goo blog サービス終了のお知らせ 

福井のお菓子教室 Petite Maison Blanche(プティメゾンブランシュ)

福井市内の自宅にて、お菓子教室をしています。
お菓子教室のご案内、薔薇の庭など日々の事まで綴っています。

名古屋へ♪

2017-06-25 | 家族旅行

7月お菓子教室のご案内はコチラ
・ グレープフルーツゼリー&サブレ 
・ バナナシフォン&サブレ



日曜日は、名古屋へ行ってきました♪
夫が先日仕事で名古屋に行った時に見つけた、美術館のチラシ。
これを持って帰って来て、今週末行こうと言うので急遽行くことになりました。
私もこの絵は何だか観てみたくなって。
せっかく名古屋に行くので、ケーキ屋さん巡りもすることに♪

まずは人気店なので売りきれてしまう前にと、ケーキ屋さんへ。


1軒目の「レクランド・ユミコ」。
女性オーナーパティシエさんのお店で、フランス留学後、東京・大阪のお店でも修行されて2015年にオープンされたそうで、人気店のようです。


日曜日は雨模様で、しかも丁度お昼頃だったので、お客さんは誰もいなく。
混むかもと思い、早めに来て大正解でした。
ほぼ全種類揃っていました~




店内もこんな可愛らしい雰囲気。


お昼ご飯代わりなので、これだけ注文。
1人じゃ絶対注文出来ない数を注文出来たので、やはり家族で来ると助かる~
柚子のタルト、抹茶のオペラ、イチジク入りのキャラメルクリームミルフィーユ、ショートケーキなど。
普通に美味しかったです。


飲み物は、シンガポールの紅茶を。
マンゴーなどのフレーバーティーでした。
紅茶は、ちょっと水っぽく...
ケーキ屋さんは、紅茶専門店じゃないし、こんなものかも...


何だか物足りなかったので、もう1軒!
「パティスリーグラム」さん。
店名の「パティスリーグラム」は、名古屋マリオットアソシアホテルで修業を積んだシェフが、「お菓子作りは計量の世界。1グラムにもこだわる」という思いを込めて付けたそうです。

着いたのは13時頃だったのですが、雨のせいかこちらもあまり混んでいませんでした。
店内は、こじんまりとしていて落ち着くお洒落なお店でした。
すごく混むと書いてあったので、心配でしたがこちらもショーケースにはほぼ残っていました♪




綺麗なお菓子たち♪
迷いましたが、みんなもうそんなに食べれないと言うので、3種類だけ注文して焼き菓子はお持ち帰りにしました。




オレンジのシブースト。
フレッシュなオレンジも中に入っていました。かなり美味でした!


ムラング・シャンティ・キャラメル・サレ。
サクサクのメレンゲの間には、たっぷりのキャラメルクリーム。こちらも大好きなお味でした。


ショコラ・ベルガモット。
大人な感じの濃厚なチョコムースでした♪
家族はもうあまり食べてくれなかったので、ほぼ私1人で完食~
久しぶりの美味しいお菓子屋さん巡り、大満足でした♪
オレンジのシブースト、作ってみたくなりました!
レッスンでも作ってみたいというお声もお聞きしていたので、試作頑張ってみようかな。



最後に、古川美術館から徒歩3分弱の場所にある分館 爲三郎記念館へ。
昭和9年創建の日本の伝統的な数寄屋建築だそうで、茶室もありました。
平成25年には名古屋市景観指定文化財に認定されたそうです。
展覧会も素敵な絵でしたが、この建物も素晴らしかったですよ。


入り口付近にに飾ってあった絵。
ペンと水彩やアクリルを用いて、色彩豊かな季節の草花など描いているそうです。




こんな中庭を見ながら、お抹茶セットをいただきました。奥に見えるのが茶室。


お茶菓子は、ういろうと小豆のお菓子でした。
う~ん、甘いもの続きでちょっとつらかったかも。


お抹茶大好きな子供たち。


ここから、中庭を散策出来ました。


雨の日の庭園も何だか素敵でした♪



これで名古屋は終了。
楽しい週末でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 ローザンベリー多和田へ♪

2017-06-04 | 家族旅行

日曜日は、滋賀県米原市にあるローザンベリー多和田という所に行ってきました♪
薔薇のシーズン、もう一度素敵なバラ園を見に行きたくて♪
一応5日が結婚記念日だし、併設のワインのお店にも興味があったようで、連れて行ってくれました。

お天気も良く、そこまでの人混みでもなくとっても良かったですよ~
開園したのは2011年だそうで、奥の方はまだ建設中のところがありました。
バーベキューが出来たり、羊ふれあい広場、ブルーベリー摘み、クラフト体験工房も出来るようです。
お洒落でとても雰囲気のいい所でしたよ。




入るとすぐは、苗やガーデニングの雑貨などのお店がありました。


ここからイングリッシュガーデン。










門に絡んでいる、これはクレマチスかな。
家にはないのですが、クレマチスも素敵。




植栽がすごく勉強になります。










この薔薇の仕立て方、初めて実物を見ました。






本当に外国みたいですよね。


ずっと歩いて行くと、羊のふれあい広場があり、餌やり体験が出来ます。
けれど、なかなか力が強く、餌を持ったパパさんは1人狙われ、囲まれ押されて大変そうでした。


子供たちは怖くて餌やりどころではなく...




その後は、大分遅くなってしまったお昼ご飯を食べました。
お洒落なカフェでした。


店内からも薔薇を見る事が出来ました♪


イギリスの料理、フィッシュ&チップス。
初めて食べましたが、美味しかったです♪


カレードリア。
あまり期待していなかったのですが、かなり美味しいお食事でした♪
もう1店舗は、バイキング形式のレストランもありました。
料理研究家 関口 絢子さんプロデュースなのだとか。


最後に、入り口近くに併設されている、ニュージーランドのワインを。
ニュージーランドの自社畑産ぶどうを使用したワインなのだそうで、賞もとっているみたいです。



ラベルも可愛い♪


購入したのはこの本。


こんな感じの本。
ローズマリーや、ラベンダーなど収穫した時にどうするかなど書いてあったり。
何だか素敵で、即買いでした♪写真もとても綺麗なので、ゆっくりと読もうと思います。
あともう1冊あるのですが、そちらはこの施設が出来るまでのことを綴った本。
専業主婦だったこの会社の奥様が、2003年にこの土地と出会い、8年かけてこの庭を作ったのだそうです。
元々、採掘場で雑草に覆われ、粘土質の痩せた土地だったのを、こんな素敵な場所にしたのだそうです。
確か、うろ覚えですがこの建設会社の社長さんが癌になったのをきっかけに、本当にやりたい事は何かということで、ニュージーランドでワインの製造も始めたと、もう1冊の本にも書いてあったような。


夜は、「一条谷あさくら水の駅」へホタルを見に行きました。
6/11頃までだそうですよ。
この日は、ちらほらいるだけでしたが、久々に見たホタル、綺麗でした♪
子供たちは初めてだったのでとっても楽しかったみたい。
息子は、手にのせて大喜び♪
ホタルって、こんなに人懐っこいというか、おとなしくいてくれるという事にビックリしました。
これは、子供たちいい経験が出来ました♪
楽しい休日でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜 花フェスタの薔薇園へ♪

2017-05-14 | 家族旅行


日曜日は、岐阜県にある花フェスタの薔薇園に行ってきましたよ~♪

高速で2時間30分。
結構遠かったですが、とってもいい所でした♪
丁度この週末は、「ドイツの薔薇の週末」というテーマのスペースがありました。
ドイツの薔薇の販売、大道芸や音楽隊などの演奏もあったり♪
土曜日は大地真央さんがトークショーで来ていたみたいです。




早速、ドイツビール、ドイツワイン、おつまみなど注文~♪

 
この時、丁度大道芸人のパフォーマンス中でした。
子供たち、大喜びでした。
ここでしばらく休憩後は、バラ園散策♪


HPで開花状況を見て、20日以降が見頃だと分かっていて行ったのですが、本当にまだまだという感じでした。
まだ全体の2割程度だそう。
もう5月の週末は行ける日がなくて、けれどどうしても行ってみたくて~
たっくさんの薔薇ではなく、ぷっくりと大きく膨らんだつぼみをたくさん見ましたよ~
時折、こんな感じで咲いている薔薇もあったり。



この風景、きっと満開だったらスゴく綺麗だったんだろうな~


真っ赤な薔薇。


綺麗♪とってもいい香り♪


こんな「花ぽっぽ」という園内バスに乗ってお花を眺めたり♪


ここは一面、ネモフィラが植えられています。


綺麗~

結局、12時30分頃に到着して、17時頃までいたみたいです。
とても広い所で、ずっと歩いていたような。
あっという間に時間が過ぎてしまって、半日楽しめちゃいましたよ♪
子供たちは、大道芸も見れたし、バスにも乗れたし、ソフトクリームも食べれたしで、楽しかった~!と言っていました♪


園内には、たくさんの薔薇の苗や、ハーブ、雑貨なども販売されていました。
3店舗ほど広いお店があったのですが、散々迷って購入したのはこの薔薇。
もうこれ以上増えると大変だから、もう買わないと思ってはいたのですが。
あまりに綺麗な薔薇で、ほぼ一目惚れでこの薔薇にしました。


ドリュというフランスのメーカーで、「ヴィオレ・パルフュメ」という名前。
四季咲きで、もちろん強香♪
今開花中なので、鉢の植え替えは出来ないので、もう少ししたら白い鉢に植え替えようと思います。
お庭の入り口にこんな感じで置いてあるので、是非匂いを嗅いでみて下さいね♪

お家に到着したのは、20時頃でした。
私がお風呂から上がって家事を終えて、のんびり2階にいたら、下から子供たちが呼びに来ました。
目を閉じてて、と言われ、1階の部屋に着くと、

黒板に母の日のプレゼントが♪
嬉しいものですね~~
のんびりとした日曜日で、とっても楽しい母の日でした



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県旅行 2日目♪

2017-03-20 | 家族旅行


2日目は、朝一でワイナリーへ♪
宿泊したホテルの近くにはワイナリーが点在していて、便利な場所でした。
丸藤葡萄酒工業というワイナリー。ここでも朝から試飲♪


次は、国産ワインの歴史資料館「宮光園」へ。
明治期のワイン醸造に関する写真や資料などたくさん展示されていました。


まずは、ビデオを観ました。
ワイン蔵の隅から、発見された当時の貴重な映像だそうです。当時の様子がみれてとても面白かったですよ。
着物を着て葡萄の収穫をしていたり、馬が運搬の主流だったり、軍服を来た人など。日本じゃないみたいでした。
この時、普通に座っていた椅子、なんと明治頃に皇室の方が座った椅子なのだそう。
普通に鑑賞する用の椅子として置かれてましたー


ビデオを観たら、資料室へ。


ワイン醸造の方法をこの器具を使って研究したのだそう。


当時のワインの栓。松ヤニを固めたもの。


真向かいにあった「シャトー・メルシャン」のワイン資料館へも。


当時の器具。


何度も往復し、手作業で大きな樽に移していたのだそう...


見にくいのですが、中央に日本最古のワインがあります。
昭和51年に、蔵に100年程埋もれていたこのワインが発見されたのだそう。
保存状態が良かったため、中身は健全だそうです。


次は富士山の方向へ♪
高速を走っていたら、急に見えてきました!
子供たちは、初めて見る富士山に喜んでいました♪大人もテンションが上がりますね~




まずは忍野八海へ。
富士山の伏流水が湧き出す景勝地で、8つの池が点在しています。


透明度の高い湧池。底まで見る事が出来ました。


水深8m。




中国人の団体さんが多く、かなり混雑していました。


ようやくお昼ご飯♪
「吉田のうどん」というご当地麺のお店。
店内はこちらも大混雑していました。


注文したのはこちら。
麺の太さとコシの強さが特徴なのだそうです。今まで食べた事がないくらい、かなりコシが強く食べ応えのある麺でした。
お肉、キャベツ、ネギ、エビ、ちくわ天、ワカメ、油揚げの具材がたっぷりとのっていました。
かなりのボリュームでしたー
昨日も今日も山梨の名物を食べる事が出来て大満足でした♪


次は、鳴沢氷穴へ。
火山から噴出した溶岩が冷えて固まる事により造られた洞窟だそう。
内部の気温が低く、氷の貯蔵にも利用されていたのだとか。


ハイ!何だかこんな変な格好をしていざ出発♪

靴が滑りやすそうだったので、私だけ靴を借り、大人はヘルメット。



入り口。


こんな通路でしたー
ベージュのコートだったので、汚れが心配でした。
結構シンドイ道でした...


氷!!冷蔵庫がなかった時代の貯蔵庫を再現しているのだそう。


氷柱!綺麗ですね♪



少し走っているだけでも、こんな感じでずっと富士山を見る事が出来ました♪
山梨旅行2日間ともお天気もよく、楽しかったです♪
帰りは、静岡県を通るルートで帰路に。
山梨県は、ブドウ畑が多かったけれど、静岡県は茶畑が多く、それを見ているだけで楽しかったです。
次は静岡県へお茶巡りもいいな~ 

今週は、まだ下の息子は幼稚園のお預かりに行く日もあったのですが、金曜日は小学校も修了式。
その日は京都のお菓子教室に行くので、通知表は夫に学校へ取りに行ってもらう事に~
土曜日からは二人揃って春休みです。
準備物などもあるし、あっという間に春休みは過ぎていきそうです~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県旅行1日目♪

2017-03-19 | 家族旅行


22時頃に福井を出発して、早朝に山梨県に到着しました
途中、長野県を通るルートだったのですが、雪が積もっていて一気に冬に戻ってしまったかのようでした。
上の写真は、諏訪湖。

 
まだ早朝すぎてどこも開いていなかったので、まずは、不老園へ。
ここは、確か明治時代の呉服屋さんの別荘だった所だそう。
梅は、ちょっと終わりかけのも多くて見頃ではありませんでしたが
 





見頃の梅もそれなりにあり、十分楽しめました♪


 クンクン。やっぱりお花の匂いは癒されますね♪


9時になったので、シャトー酒折ワイナリーへ♪
製造設備の見学をしました。

 
地下には、たくさんのワイン樽♪


瓶詰めされたワインが寝かされていました。


見学の後は、試飲。
美味しかったので、何本か購入しました♪
最後にいただいたホットワインがすごく美味しくて、これも買いました♪
しばらく自宅で夜に楽しめそうです♪


次は、武田神社へ。信玄を御祭神とする神社です。
宝物館もあり、見どころがたくさんでした。
結構な人混み



 


次は、昇仙峡。


このお店に来たかったのです。


これ、何か分かりますか?
山梨県の名物グルメ「ほうとう」です♪
川のすぐ側にあり、景色を楽しみながらお食事が出来る所でした。
モチモチとした食感の平太麺で、米麹と麦麹を使った甲州味噌を使ったスープ。
具材は、カボチャなど旬のお野菜たっぷり。
これはかなり美味しかったですよ~~ 大満足でした♪

いただきます、の幼稚園版を言っています。「尊いお恵みを~」などなど。

小学校に上がっても、ずっと幼稚園で学んだ事を忘れないでいて欲しいな。

寒かったので、注文しませんでしたが、1年時中、流し素麺をテーブルで食べる事が出来るんですよ
テーブルの真ん中に丸い流し素麺専用のが付いていて、ずっとお水の流れる音が聞こえていました。
おじゃマップの取材で、香取慎吾くんとか来ていたみたいです。


ほうとうのお店の前にあったワイン王国。
ついでに立ち寄り~


試飲♪♪
子供たちもぶどうジュースの試飲♪



今回宿泊したのはこちらのホテル。
3月上旬に決まったこの旅行だったので、温泉はほぼ空いていませんでしたー
で、このホテルに。
口コミも良かったのと、ホテルだけれど、客室は旅館のお部屋のようで、さらに温泉もあったからなのです♪
あまり期待はしていなかったのですが、家族旅行にはかなり良かったです♪
夕方から、夫は大学時代の友人と飲みに行き、私たちはのんびりとホテルで過ごしました。
温泉に子供たちも大喜びだったし、お部屋でもお布団の上ではしゃいでいました♪
イッテQを観て笑って、とっても楽しい夜でした♪


