はじめに、ワタシが最も傾倒していた1980年代のnamco製ビデオゲームのデザインを手掛けられていたMr.ドットマンこと小野浩さんのご逝去に、謹んで哀悼の意を表します。ワタシは面識はありませんでしたが、まだ亡くなるには少し早いお歳であったはずで、残念でなりません。
ワタシの手元には、発表年を特定できないまま今日まで放置し続けてきた富士電子工業(FDEK)の製品のフライヤーがいくつかあります。これは、長くsigmaの陰に隠れていた富士電子工業が表舞台に出るまでの経緯が気になるワタシにとってずっと心に引っかかり続けていた課題でした。そこで、前回の記事で富士電子工業に触れたことを契機に調査を行ったので、今回はその結果を自分用のメモとして残しておこうと思います。
1990年
SLOT倶楽部
AOUショウ(2月)に、sigmaのブースから参考出展。フライヤーの画像では、筐体前端部に見える金色の楕円形のプレートに「SLOT倶楽部」の名とともに「FDEK」の名が刻まれているが、ショウ出展時がどうであったかは不明。なお、このショウでsigmaは「ザ・ダービーSX-1」を同時に出展している。
SLOT倶楽部のフライヤー。
1991年
アングリー・ウェイブス / ネクストダイス
AOUショウ(2月)に、sigmaのブースから出展。「ダイスポーカー・コロコロ」(関連記事:富士電子工業(FDEK)のダイスゲームとその後)で確立したダイスによる抽選機構を応用した初のシングル機。sigmaは6人用プッシャー「MILKY WAY」を出展。他に、このころなぜかsigmaと一部協業関係にあったらしい太陽自動機が「ラウンドスロット」を出展。
アングリー・ウェイブスのフライヤー。
ゴールドマイン
JAMMAショウ(10月)に、sigmaのブースから出展。2月のAOUショウで出展したダイスを使用したシングル機シリーズの新製品。sigmaはこのショウで、「ゲームファンタジア・ミラノ」(関連記事:ゲームファンタジア・ミラノ:メダルゲーム発祥の地)の開店から20年を記念して「メダル生誕20周年」を謳っていた。
ゴールドマインのフライヤー。
1992年
トップダイス
AOUショウ(2月)に、sigmaのブースから出展された。sigmaは「クリスタルダービー」と、太陽自動機製の「トップシューティング」を出展。
トップダイスのフライヤー。
フラッシュキャット
JAMMAショウ(8月)に、sigmaから出展された。「ゴールドマイン」に続くシングルダイス機。
sigmaは「マジックサーカス」と「クラウンアラウンド」を出展したとのことだが、後者はその名前に覚えがあるものの、どんなものだったかが思い出せない。また、先のAOUショウで出展した「トップシューティング」を、「NEWトップシューティング」として再び出展している。
フラッシュキャットのフライヤー。
1993年
ダイヤモンド・ブラボー / アルカード / ゴールデンフォール / 宇宙カプセル6
JAMMAショウ(8月)に、初めて自社のブースを構えて出展。ゲームマシン紙93年9月1日号によれば、「過去十数年にわたり培ってきたメダルゲームのノウハウを駆使した」とのことなので、富士電子工業がメダルゲーム機開発に関わってきたのは1980年ころからと推察される。1980年のsigmaと言えば、「TV-SLOT」などいくつかのビデオスロットを出している時期であり、富士電子工業はこの辺りからsigmaと協業していたのかもしれない。sigmaはこのショウでビデオポーカー筐体の新製品「ロータスディール」を出展した。なお、太陽自動機がビデオスロットの変種「ザ・グレードアップ」を出展しているが、この販売にsigmaがかかわっていたかどうかは記憶にない。
ダイヤモンドブラボーのフライヤー。
富士電子工業自社製品のフライヤーを独自に製作するようになったのは90年のSLOT倶楽部以降のようですが、トレーディングショウに初めて自前のブースを構えたのは93年です。おそらくは、富士電子工業は、AM業界でも単なる下請けに留まらず一本立ちしたいという野心が芽生えたものの、sigmaとの義理もあっていきなり袂を分かつわけにもいかず、また販売はsigma任せであったことから業界の慣習にも馴染んでいないため、しばらくの間はsigmaの世話になっていたということではないかと想像しています。