2011年2月5日、大田区民ホールアプリコB1F展示室にて
大田・生活者ネットワークの政策発表会を開催いたしました。
休日にもかわらず多くの方のご参加&ご声援、
本当にありがとうございました。
発表させていただいた政策ですが、
こちらのブログでも紹介させていただきます。
ご質問等あれば、ぜひメッセージやコメントでお知らせくださいね。
___________________________
2011年 統一地方選
大田・生活者ネットワーク 政策
『地域の政治こそ生活者ネットに!』
1. 大事なことは大田区民(しみん)が決める
●意思決定過程での情報公開と市民参画を進める
●市民に役立つ議会に改革する
●本会議や委員会などの会議情報は配布資料も含め
市民が常に見られるようにする
●最低賃金の保障、環境への配慮、女性や障がい者への
雇用率などを考慮した総合評価入札を導入する
2. だれもが安心して地域で暮らす
●障がい者や高齢者のひとり暮らしを支える
●介護をしている人を支える
●地域に必要な市民事業を支援する
●旧耐震基準の建物の建替を支援する仕組みをつくる
3. 持続可能なまちづくりを進める
●宅地の緑や生産緑地(農地・畑)を残すしくみをつくる
●リユースを促進しゴミを削減する
●建物解体によるアスベスト飛散防止と分別のための
チェック体制を整える、再生砂利にアスベストを混入させない
●雨水利用を進める
●自然エネルギー普及のための補助をすすめる
4. 子どもの育ちを支える
●子どもが心身ともに豊かに育つ権利を保障する
●安心して産める環境(産む場所・相談窓口)を整備する
●理由を問わない一時預かりのしくみを充実させる
●空き教室を地域の子育て支援の拠点にする
●冒険遊び場をつくる 子どもの遊び場を守る
5. 食べることは生きること
●食料自給率の向上と食の安全を確保するために
給食は数値目標を持って国産食品を利用する
●家庭とともに社会全体で食教育に取り組む
●遺伝子組み換え食品や添加物などの表示の徹底を促す
6. 男女共同参画社会をつくる
●ドメスティックバイオレンス(DV)で苦しんでいる人に
あらゆる機関と連携し、支援する
●区の審議会、委員会への女性の参画を進める
7. 子どもを戦争に行かせない
____________________________
最新の画像[もっと見る]
-
敗戦後80年8月15日 戦争したくない私たち想い思いの車座懇談会 1ヶ月前
-
令和7年(2025年)大田区議会第一回臨時会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響 2ヶ月前
-
令和7年第2回定例会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響 2ヶ月前
-
定員になりましたので受付は終了します】NHK100分で名著の講師 東京外国語大学名誉教授 沼野恭子氏に聴く 「戦争は女の顔をしていない」 2ヶ月前
-
奈須りえニュース 21号! 5ヶ月前
-
奈須りえニュース 21号! 5ヶ月前
-
なぜ大田区議会は、DNA、顔の骨格、皮膚の色、顔の形状、虹彩、声帯声門、歩き方、静脈、指紋等の個人識別情報を情報ファイルするか 5ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 6ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 6ヶ月前
-
大田区の税の再分配の課題・問題 令和7年(2025年)3月11日 大田区議会 予算特別委員会 福祉費 質問 6ヶ月前
区の行政にもっと関心を持つべきだったと自戒しているところです。