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登へさくら貝拾い♪

2017-03-05 | 家族旅行

3月お菓子教室のご案内はコチラ
・ 桜のロールケーキ


朝から、夫の母と祖母とで、能登へさくら貝を拾いに遠出してきました♪
遠出には丁度いい、お天気のいい1日でした♪
高速で2時間程で、能登半島の志賀町という増穂浦海岸に到着。
ここは、打ち寄せられる貝が多いことでも有名で、冬になると浜辺にはピンク色のさくら貝が流れ着き、この美しいさくら貝を求めて遠方から訪れる方も多いそう。
11月から3月にかけて、浜辺に打ち寄せられるさくら貝は、約1cmから2cmの幅の小さな二枚貝。
志賀町では「幸せを呼ぶ貝」として親しまれているそうです。




こんなふうに打ち上げられてきた貝の中に、ピンク色のさくら貝がありました♪
これを探すのも結構楽しかったですよ~
どうせかなり探してもあんまり見つけられないのだろうな、と思っていたのですが、ちょっと歩くと小さいのならすぐ、たくさん見つける事が出来ましたよ♪人が減ってきて、波がきた後にまた砂浜を見てみると、今度は大きめのさくら貝が
子供が楽しいかなと思って来たのですが、大人も結構楽しめました♪

 
子供たちも夢中で探していました♪
でも拾ったのは、さくら貝だけではなく他の貝もたくさん...


夢中で取ったさくら貝は、こんなにたくさん♪
ほんとに可愛らしい色

 
帰りは、海の横にあった回転寿司屋さん(網元直送だそう!)へ寄ってお昼ごはん♪
網元直送という言葉と、道路を挟んでとかではなく本当に海の真横にあったので、期待大でした~
お店もかなりの混雑で、大分待ち時間がありました。
頼んだのはこちらのセット。
お寿司10貫とお魚のアラの入ったお味噌汁とサラダ付き。
見た目も、身が一つ一つ大きかったのですが、他の回転寿司屋さんとは違い、かなり美味しかったです
一口食べて、いや、まず見た目から違い、新鮮!というのが分かるくらいプリップリ
大満足のお昼ご飯となりました♪

結局夕方頃に、福井に到着。
いいお天気で、子供たちもみんな楽しい遠出でした♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ♪

2016-11-14 | 家族旅行

12月お菓子教室のご案内はコチラ

・ ムース・ショコラ

日曜日は、家族で京都に行きました
私は1人で、お菓子教室へ行き、その間子供たちと夫は新しく出来た、京都鉄道博物館へ。
1人で電車で行くのも楽しいけれど、やはり車だと楽~~
目の前で下してもらえて、ほぼ歩かずでした。

今月のお菓子は、バターで生地を包んで作る、逆さ仕込みのフィユタージュを使ったお菓子2種類でした。
ピティビエと、余った生地で出来るミルリトン。 
どちらも伝統的なお菓子。
コルドンでもピティビエは習ったような気はしますが、もう覚えてなかったです...

シェフのお菓子は、シンプルですがとっても美味しい。
なぜそうするのか、を詳しく教えてくださるので本当に毎回勉強になります。
そしてこの美味しいお菓子、出来立てを試食で頂けるのがとっても嬉しい♪ 
いつもはもっと話を聞きたいと思ってしまうのですが、今回は子供たちも待っていて、紅葉を見に行く予定だったので、慌てて夫にお迎えに来てもらいました。

清水寺に行こうとしたのですが、あまりの人の多さに断念しました。
紅葉の時期の京都はスゴイですね...
いつもお休みの日は混んでいるけれど、この日はスゴかったです...
丁度お天気も良かったですしね。
でも、京都はまだ紅葉は一部だけの所が多かったです。
夫があまりの混み具合に嫌になっていたので、仕方なく高台寺も諦め、帰り道なので平等院へ予定変更

ここは穏やか~な雰囲気でした♪

綺麗ですね♪


紅葉は、ここも一部だけで、ライトアップもなかったのが残念でしたが。


 
10円玉にのってるとこだ♪と喜ぶ娘。


帰りにお茶でも買って帰ろうと思い、寄ったのがこのお茶屋さん。「三星園上林三入本店」
近くに伊藤久右衛門や中村藤吉といった有名なお茶屋さんがありましたが、何となく惹かれてフラッと入ったお店。

なんと天正年間創業、約500年という歴史の古い老舗のお茶屋さん。
日本で一番古い歴史のあるお茶屋さんなのだそうです。
代々商号を三星園と称し、その商標は三星紋を使っており、この三星の紋所が茶畑の地図記号の由来となっていると伝えられているそうです。
のれんの三つの丸が、そうです。

16代目の上林さんが、たくさんこんなお話しをしてくださいました。
とっても面白い方でした♪


喫茶もありました。せっかくなので、お抹茶をいただく事に。
待っている間も、16代目がお茶のお話などたくさんしてくださいました。
販売の方に、外国人の方がいらしたのですが、その方が跡継ぎだそうです。
婿養子さんなのかな?
この養子さん、テレビでも何度も取り上げられているらしく、見た瞬間夫は気付いたそうです。


1kg10万円のお抹茶と、1kg5万円のお抹茶が飲めるという事で、両方頼んでみました。
夫と飲み比べましたが、私にはイマイチよく分からず...
美味しくいただきました~
子供たちもお抹茶と和菓子、大好きなので喜んでいました♪

 
最後に、二階にある資料室へ。
年代物がたくさん展示されていました。
こういうの見るの大好きなんです♪



 
昔は、この紋所を書けば、住所を書かなくても届くと言われていたそうですよ。
歴史があるっていいですねー 
何となく入ったお店だったけれど、とっても楽しくてついつい長居してしまいました。
たくさんお話も聞けたし、楽しかったです♪
何だか茶道も習ってみたくなりました♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪へ♪

2016-09-05 | 家族旅行

9月お菓子教室のご案内はコチラ

9/13(火) 1席 キャンセルの為募集中です。
※ 満席となりました。

日曜日は、大阪へ行って来ました
夫の仕事が少しあり、一緒に行く?と言われたので、またまた急遽決まった大阪行き
大阪なんて何年ぶり??というくらい久々でしたー



せっかく大阪まで行ったけれど、仕事の用事もあったので、USJは行けず...
カップラーメンを作りに行こうとなったけれど、パパの意見で
大阪市立科学館へ。
ブーブー言う子供たちを連れて行ったのですが、結構楽しめました!
確か4階くらいまであったのですが、プラネタリウム、宇宙や化学などの展示物、サイエンスショーもあったり。



真剣な2人。
私には、ちょっと何が楽しいのか分からず...

たくさんの親子連れが来ていましたよ。
結局2時間程いたのですが、それでもまだまだ時間が足りず、見たりないくらいでした。
子供たちもとても楽しかったようなので良かったです。

そして!
次は~私の目的地、パティスリーへ



関西テレビのすぐ近くにある、「パティスリーラヴィルリエ」
全くお店を知らなかったので調べたのですが、とても人気のお店だそうです。
外観もとっても可愛らしい雰囲気。

13時30分頃に着いたので、もう売り切れてるかなーと心配だったのですが、この日は新宿伊勢丹に出店の為、14時~の開店でした。
まだ1組しか待っていなくて、私たちは2番目でした。
何とタイミングのいい!!
30分程待っていたのですが、その間も後ろにお客さんが並んでいきます。
本当にラッキーでした
席が二人掛けの2席しかなかったのですが、二番目だったので何とかすんなりと店内で食べる事が出来ました



綺麗なお菓子ですよね~
まずケーキを選んで、お会計を済ませてから席へ。
けれど、こじんまりとしたお店なので、ズラッとお客さんが並んでいる列の横に、ちまっと、テーブルがあり、そこで食べる事になりました...
贅沢は言ってられませんね!
それだけ人気のお店なんですもんね。
1席を半分こずつで座り、頂きました



6個注文しました。
小ぶりだったので、全部あっさりと平らげちゃいました
シュー皮がかなり固めで、食べるのにはナイフ必須というくらいでした。
スッキリとした甘さで、どれを食べてもとても美味しかったです







次に席をまっているお客さんがたくさんいらしたので、食べたらすぐに出ました。
もうちょっとイートインスペースが充実していると良かったかな、とは思いましたが、大満足でした~
こんなお店が福井にもあったら、頻繁に買いに行くのになあ~

帰り道なので、千里中央にも寄りました。
夫が大学の時に住んでいた所で、懐かしかったのか1人で楽しんでいました
小さい阪急やショッピングモールなどあって、のんびりとした静かな所でした。
先に心斎橋に行って疲れたせいもあり、何だか落ち着きました
もう人混みはダメです...

大阪、美味しいお店にも行けたし、子供たちも楽しかったようだし楽しい休日でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小旅行2日目。岐阜♪

2016-08-13 | 家族旅行

9月お菓子教室のご案内はコチラ
・ ビスキュイフルーツロール
・ シュス



岐阜の朝。
涼しくて気持ちのいい山の空気~(23℃でした!)

犬の散歩をしていたり、ジョギングをしている人もいたり、のんびりとした山の朝。

 

私達は、川へ♪
少し歩けば、別荘地の敷地内に浅瀬の川が流れています。
近くでは、釣りを楽しんでいたり♪
これを久々にさせてあげたかったのです

 
野生児みたい~

小旅行、とってものんびりとした楽しい旅行になりました。
絵日記のネタが出来た~

山を満喫してから、お昼頃には福井に戻りました

その後は、親戚の集まりなど~。
まだ、お盆の慌ただしい日が続きますー 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小旅行1日目。富山トロッコ電車♪

2016-08-12 | 家族旅行

9月お菓子教室のご案内はコチラ
・ ビスキュイフルーツロール
・ シュス



お盆休み~
富山のトロッコ電車に乗りに行ってきました
久々のお泊りの遠出、子供たちもとっても楽しみにしていました
この宇奈月温泉駅から出発です♪



駅の前に、噴水が。

何とこれ、温泉が噴き出していたんですよ!
触ると、気持ちいい~ではなく、熱いっ



切符は、前日に事前予約しようと思ったので調べたら、ほぼ空席がありました。
なので、何時に到着するか分からないし、予約しませんでした。

大丈夫だろうと、思っていたら、行きはあったけれど、帰りの電車がほとんど満席で、遅い時間しかとれませんでした。
やはり事前予約しておけば良かった、と後悔
まあ、何とか往復予約出来たので、良かったのですが
上の画像に載っている、オレンジのがトロッコ電車ですこれに乗っていざ出発!


ビールも買って~


走り出してすぐ、こんな素敵な景色でした


子供たちも初めてのトロッコ電車に、大満足
窓がないので、暑くないかと心配だったのですが、とっても気持ちのいい風で涼しかったです。
子供だけでなく、大人もとってもワクワクしましたよ

最初は見どころ満載で、ずっとカメラを撮っていたのですが、終点の欅平駅までは、片道1時間くらいかかるので、途中からは早く着かないかな~となってました


欅平駅に着いてからは、歩いて散策。
ここは、「猿飛狭」。
片道15分程なのですが、山道でとても歩きにくくて、かなり疲れましたー
私だけ...ですが
子供たちは勿論、夫も元気にサッサと歩いて行ってしまうので、私1人でヨロヨロとかなり遅れて着いて行きました
息子には、日傘を杖にして歩いていたら、「ママ、おばあさんだ~」と笑われ
疲れを癒しに、足湯に行こうとしたら、14時までで閉まっていて入れず


「人喰岩」
ここをさらに片道50分程かけて、落石など危険のある山道を、ヘルメットをかぶって歩くと、温泉に入れるのだそう。
勿論、行きませんでしたー


歩き過ぎて疲れ切った私...と元気な娘~
ここから、また1時間程かけて戻りました。

富山から、今度は岐阜にある別荘へ移動。
この日は、そこで久々に宿泊でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする