goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

VOYAGE FINISHED

2006-10-15 22:44:49 | FO KimHargreaves_SS
Voyafin1_1Voyafin2
pattern ; VOYAGE / DENIM PEOPLE
size ; XS
yarn ; ROWAN DENIM nashville 225
 /100%cotton / 93m/50g
 / 12balls(590g)
needle ; 3.9mm (japanese no.6)
tension ; 22 sts x 30 rows (before washing)
22 sts x 32 rows (after washing)
notions ; metal button (18mm) x 12pcs
4mm silver lined clear beads (6.5gram/1pc) x 9pcs (toho beads NO.21)
measurements ;
total length / 51.5cm(56cm)
sleeve length / 47cm(51cm)
date ; from June? to October 13th , 2006 

完成しました。といっても、HAVENが大物だっただけにイマイチ感動が薄いんですけど…
 
HAVENからの教訓により、パターンどおりではなく細かいことを色々変更しています。
1.ビーズ編み込みがあるため、乾燥機は使わない事にした。そのため所定の縮みが得られない事から、ゲージを指定よりもきつくした。
2.ボックスのシルエットからウエストシェイプに変更。
3.袖ぐりの減目を少なくした。袖山はdenim people内の他のパターンを利用した。
4.胸の飾りフラップのところに本物のポケットを付ける。
5.前ボタンの数を増やした。(4個→6個)
そんなところでしょうか…(既に忘れてたりして…)

Voyafin3_1平置きするとこんな感じです。
 
洗濯は、これまではネットを使わずに普通モードでがんがんに回していたのですが、今回はビーズが入っているのでネットに入れて洗濯機の手洗いモードで行いました。そのせいだと思うのですが、当たり感が少ない感じ。お湯は真っ青になっていたのですが、乾いて仕上げる時にも(縫うのにぎゅっと押さえるから)手に色が少し移って、色落ちが足りないかな、という感じでした。洗剤も少し入れたんですけどね。
縮み具合は、身頃51.5cm/56cm=92%、袖47cm/51cm=92%といったところで、5%~10%の間だったらいいなという予測の範囲内でした。
 
Voyafin4まとめは、今回パーツが多かったので結構大変でした。フラップも、「どこに付けたらいいの??」でしたが、切り替え線の1段下に置いて、割り糸の返し縫いで付けました。このフラップの丸み具合、パターンの写真とは違うような気がしてなりませんが、もーやり直しもきかないですしね…編み方が、ピコット無しバージョンは縫い付け側から編むのに対して、ピコット有りバージョンはフラップ側から編み始めなんですよね。パターンの段階で本当にこの編み方なのかい?という疑い…
 
襟も、ピコット無し版では付け側から編み始めて増し目していくのですが、ピコット有り版はピコット作り目から始めて付け側に向けて減目していくんです。どちらも別編みなので、「どうやって付けたらいいの?!」という疑問はどっちにしろ生ずるとは思うんですけどね…これも悩んだ末、身頃の裏に襟の表を重ねて引き抜き綴じにしました。下の着用写真のように、ボタンを開けて着ると、この前立ての中央に襟のつけ始めが来るので、ここが綺麗になってくれないと困りますよね??重ねる、といっても身頃と襟のきわ同士にかぎ針を入れて引き抜いたぐらいです。綴じる前に安全ピンで合わせたところ、予想通り身頃の方が大きかったので、襟を少し伸ばしながら合わせて、ここだけは割り糸を使わずにもとの糸で引き抜き綴じにしました。他のところは袖ぐり含め全て割り糸を使いました。

それから、前の途中の記事でわめいていたボタンですが、結局ビーズの色に合いそうな明るい色のメタルボタンを使いました。そうだな~一番薄い色のデニムで、ビーズもガンメタだったら、あの指定のボタンを絶対に使ったんだけどな~(あぁ、そんな事書いたら、ちょっと薄い色のデニムxガンメタ色ビーズの編み込みをしてみたくなってしまいました…)
 
Voyaw1_1Voyaw2_1 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
一応約束なので着てみましたが、うーん、今の私は何を着ても「着丈が短い…」としか感じません~
ウエストシェイプに変更したはずなんですが、ウエストも今無いですしね…
ま、産後に着ましょう。
 
色は、この着用写真の前から撮った方が一番よく写っています。
ちょっと色の落とし具合が甘いので、もう少し洗ってくたっと馴染んだ方がいい感じですよね…
HAVENの時は縮まない事件だったので何回も水通ししたしアイロンもかけたしで最初からだいぶくたっとしていましたが。。。
でも暫く着ないと思うので洗いません…
 
