塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

本場で陣頭指揮をとること

2023-02-17 22:00:09 | 日記
 プロ野球は過去、北海道日本ハム・ファイターズがトレイ・ヒルマン、千葉ロッテ・マリーンズがボビー・バレンタインを招聘、米国の感覚や練習内容を取り入れ、刷新しようと試みました。


 逆に米国は日本人指揮官、例えば工藤公康が何度も日本一に輝くマネージメントを見せても、招聘する考えは毛頭ないようです。


 やはり米国人には

 
 「大リーグこそが世界一」
 「日本はせいぜい3Aくらいか」


 という強烈な自負心があるのでしょうか。


 大リーグでプレイする選手が増加する一方ですが、指揮官が移籍するという話には至っていませんからね。


 それはサッカーも同様で、例えばシントトロイデンのように、日本と深いつながりを持つクラブが、欧州にも縁故主義という考えがあるかどうかわかりませんが、無理にでも日本人指揮官を迎える、くらいのことが必要の気がします。


 有難いことに日本代表選手や代表に近い選手たちは、ポルトガル、スコットランド、そしてベルギーを拠点に大きな成果を上げています。


 それは1994-95年、三浦知良がジェノアに移籍して以降、移籍の波が継続しており途切れたことがない、それだけ輸出をしてきた、信頼を得てきたことを意味しますよね。


 ですからリーグ30周年の今季、浦和レッドダイヤモンズがポーランド生まれのスコルジャ新監督を迎えたように、欧州との縁を大切にしながら日本人指揮官が欧州で指揮を執る事例を増加してゆく。


 ことも考えた方がよいのではないでしょうか。


 森保一日本代表監督のように、国内リーグの優勝で就任という伝統を踏襲しながらそこに「付加価値」をつける、という意味合いもありますよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 選手の嫉妬は怖いですよね | トップ | ナイツ、漫才のネタに日本代... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事