲載。「ついにヴェールを脱いだ幻のマシン」と謳っているのは、以前のコインジャーナルでの取り上げられ方を意識しているのかもしれない。

オーエムはさらに、コピーが当たり前だったこの時代、同業他社を牽制する広告も同時に掲載しています。


権利を主張する社告。なぜか「株式会社藤興産」が筆頭に挙がっているが、オーエムが製造元という事になっている。

だがしかし。コインジャーナルの同じ号に、「株式会社ウイング」が、「幻のテレビゲーム与作とドン平ウイングより登場」と称して、「与作とドン平」を発売する広告を打っています。そのコピーには、「かねてテストロケーションでご好評をいただきました【与作とドン平】を、下記の日程で一般販売いたすことになりました。この【与作とドン平】は、ポストインベーダー・マーケットを考慮し、インベーダーで高度なテクニックをマスターした人にも初心者にも、満足していただけるように「高度なゲーム内容プラス、コミックな絵と音」に構成いたしました(後略)」と謳っており、まるでコインジャーナル誌が言っていたのは実はこの「与作とドン平」のことであると主張しているかのようにも見えます。


ウイングによる与作とドン平の広告。コインジャーナル1979年8月号に掲載。「イタズラカラスを撃て!!」とあるように、オーエムの与作とは異なるゲーム性のようだ。

さらにさらに。この1979年8月号には、「株式会社西日本販売」による、前述2機種とはまた異なる内容と思われる「与作」の広告も掲載されています。


第3の「与作」の広告。「コントロールレバーで与作が上下・左右と歩きます」とあり、オーエムの与作とは異なるゲームであることが伺われる。

この西日本販売が扱う「与作」については、コインジャーナル1979年10月号に続報があり、大、中、小9本の木を切るゲームであると説明されています。


西日本販売の与作の説明。どんなゲーム画面なのかわからない。

西日本販売の「与作」はどんなゲーム画面なのかがわかりませんが、ワタシはこのゲームを渋谷のセンター街で一度だけ遊んだ覚えがあります。しかし操作の方法がまるで分らず、インストラクションには「ボタンを押して木を切れ、コツは第六勘に頼れ」というような趣旨の事が書かれており、結局1回か2回、偶然斧をふるうことができただけで、まるでゲームになりませんでした。

もう一つ付け加えると、ウィキペディアによれば、新日本企画(後のSNK)も「与作」というタイトルのビデオゲームを出したことになっています。また、セガも「与作」をリリースした記録があるとも記述されていますが、ワタシはこれらを把握しておりません。いずれにしろ、業界がどれだけ「与作」の名に依存しようとしていたか、そして「与作」という歌がいかに日本国民に浸透していたかがうかがいしれます。

しかし、ビッグネーム「与作」に便乗したゲームは数々出たにもかかわらず、ヒットしたと言えるものはただの一つもありませんでした。結局、ポストインベーダーとして実際に業界に貢献したと言えるのは、これら複数の「ヨサクゲーム」が乱発されていたころと同時期に出てきたナムコの「ギャラクシアン」でした。まだビデオゲームプレイヤーの意識はそれほどマニアックではなかった時代だったはずですが、名前に騙されるプレイヤーは多くは無かったようです。

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tom)
2019-02-17 21:36:42
私はインベーター改造基板の「与作とドン平」(白黒)で遊んだ想い出があります。

インベーダー基板からの改造なので、L⇔Rしか移動ませなでした。

ゲーム性は、与作が木を切り倒す迄(タイマー)の時間に全てのカラス退治せよ!だったような…

カラスは高速ランダムにチラチラ出現するわ、糞攻撃?もあった(うろ覚え)で100円で僅か1分程度しか遊べない超ウルトラスーパークソゲーでした(笑)


返信する
Unknown (nazox2016)
2019-02-18 23:47:28
tomさん、いつもコメントいただきありがとうございます。
コメントを拝読して、ワタシも「与作とドン平」を遊んだ記憶が蘇ってきました。
そう言えば、標的のカラスは不規則に点滅していましたね。消えている間は倒せない仕様でした。
数ある「与作ゲーム」の中では、この「ドン平」が最も多くのロケで見られたような気もします。

その「与作とゴン平」は、すぐに「PART II」が発表されており、コインジャーナル1979年10月号には、
「発売以来、皆さま方より絶大なご好評を賜り深く感謝しております。
 この間、皆さま方より承ったご批判に応えて、初心者の方でも高得点に挑戦できるよう、
 このたび「ドン平PART-II」を発売することになりました(後略)」
との口上とともに、カラー表示となった「当社オリジナル製品 ドン平 PART II」の広告が
打たれています。

79年の夏には、「スペースインベーダー PART II」がカラーで現れているので、
「ドン平PART II」もインベーダー基板を流用したものと思われます。

それにしても、カラーの設定がライン単位で行われていたインベーダー基板を流用したゲームが大量に開発される中で、
スプライト機能によりキャラクター単位で彩色されていたナムコの「ギャラクシアン」は、
当時は非常に画期的に見えたものでしたね。
返信する
Unknown (こーじ@狼麹)
2019-02-19 19:49:41
アメリカのatari社で発売されたアメリカ史上最大のクソゲー「E.T.」も取り上げて下さると嬉しいです!どんなゲーム性だったのか知りたいもので…
返信する
Unknown (nazox2016)
2019-02-19 21:19:33
こーじ@狼麹さん、コメントをありがとうございます。
ATARIのE.T.は、アーケードで出ていましたっけ? もしコンシューマーソフトしかないとすると、
ワタシはコンシューマーには滅法暗いので、申し訳ありませんが
語れるだけの知識がございません。

こーじ@狼麹さんは、確か以前にもパチスロについて
リクエストをいただいたと記憶しておりますが、
いつもご要望に沿えず申し訳ありません。

ところで、E.T.の凄くお粗末なグラフィックの画面はどこかで
見たことはあるのですが、そんなにひどいゲームだったのですか?
伝説のゲーム、デスクリムゾンと比較して、どちらがアレですか?
返信する
Unknown (こーじ@狼麹)
2019-02-20 19:18:47
私は逆にコンシューマーしか知らないもので…色々すみません。
E.T.は何かの雑誌に「穴に落ちたE.T.を助け出すゲーム」と書いてあった記憶が…
劣化版平安京エイリアンみたいなものですかね?
私はデスクリムゾンを知らないのですが、互角以上かと。
返信する
Unknown (nazox2016)
2019-02-20 22:10:59
E.T.、調べてみました。
当時のあのハードで良くぞここまで作ったと、今となっては褒めてあげたくなりますが、
やはり商品としてどうなのかと思いますね。

デスクリムゾンは伝説的と言って良いソフトだと思いますが、
良いにしろ悪いにしろ、頂点を極めたソフトは
語り継がれてその名が残りますね。
返信する
Unknown ()
2019-03-03 23:48:57
オーエム版の与作は、大阪の京橋で見ました
あと、オルカ版与作の動画がyoutube にありますよ
返信する
Unknown (nazox2016)
2019-03-05 09:17:45
あさん、情報をいただきありがとうございます。
オルカは、ワタシは1981年の「リバーパトロール」からしか存じませんでしたが、調べてみたら1978年創業とのことでした。「リバー〜」以前にはコピー基板を作っていた(ライセンスの有無は不明)とのことなので、この「与作」もその一つなのかもしれません。おかげさまで新たな知識が増えました。どうもありがとうございました。
返信する
Unknown (道草亭ペンペン草)
2019-03-29 03:45:03
与作というゲームありましたね、あれは大学を卒業した後か、在学中だったか友人から「面白いゲームがあるから」と誘われて行ってみましたが、動きが地味で特に興味をひかなかったゲームでしたね。そのちょっと前に出ていたサーカスというシーソー風船割りゲームの方が動きが面白かった記憶があります。
良作の後だったか平安京エイリアンも話題になってましたが、私自身は興味を持てなかったなあと思います。
返信する
Unknown (nazox2016)
2019-03-29 22:10:59
道草亭ペンペン草さん、お久しぶりです。コメントいただきありがとうございます。

「与作」の時代のビデオゲームは、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」みたいなつもりで作られていたタイトルが多かったと思います。
でも、そういうチャレンジができた時代だったので、ゲームのバラエティは豊富でした。
「平安京エイリアン」もそんなチャレンジから生まれて、たまたまヒットしたタイトルの一つだと思います。

そんな時代にあってナムコは、偶然ではなく必然的なヒットを目指して「ギャラクシアン」や「パックマン」を開発していることが窺われ、
他社よりも1歩2歩先を行く意識を持っていたと思います。
返信する

コメントを投稿