そんな所感で、全体に「出来たぞ!!」という達成感よりは「終わって良かった」という義務感モリモリの作になってしまいました…ビーズ編み込んでいるときはすごく楽しかったんだけどな。多分、nashvilleにもう飽きてしまったんだと思います。
 
denim peopleからはこちらで3作編んだことになるのですが、あと次に編みたいのはsaffyです。ま、これはいつ編むかわかりません。その前に、子供用でも何か編みたいなと思っています。きょうだいお揃いとか。私とnunanunaをお揃いにすべくrowan babiesのsoloも良いのですが、nunanuna用Gジャンは110センチサイズ(GAPで900円になっちゃったやつ…)まで買ってあるので、当分編むまでの事もなかろうというところ。どちらにしろnashvilleからは卒業して違う色で編みたいです。あ、しかし、これまでのnashvilleの残りを集めるとロット違いで4玉になるので、これで何か子供ものを編もうかなと思っています(でもnashvilleのベビーものってかわいくないですよね…やはりnunaベストぐらいかな…)

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

peace完成

2006-08-07 22:36:57 | FO KimHargreaves_SS
Peacefi1pattern ; PEACE from A TRESURY OF ROWAN KNITS
size ; 2nd
yarn;PHILDAR / licorne 120m/50g cotton 100% /
049(jean's)x210g
notions;9 pairs of hooks
needle;3.6mm (japannese no.5)
tension;23stsx32rows
date ; from July 10th to August 4th , 2006

ノースリーブで、すぐに着られそうな物が編みたくて、初めて辞書本を活用してみました。マガジンで言うと、25号(持っていない)辺りに載っているのでしょうか。
糸は、この春に購入したphildarのlicorneを使ってみました。5玉購入して、キャミソール位かな、と思っていたのですが、糸長が指定のcotton glaceより長いおかげか、なんとか足りましたよ。本当は指定糸でも6玉使用になってるんですけどね…
しかし、サイズは今後の体型の発展を考えて、2番目のサイズを選んだのですが、糸の指定ゲージがcotton glaceより細かいせいと、編み地が途中綺麗でなかったのできつめに編むようにしたせいか、仕上がってみたら1番目のサイズに近いものになりました。

編み上がった後、またこのフックを縫い付けるので失速していたのですが、先週末に急遽富良野に行く事が決まったので、ここで着用写真を撮らねば、という欲により、出発の直前になんとか付けました。

licorneは、cotton glaceと比べると、しなやかで編みやすい糸でした。といってもcotton glaceよりは少し細いので、そのせいもあるのかもしれないのですが。そして、お値段の割になかなかの光沢です。そのぶん丁寧に編まないと粗が目立つ気もします。このjean'sという色も、青好きの私はかなり気に入りました。あとは、洗濯したらどんな感じになるかですね。

ということで、着たところも撮影してあるのですが、主人のカメラに入っているので、また整理して次回アップする事にしますね。




Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pagan完成

2005-09-15 22:13:55 | FO KimHargreaves_SS
15sep3_003
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
pattern ; ROWAN 27 / PAGAN size S
yarn ; AUSTRAL(FRANCE)/BELLE ILE / 85m/50g cotton 100% / 6 balls
needle ; 5mm (japanese no.10)
date ; 14 September 2005

いつの間にこんなものを編んでいたのだろう…という感じですが、ここのところ太糸が続いているので3days knitting状態でどんどん完成しています。そして懸念のnunaも珍しく早く寝たので今のうちに投稿です。

PAGANには3バージョンあり、クルーネックとVネックともう1個がこのcap sleeve vestです。襟ぐりの形とこのcap sleeveが気になったので編んでみました。オリジナルはASCですが、またオークションで買った手持ち糸で編みました。
9sep_01115sep3_004
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左は後ろ身頃を編み終わったところです。糸が太いので、伏せ目の所はほとんど引き返し編みにしました。襟ぐりも伏せずに休み目にしておいて、そのまま拾って仕上げました。おかげですっきりさっぱりです。

仕上がりは、ちょっと着丈長め、普通のメリヤス編みなのでのっぺりした感じです…襟の開きも見ようによっては中途半端?しかし肩の感じはなかなかよく、またこういうのを編んでみたいなと思いました。襟ぐりもUネックとかにしたらのっぺり面積が狭くなってかわいいかも知れません。

ともかくこの糸、(よりが固くて張りがあり光沢もある)が気に入っており、そのうち鹿の子編みで何か作ってみようと思います。しかしこの太さで鹿の子編みのパターンってあんまり見ないんですよね…禁断の?オリジナルデザインで行かないとだめかな…
 
ところで、今はandiの編みなおし、というか自分用を再度編んでいます。今日からは涼しくなったしいつまでも夏物をあんでいるのが悲しいところです。今晩でandiの編みは終わりそうなので、明日から何を編もうか思案中ですが、もう一枚夏物を編んでしまうかもしれません。だって、夏糸は紙の芯に巻いてあるから編んでしまったほうがかさばらないのかな~なんて思うので(送り返す荷物の都合上…)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

andi完成

2005-09-11 02:14:06 | FO KimHargreaves_SS
ROWAN LINEN PRINT COLLECTION より ANDI が完成しました。
9sep_018 
 
 
 
 
 
 
 
 

pattern ; ROWAN LINEN PRINT COLLECTION / ANDI size XS
yarn ; ??? tape yarn / ?m/?g linen 50% + nylon 50% / 380g
needle ; 7mm
date ; 09 September 2005
 
袖は普通からややフレアに変更しました。デザインも着た感じも良いのですが…。前の記事でも書いたとおり、何度も編みなおした、、割には最終的にゲージが緩くなってしまい、ちょっと大きいかな~。いや、大きくはないのですが、私はアンダーサイズを着るのが好みなので…という事でこれはまた姉に置いていく事にし、まだ糸があるのでこれをゲージ代わりに自分用を編みなおそうと思います。あぁ、しつこく夏物を編むのは嫌になってきたのにな~。

ついでに同コレクションよりlanaの編み途中画像をアップ。
9sep_0019sep_007







スカートです。引き返しを入れながら横方向に編んでいきます。そして最後に端の3目をほどいてフリンジにします。端の5目は2本取りになっていて、その内の3目をほどく。

9sep_0059sep_008






面白いですよね~。しかし本物のLINEN PRINTよりも私の手持ち糸の方が細いし滑りも良いので、フリンジがほどけそうです。(ほどける構造ではないので、正確にはフリンジ上のガーター編みが緩んでぐちゃぐちゃになるという事ですが)何か対策するかなと思いつつまだ着ないし後でにしよう…
所要2日間にて本体は編みもはぎも終わって、twisted cord待ちです。これは150cm必要と書いてあるのでさすがに一人で作るのは無理です。(andiは45cmだったので、結局自分の足の指を使って作成)コレクションのモデルのように着るのは無理なので、オーバースカートかな…実のところマタニティ時のオーバースカートとして丁度良い感じですが、次に妊婦になれるのがいつなのかも不明です。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jenny & bell 完成

2005-09-05 00:00:45 | FO KimHargreaves_SS
まずはROWAN37よりJENNY(セーターバージョン)です。
4sep_015






 
 

yarn ; anny blatt / 105m/50g cotton 100% / 5 balls ?
beads ; 6/0 made in Czech about 40g (600p)
needle ; 3.9mm (japanese no.6)
date ; 04 September 2005

8月の台風の間にがしがし編んで出来上がってしまいました。やはり10cm=20目は早いです。袖付けは、ラグランで身頃と袖の段数は同じになっているのですが、端目を立てていないので本返し縫いにしました。半返し縫いを試したらなんだか頼りなかったので本返し縫いにしましたが、半目内側を縫ったにもかかわらずとじしろが分厚い感じです。アイロンで落ち着いたし、着心地がどうというまでではないのですが。1目内側を半返し縫いだと丁度良かったのかな…襟のコントラストの緑は編みあがってから「やっぱり合わないかな」と思いましたがリボンを通したら落ち着いたのでそのままにする事にしました。懸念の暑さは…また着た写真を撮ったときにコメント付けましょうか。

 
次にROWAN27よりBELLです。
4sep_0244sep_027
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
yarn ; jaeger/pure cotton / 112m/50g cotton 100% / 4 balls
needle ; 3.6mm (japanese no.5)
date ; 04 September 2005

鹿の子編み遣いの自分用ニットを編んでみたかったので選択しました。このデザインは後ろ開きになっている(実用的には開いてなくてもいいと思うんですが)ので、joelle hoversonのsilk camisoleを編んだ影響により、前後身頃を一体化して編んでみました。あぁ、編地を裏返す回数が少ないから早く編みあがったなぁ、と思っていたら思いっきり手がきつくなっていて編みなおし…ストラップと前立て(ならぬ後ろ立て)除く全部編んでから気づくな~と思いましたが輪針を使っていなかったのが敗因のようです。悔しくて一生懸命編みなおして仕上げました。
 
4sep_026
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このストラップはデザインもさることながら伸縮性もよく、かなり気に入りました。かばんの持ち手とかにも良さげですよね。
また何かに使ってみたいな。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この春編んだもの4

2005-07-13 01:54:39 | FO KimHargreaves_SS
ROWAN linen print collection より dee です。
 
dee1
dee2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
糸は手持ちの麻50%レーヨン50%で太いテープ状になっている物を使いました。こんなので何を作れるんだ~と処理に困っていましたが、編んでみるとlinen printの代替糸としてぴったりでした。袖口は編んでからほどいてフレアが出るようになっています。
 
dee3dee4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
着たとこです。このパターンブックからは昨年mariaというのを編みました。deeもmariaもウエストシェイプがかなり入って美しいシルエットになっています。重みで垂れる糸の性質を使って、身体にフィットする感じで綺麗に着こなせます。(代替糸のくせに偉そうですが、多分本物もそんな感じだと思います!)他にもシンプル、スパイシーな作品が多く、私の代替糸もまだたくさんあるので、使い切るまで色々編んでみようと思っています。7mmだからすぐ編み終わる所がポイント…

本物の linen print はtoredoで使ってみます。(たった1玉だし、ただの三つ編みだ…せこい…)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする