塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

リネカー、公約通りパンツ一丁で番組に出演

2016-08-16 00:46:51 | 日記
 ギャリー・リネカーが自身の宣言通り、パンツ(トランクスのようなゆとりのある形)で、自身が司会を務める番組に出演しました。
 
 その美しい肉体にも賛辞があがったとも言われています。

 こういうことがあるから、優勝争いは面白いという見方もできますよね。

 イタリアやフランスでは女性キャスターや女優が

 「私が贔屓にするクラブが優勝すれば裸になってもいいわ」
 「スタジアムでストリップするから期待してて」

 と発言し、ファンとメディアが狂喜乱舞することがあります。

 日本で仮に実現したら、警察の厄介になると思いますが、このような発言がファンを呼び込む起爆剤、になるように思えますし、実際優勝しても、撮影はひどく遠目からのもの。

 ということも多いわけです。

 つまり遠すぎて、本人か同課の確認ができない、というわけです。

 よくタイガースが優勝すると、男性が道頓堀に飛び込み、警察や病院関係者をやきもきさせます。

 日本は一般的に

 「公衆道徳が行き届いている」

 国ですから、イランやトルコのように、試合開始の何時間も前から陣取る、禁止されている発煙筒を持ち込むようなことがありません。

 従ってスタジアムの治安が保たれている一方、皮肉ですが常軌を逸するようなコメントやファンの姿勢を見つけたらなら

 「日本もここまできたか」
 「ああ、サッカーも本当に市民権を得たな」

 と感慨深くなる、そんな気もします。

 その際、警察は厄介な問題と頭を抱え、祖父母や両親は自分の子供がスタジアムで危険と遭遇しないよう祈るのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランドが衰退する理由は何なのか

2016-08-16 00:33:31 | 日記
 何度見返してもよくわからない、というのが真相です。

 2000年代前半のワールド・サッカーダイジェストには、スポーツショップの通販広告が目白押しで、スパイクがブランドごとに確認できます。

 写真で判断する限り、ヤスダにしてもフィラにしても、どうして衰退し今は中古ですら見かけないのか全くわかりません。

 例えばの事例ですが

 ヒュンメル サッカー界でも最も慈善事業に熱心である
 パトリック 今年、プラティニが愛用したシューズ「リバプール」を本国フランスで再生産
 ペナルティ ブランドロゴを10年ごとに更新し、刷新を図る

 というように、存在感をあらわにするブランドも多いのですが。

 これがスパイクの製造自体に問題があるのか、企業として採算が合わないから撤退したのか、それとも契約選手が見つからず、思うように販促がいかなかったのか、諸事情があるのでしょう。

 例えばジュビロの時代のドゥンガ。

 彼の場合は2重契約にならなかったのか不思議なのですが、セレソンではリーボックを履いていた一方、Jで戦う際はヤスダの靴を履いていました。

 ドゥンガは律儀だ。

 そういう声があったと記憶しています。

 今はインターネットが発達し、みなさんが積極的に写真を投稿してくださるおかげで、昔のスパイク、ジャージ、バッシュが確認できてうれしい限りです。

 一方で何かしらのブランドを立ち上げたい、アスリートをサポートしたいという方には、これらの見かけなくなったブランドの歩みは、ナイキのような大手とは異なる参考資料になると感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする