※ 1月お菓子教室のご案内はコチラ
・ ウィーン風サブレ4種
22日は終業式でしたねー
子供たち、ウキウキして帰ってきました(^^)
23日はハピリンで、娘のヴァイオリン発表会&クリスマスミニコンサートでした。
昨年はピアノのコンクールと重なってしまった為、このコンサートには出ませんでした。なので、今年初参加。
夫は仕事になり私一人。
ヴァイオリンコースの子達全員での「きらきら星」などの演奏でした。
他にもピアノの連弾などあったり♪
クリスマスに演奏を聴けるのっていいですね♪
帰りは、お肉が食べたいと言うので、「ステーキの上謙」でランチ♪
ちょっとお洋服に匂いがついてしまったのでした...
でも久々にステーキ、美味しかった~♪
帰ってからは何だか疲れてしまって、しばらくグッタリ。
その後、子供たち、初めてのジェノワーズ作りに挑戦♪
今年は、全て子供たちで作らせてあげようと思っていたのでした。
大喜びで二人共作っていました。
自分たちで作ったとなると、オーブンの前に張り付いていました。
無事、膨らんできています♪
しかも綺麗にしっとりした生地になっていそうな感じ♪
この日はここまで~
24日当日にナッペすることに(^^)
※ 11月お菓子教室のご案内はコチラ
・ 焼き菓子2種
・ オペラ・キャラメル
三連休、あっという間でしたね。
我が家はやはり特に予定もなく、のんびりと過ごしていました。
子供たちが早く出そう出そう!と、うるさいので、ハロウィンの物を片付け、屋根裏にしまってあったクリスマスツリーを出してきて、子供たちと一緒に飾り付けをしました。
早いですねーー、今年ももうあと少し(^^;)
今年は特に買い足す事もせず、去年と同じ。
一緒に飾る作業は楽しいですね♪片付けはほぼ私一人ですが...
で、私がキッチンで作業していた間に、子供たちがツリーの所で遊んでいたのですが
よ~~く見ると、何やらあります(^^;)
シルヴァニアやら、スプラトゥーンの人形が~
毎年恒例です。
ツリーとお人形で二人で遊んでいた後です(^^;)
お天気も良かったのでお庭のお手入れ。
秋バラは、ほとんど先日の台風で飛んでしまいましたが、少しだけ咲いてくれています。
またバードバスに浮かべて、近くに置いて楽しんでいます♪
大量の柚子。
お知り合いの方にいただきました♪
台風で折れてしまい、大量にあるのだとかで、処理に困っていたそうです。
我が家に柚子の木はないので、とっても有り難いです♪
柚子風呂にしたりして使っていたのですが、せっかくなので、柚子のジャムを作ってみる事に。
計量してみると、3キロ~
これを全てジャムに!
皮を茹でこぼすのを3回。それをスライサーで細く切ります。
果汁を絞り、種はお茶パックに入れて一緒に煮ます。
で、瓶の消毒も。
グツグツ煮込んでいる頃には、もう嫌になってフラフラ...(^^;)
手も、長時間お風呂につかっていたかのようなシワシワになり、皮も、剥け~~
3時間かけて大量の柚子ジャム完成!
けれど、種のペクチンは、結構あるのですねー
初めて作ったので分からなかったのですが、煮ている時はまだサラサラで、それを瓶に詰めたのですが、冷めたら固くなっていて。
思っていたようにはならず、少し固めのジャムになってしまいました。
まあ、パンに塗るなら丁度いいくらいですが。
メモしておかなくちゃね。
こちらは11月レッスンのオペラ・キャラメル。
最終の調整と、仕上げを。
こんな感じで仕上げますよ♪
今週は、小学校の教育WEEKで、6~10日1週間、2、3時限目の好きな時間にいつでも見に行ってもいいのです♪
まだ「見に来て♪いつ来る?」と、言ってくれているので、見てこようと思います(^^)
※ 10月お菓子教室のご案内はコチラ
・ 10/6(金) 残 席1 さつまいもパイ
・ 10/19(木)残 席1 ミゼラブル
もうすっかり秋ですね。
朝晩だけでなく、日中も肌寒いくらい。
夏は麦茶やアイスティーばかりなのですが、秋になってくると珈琲が飲みたくなります。
久しぶりにヴェンガ珈琲さんにコーヒー豆を買いに行ってきました。
「秋味」。
毎年、購入している大好きな珈琲。
さっそく久々にミルを出してきてガリガリゴリゴリ。
お部屋中いい香り~♪
ゆっくりとお湯を注いで珈琲を入れるのも久々で楽しい♪
おやつは、たい焼き。
焼き立てを買って帰ってきました。
なぜたい焼きかというと、この本を読んだから♪
たいやき屋さんの女の子の話なのでした♪
秋の読書も楽しく、少しずつ読んでいますよ。
昔から本を読むのが好きで、よく読んでいたのですが、子供が産まれてからはほぼ読んでいませんでした。
でもようやくここ最近、また読みたいなーと思うようになってきました。
やっぱり大分、子育ても落ち着いてきたからかなー
でも、時間がある時にしか読めないので、何日か後に読むと結構忘れてたり...
昔みたいに、夜遅くまで読みふけるということも出来ず、眠たくなったら爆睡なので...
中々進まないのだけれど(^^;)
※ 10月お菓子教室のご案内はコチラ
・ さつまいものパイ
・ ミゼラブル
3連休も終わり、台風も過ぎ去りましたねー
こちらはフレンチメレンゲで作ったショコラマカロン♪
扇風機を使えば、1時間もたたないうちに乾燥してくれます。
なかなかの出来栄えになってきたでしょう~
抹茶のマカロンも作りましたよ。今週のご試食の時はこちらのマカロン、お出ししますね!
コッタさんでお安くなっていたので購入したクリームチーズ♪
只今スフレチーズケーキ作りにハマっています。
他には何を作ろう~
1kgでもあっという間になくなっちゃいます(^^)
昨日は、台風の後で落ち葉が落ち、芝生の上が汚くなっていたので、落ち葉拾いをしました。
次に、これも雨の後の作業なのですが、バラの病気予防に薬剤散布も。
夏剪定をしたはずなのに、もう薔薇がポツポツと咲いてきていますー
夏の暑さで結構、葉が落ちてしまっていたバラは、剪定とはいってもあまり切らずに枝先を整えた程度でした。
そういうバラはまだ新芽を出してきているだけなのですが、夏の間も元気が良く、剪定もキチンとしたはずのバラがもうポツポツと咲いていたりするのです。
10月に一斉に咲いて欲しかったのに、やはり難しいですね...
少し涼しくなってきて、バラは新芽が出てきています。
今年こそ秋バラ、たくさん咲くといいなー
季節のお花を植える場所も綺麗にして、秋の花の苗を植えたりもしました。
冬までの間、あと少しお庭を眺める時の毎日の楽しみです♪
昨日は他にも、畑に玉ねぎの種を蒔きましたよ♪
多分時期はこれくらいでいいとは思うのですが。どうなのかな??
中生種という種類のなので、福井はこれくらい??
今年は、8月末に大根も種まきをしました。もう結構葉が大きくなってきています♪
収穫が楽しみです♪
これは、プランターにサラダ用のベビーリーフの種を蒔いたもの。
これも少しあると便利♪そろそろ間引きしないと~
こちらはお庭の真ん中に植えてある、どんぐりの木。
今年はグングン新しく枝を出したりと、元気だったのですが、植えて5年。
ついに!!
どんぐりが♪♪
中央の、少しボケてしまっていますが、分かりますか?
どんぐりなんです~
今まで、ずっと実らなかったんですよ。
子供たちの為にと植えた木でしたが、まだどんぐり拾いで喜んでくれるうちに、どんぐりがなってくれて良かった~♪
まだ小さいどんぐりだけれど、落ちてきて、嬉しそうに子供たちが拾う姿を見るのが楽しみ♪
お友達も呼びそうだな~
※ 9/20(水) キャンセルの為、残 席1 募集 ← 満席となりました。
日曜日は、最後のエスパス・キンゾーお菓子教室へ行ってきました♪
こうして朝早くから京都へ電車で行く事がもう、最後なんだなと寂しい気持ちでした。
子供達も大分手が離れ、月に1回通うことが出来るようになり、この月1回の京都への1人お出掛けが楽しみになっていたのですが...
この日は、またまた子供たちは実家にお願いしていました。
子供たちも、朝から1日中、いとこで遊べるのでとっても楽しみにしていました。
お菓子教室には、いつも通り10時頃には着いたのですが、もう私の前には9人も待っていましたー
は、早い...
それでも何とか前から2番目の席に座る事が出来ました♪
先月は、いっちばん後ろの机もない席だったから(汗)
良かったーー、けれどやはり1番前の席が良かったな。この日はまたキャンセル待ちの人も多く40人。
1時間程、まだ始まるまで時間があったので、大丸へお買い物。
この時間も楽しかったんです♪
私の場合、ほぼ地下の食料品売場でしたけど。
そこで紅茶やお茶、京菓子、パン、洋菓子を見たりするのが楽しかったんです。
この日は、秋用に甘~い焼き菓子の香りのするフレーバーティーを買いましたよ♪
11時から授業は開始。
最後のレッスンは、「アシェット・デセール」「キッシュ3種」
デセールのデモは、シェフの息子さんのデモでした。
この方。
何年か前にも一度、レッスンでお見かけした事がありましたが、何だか横に大きくなっているようなー
あの時はまだ、確かパリのピエール・エルメさんで修行されていて、丁度帰国していた時だったような。
来年には、グルニエ・ドールの跡地ににお店を開くのだそうですよ。
楽しみですよね!
紅茶のソルベなど、家庭でも作りやすいように作ったデセールでした。
あ、シェフはいつも木べら派で、ゴムベラは使わないのですが、息子さんはゴムベラ派みたいです。
その事で、シェフが親子対決じゃないですけど、などとおっしゃっていて面白かったです。
キッシュは、シェフのデモ。
たくさんの事を今回も細かく丁寧に教えてくださいました。
最後の試食は、シェフ手作りのこのメニュー表。
次から次へと運ばれてきました。
まずは、シェフが選んだワイン。
辛口のさっぱりとした美味しいワインでした♪
おかわり自由で、結局2杯程頂いちゃいました♪
左側が、習ったキッシュ。
ベーコンのキッシュですが、シェフがかなりアレンジしたキッシュ。
上にのっている白い固まりは、ベシャメルソースなんですよ~
左側は、鯖のリエットをのせたバゲット。
キノコのキッシュ。
ブリゼ生地に、アパレイユを流して焼いた上に、水分が出て来るまでじっくりと焼いたきのこをたっぷりのせています。
これはバゲットの上に、イチジクとなんだったかな??
ココットにベシャメルソースを流して焼き、こちらもゆっくりと焼いた根菜などをのせ、仕上げにフレッシュな葉とネギを。
こちらはデセール。
スパイス・クッキー、クレーム・ジャスマン、紅茶のグラニテ、キャラメルアイス。
どれも美味しい!!
単品でも十分美味しく、簡単なので、これは絶対作れそうでした♪
シェフの生まれた年と同じ、1953年ものの甘口のワインも。
アルコール度数は高め。きっとお高い気がするー
今回は、次から次へと試食がでてきて、お腹いっぱいでした。ワインも飲んだし♪
終わったのは16時頃でした。
シェフの挨拶の時は、シェフは感無量で涙が出てしまいそうになったのか、息子さんに急にマイクを渡してしまいました。
この場所でのお菓子教室は最後だと思うと寂しいけれど、シェフはまた何かしそうですよ~♪
また何かする時は、皆さんにご連絡します、とおっしゃっていたし♪
楽しみに待つ事にします♪
最後に、長蛇の列に並び、一緒に記念撮影も出来ました♪
いつもの優しい笑顔のシェフと一緒の写真、嬉しかったです♪
お菓子教室への入り口も記念に撮影。
隣にある、サロン・ド・テ。
ここは、来年の5/31で閉店してしまうそうです。
けれど、近くにグルニエ・ドールで働いていたパティシエさんがお店を開かれるし、シェフの息子さんも跡地にお店を新しくオープンされるみたいだし、楽しみです♪
今回は、夫が午後から仕事もお休みになったので、電車をキャンセルし、お迎えに来てくれる事に。
で、一緒に行ったのは、以前から行ってみたかった「グラン・ヴァニーユ」。
オーナーシェフの津田さんは、福井県ご出身なのだそうですよ。
パリのピーエル・エルメ、ジャンポールエヴァンで、日本でもイデミ・スギノなど有名店で修行され、受賞歴もあるのだとか。
歩いて、10分程の場所にありました。
もう16時30分頃だったので、そんなに混雑していませんでした。
夫と二人なので、今回もちょっと多めに注文出来ました♪
どれも綺麗な生菓子だったので迷いましたが、注文したのはこの5個。
どれも小ぶりの生菓子で、500~600円位の価格帯だったかな。
お菓子教室では、軽いデザートだったので、私も美味しく食べる事が出来ました。
他にも行きたいお店はあったけれど、もう時間もないし、まずもうこれ以上食べても美味しくいただく事は出来ないのでまた次回に。
宇治にも寄って帰りたかったけれど、時間がなく断念。
これもまた紅葉の時期にまたとっておこう♪
帰りは、夫の運転で福井へ。
急いで実家へ子供たちをお迎えに行きました~
今月は、めでたくもない私のお誕生日だったのですが、家族がお祝いしてくれました。
夜は、近所の焼肉屋さんへ。
お洒落なお店でディナーもいいけれど、家族みんなが喜んで、楽な焼肉屋さんに♪
ここの焼肉屋さん、歩いて行けるし美味しいので、よく行くお店です♪
子供たちは、大分前から「ママのお誕生日!」と何回も言っていて、カレンダーにも書き込んでいました...
年齢付きで...
我が家は、まだお小遣いを毎月あげていないのですが、ジャラジャラと今までタメてきた10円玉などでプレゼントを買いに行ってくる、言ってくれていました。
何も買わなくていいよ、と言ったら、コッソリ作ってくれていた手紙など。
丁度、今週末の小学校の敬老会でのお年寄りへのハガキを書いていたせいか、長生きって...
奥の手紙は、下の子から。
幼稚園の時に習った、飛び出す絵手紙。
これは、前日の夜に、パパを連れ出して、一緒に本屋さんに行って、娘が買ってきてくれた?パパに買わせた、本。
コッソリ行ったつもりみたいだけれど、バレバレ~
息子は、1人ゲームしていました...
真ん中の小説は、私と一緒に行った時に、これ欲しいなーと行っていたのを娘が覚えていて選んでくれました。
右奥は、娘が選んだお菓子の本...
うーむ、これは...
左奥は、夫が選んだ本。
難しそうな細かい本で...
二人共、きっと喜んでくれる、と嬉しそうに、特に娘は目をキラキラして渡してくれました
めでたくもないお誕生日ですが、やっぱりお祝いしてもらえると嬉しいですね♪
小説は、今ゆっくりと夜寝る前に読んでいます。秋になると夜の読書したくなります~
ピアノの本で、とっても面白い♪
9月お菓子教室のご案内はコチラ
・ アールグレイ&フランボワーズのケイク
・ キューブクッキー
金曜日は、朝から京都に行ってきました♪
8月は、イチジクのコンポートなどのメニューだったので本当は予約を入れていませんでした。
が、7月のレッスンの時に、マカロンに変更にしようと思っていますー、とシェフがおっしゃっていたので、急いで申込をしたのですが希望日はもう空いていなくて...
仕方なくキャンセル待ちで申込をしていました。キャンセル待ちでも、もうあと少しで最後なので、出来るだけたくさんの人に受講してもらいたいというシェフの思いから、後ろの方になってしまうけれど受講する事が出来るのでした。
キャンセル待ちなので、いつものように早めに行って好きな席を取る事は出来ないとお聞きしていたので、1本遅い電車を予約していました。
いつもよりのんびり出来て良かったと思っていたら...
なんとこの日は東北、北陸地方が豪雨...
警報もでていましたよね。家を出て駐車場に停めるまでは普通の雨だったのですが、駅に着いた途端、いきなり物凄い雨が降ってきて...
大丈夫かなと思っていたら、乗る予定の電車が10分遅れますとアナウンスが...
さらに、5分ずつ伸びていき、結局75分も遅れて福井駅にようやく到着するという...
その間、ボーーーっと1人ホームで待っていたのが苦痛でした。
そういえば7月のレッスンに行った時も、帰りの電車が事故か何かで40分程遅れたのでした。
2ヶ月続けて、こんな目にあうとはツイてないです...
お教室にも電話をして、1時間程遅れても受講する事は可能かどうか確認の電話だけして電車に乗りました。
敦賀を出て、滋賀県に入ったらいきなり晴れていました...ほんとに北陸だけでしたー
京都駅から地下鉄に乗り換え、いつもはのんびりなのに、今回は超早歩き&小走り&たまに走る...
1人で心臓バクバクさせ、汗をかきながら、無事到着したのでした~
結局、11時開始だったのに、12時に到着したのでした...
しかも今回は、マカロンだからか余計混んでいて、MAXの40名。
私の席は勿論、一番後ろでしかも机なしの椅子のみ~
私のすぐ前の列の方達からキャンセル待ちの方のようで、皆さん机なし。
で、さらにその後ろに1人ポツンと私。
見にくいのなんのって...
シェフ、遠っっっ
いつも前から2番目くらいの席で、間近で見る事が出来ていたのに、物凄い差でした...
一眼レフのレンズが戻ってきていてほんとに良かった!と心底思ったのでした。何とかズームにすればバッチリ写す事が出来ました。
私、視力はとてもいいので肉眼でもバッチリ見ることが出来ましたが、カメラで手元も撮っておけると安心。
しかし、一番見たかったイタリアンメレンゲで作るデモが終わってしまっていて...
フレンチメレンゲのデモは何とか見る事ができたのですが。残念過ぎる...
今回のレッスン、すごく良かったんですよ!
イタリアンメレンゲ、フレンチメレンゲでの2つのデモ、さらに平釜とコンベクション両方で焼成、さらに乾燥させたものと乾燥させずに焼成したもの!
なんと至れり尽くせりのレッスン♪
自分の目でも見て、バッチリ写真もたくさん撮りました。
マカロンのレッスンは、この方でした。グルニエ・ドールのパティシエさんで、もうすぐお店をオープンされるのだとか。
シェフは横に付いて、細かい説明など。
毎回ですが、こんな感じで、焼き上がりを席まで見せに来てくれます。
これは、乾燥なしで、コンベクションで焼成したもの。
クレーム・オ・ブールは、夏向けに軽く仕上げたクリームでしたよ。
もう1品は、ヌガーグラッセ。
ここからは、いつも通りシェフのデモ。
あまり知らないお菓子だったのですが、簡単ですごく美味しいお菓子でした♪
試食の1皿。
これがヌガーグラッセ。
アイスみたいでとっても美味しい♪
飾りの、パイナップルのクリスタゼイション。プラリヌ ピスタシュ。
シェフのはこんな感じで、手が込んいるのですが、これらを省いてアレンジして作れば手軽に自宅でも出来そう~
この他にも、マカロン3種類。
シェフのデモ終了後、いつもこんな風に美しくディスプレイされます。その一部です。
試食の時にいただいたのはこの三種類のマカロン。
今月のレッスンは、14時の予定時刻を大幅に過ぎ、終わったのはなんと16時でしたー
私は、遅れたので4時間でしたが、5時間の講義、シェフ、スゴイですー
時間オーバーしているのに、最後の最後まで、何か質問はありませんか?と聞いてくださり、1つ1つの質問に丁寧に答えてくださいました。
今月はいつも以上に大満足なレッスンでした!
来月は最後のレッスンになってしまいます。
9月は、キッシュとシェフの息子さんによるアシェット・デセール。
最後は、ただの試食ではなく、ソワレ(夜会という意味らしいです)をします、との事。立食パーティーのようにされるのだそう。
シェフが、ワインもご用意してくださるそうです。
楽しみです♪
最後は絶対、一緒に写真お願いしなくちゃー
帰りは、今月こそグラン・ヴァニーユというお店にも行ってみようと思っていたのですが、帰りの電車に間に合いそうになく断念。
時間もなかったし、久々にグルニエ・ドールのお菓子を買って帰る事にしました。
お持ち帰りなので、購入したのはタルト系と焼き菓子を。
我慢出来ず、電車の中で焼き菓子は食べてしまったので写ってないですー
今、丁度マドレーヌなど焼き菓子作りにハマっていたので購入したのでした。
このタルトは、実家へのお土産に。
迎えに行くと、「え~~もう来たの~」と、残念がる子供たちでした。
子供たちもとっても楽しいお泊まり会だったみたいです♪
まだ遊び足りない子供たち、いとこも一緒に我が家に帰り、この日は家でお泊り~~
慌ただしい1日でしたが、楽しい日でした♪
7月お菓子教室のご案内はコチラ
12日は、娘の9歳のお誕生日でした♪
今年のリクエストは、フルーツたっぷりの生クリームのケーキとピザでした。
なので、朝から大忙しでした~
朝イチで、ジェノワーズを焼いておきました。
スーパーがまだ開いていなかったので、その間にと草むしりをし始めてしまったのですが、途中でやめられなくなり~
汗だくになって2時間程草むしり
その後、シャワーを浴びて、急いで買い出し。
なるべく酸味のあるフルーツを選び、旬のメロンも。チェリーも彩りに欲しかったのに、この日に限って品切れ...
ナッペまでは上手く出来ていたのだけれど。
薔薇の口金を試しに購入したので、使ってみたのですが...む、難しい...
練習もせずに本番でしたのが失敗。
ラズベリーで、淡いピンク色にしてあるのですが、もはや何か分からない状態だし
すっかりやる気をなくしてしまっていたのですが、やり直す元気もなくフルーツの飾りを頑張りましたー
メロンをメインにしたのですが、この写真ではさっぱり分からないですね
メッセージプレートですっかり隠れちゃった後で思い出して書いたから、年齢も書く場所違うし
失敗の絞りは、なるべくフルーツやミントで隠し~
ミントの葉をたくさん飾って、夏らしいケーキに...何とかなったかな??
ロウソクもオレンジで♪
ちょっと絞りに失敗してしまったけれど、何とか娘のリクエストには答えられたかな。
テーブルはこんな感じ。
今年は、お誕生日なので初めてこんなふうにしてみました。
けれど、今月のレッスンで使用しているリネンのブルーのランナーは使いません
ランチョンマットは、勿論、ふきんで拭いて簡単に済むものを。
それでもランチョンマットすら、普段使わないんですよねー、絶対汚すから...
手作りのピザ。こちらも娘の大好物。
畑で収穫してきた、ズッキーニ、イタリアンパセリ、タイムなどを使っています。
サラダにもキュウリやトマトなど畑で収穫してきたものを。
自分の畑で収穫したものが食卓に並ぶのは嬉しい♪
9本のロウソクに火を付けて♪
メロンが甘いので、生クリームのお砂糖を減らしました。甘さはやはりそれで丁度良かったです。
いつも作るときは、イチゴのみだけれど、やっぱりイチゴの方が美味しいな~
まあ、娘はフルーツたっぷりが希望だったので、大満足のようだったしいいんだけれど
この日は習い事の送迎もあり、あまりに忙し過ぎて、ようやく無事終わった...という感じでした
けれど、こうやって子供たちが楽しみにしてくれている間は、頑張らないと
日曜日は、石川県の能美市へ九谷焼を探しに行ってきました♪
行ったのは、九谷陶芸村。
あまり人もいなくて、かなり閑散としていたので、気に入った物が買えるか不安になってしまいました
なぜ九谷焼かというと、来週末に夫の祖母の米寿の御祝いのお食事会があるからなのです。
その時に渡すプレゼントを探していて、悩んだ挙句、九谷焼に辿り着いたのでした。
九谷焼陶芸村は、ズラッとお店が並んでいるのですが、大体が昔からある感じのお店で、若手の作家さんの物を取り扱っているようなお店が中々見つからず
ようやく1軒、見つけました♪
九谷和グラスを取り扱っている清峰堂さんというお店でした。
こんな九谷焼のグラスを初めて見たのですが、あまりの素敵さにほぼ一目惚れで、このデザインのを購入しました♪
これだと、冷茶でもお水でもワインでも飲めそうだし、デザインが気に入ってこれに決定♪
米寿の御祝いっぽく、金色も入っているし♪
オーダーも出来るみたいですよ。
下の陶器の部分の柄や、ガラスの種類を選べたり、ガラスにメッセージを入れたり。
2~4週間かかるそうなので、今回は諦めました。
私もとても欲しかったけれど、自分用には中々買えない~
これで飲んだら、何だかすごく美味しく感じそう
喜んでくれるといいのだけれど...
あとは、子供達にお手紙などを書いてもらったら、プレゼント完了。
あ~やっと気持ちが楽になった~
「清峰堂」
http://www.kutani-wa-glass.com/
ついでにと、こちらも一目惚れで購入しました♪
富山県高岡市の「㈱能作」という鋳物を作っている会社のもの。
夫が、これを見に行こうとつい最近言っていたのでした。
富山まで行ってみようと言っていたのですが、このお店にもあってビックリ!
中でも気になっていたのは、「KAGO スクエア」という商品。
なんとこれ、上の右下の形から、その左上の形状など、好きに形を変える事が出来るんです!
材質は、錫(スズ)で、柔らかいので何度でも変える事が出来るんですよ♪
スゴくないですか??
私は、こんなふうに形作ってみましたよ~♪
一気にテーブルが華やいだような♪
いいお買い物をしました♪
「㈱能作」
http://www.nousaku.co.jp/main/
2番花が綺麗に咲いてくれたので生けてみました。
本当にこの薔薇はいい香りがするのです。
満開になってきたブッドレア。最近大きくなり過ぎてちょっとビックリ。
白い薔薇も2番花です。
季節を感じるお花があるっていいですね~
黒く色づいてきた、ブラックベリー。
何もしていないのに、たくさん出来ています。
今年はちゃんと収穫して冷凍しておこうかな。
実のなるものは楽しいですね♪
思い付いて、作ってみたくなったグレープフルーツのシフォンケーキ。
適当に作ってみたけれど、これ、いいかも♪
グレープフルーツの皮と、ピンクグレープフルーツ果汁がはいっているので、ほんのりとオレンジ色。
しっとりとして、しっかりとグレープフルーツの味もするし、これは夏の暑い時にいいかも♪
スフレチーズケーキのような食感というか...
うまく表現出来ないのですが、かなりしっとりしていて、大満足♪
明日のレッスンでは、こちらもお出ししますね~♪