僕は昨日の試合で初めてアルティスタ東御を見たのですが、いささか奇妙な印象を
受けました。
それは選手達ではなく、観客についてです。
普通サッカースタジアムのゴール裏には、選手を鼓舞する横断幕やフラッグが飾られ、
コールリーダーが応援歌や選手のコールの音頭をとり、メインスタンドのファンに
「アピール」
するものですが、アルティスタ側のゴール裏には、このお馴染みの光景が一切無かった
んです。
勿論メインスタンドにはアルティスタのファンの皆さんがいましたし、この試合は2-0
でアルティスタの勝利で終えましたから、得点シーンと試合終了後には歓声も沸き起こり
ましたが、ゴール裏から弾けんばかりの声援が無かった為か、すこし寂しく感じました。
(ちなみにフラッグはメインスタンドに飾られていました。)
試合そのものに注目すると、アルティスタは
「縦」
に速いサッカーをするな。そう感じました。
この縦というのは中央突破という意味ではなく、中央とサイドを問わず、手数を少なく
ダイレクトにゴールを奪おうという意志によるもので、実際前半、上田ジェンシャンの
ボックスエリア手前で、アルティスタの選手が3人でプレスをかけ(守備はひとり)、
すぐさま攻撃に転じた場面が印象的でした。
この場面は丁度僕の眼の前で起きたので、強く印象に残ったんです。
アルティスタは今季が北信越リーグ1部初参戦ですから、今日の勝利が記念すべき1勝
になります。
もしかするとアルティスタは、今季の北信越リーグの話題をかっさらうかもしれません。
受けました。
それは選手達ではなく、観客についてです。
普通サッカースタジアムのゴール裏には、選手を鼓舞する横断幕やフラッグが飾られ、
コールリーダーが応援歌や選手のコールの音頭をとり、メインスタンドのファンに
「アピール」
するものですが、アルティスタ側のゴール裏には、このお馴染みの光景が一切無かった
んです。
勿論メインスタンドにはアルティスタのファンの皆さんがいましたし、この試合は2-0
でアルティスタの勝利で終えましたから、得点シーンと試合終了後には歓声も沸き起こり
ましたが、ゴール裏から弾けんばかりの声援が無かった為か、すこし寂しく感じました。
(ちなみにフラッグはメインスタンドに飾られていました。)
試合そのものに注目すると、アルティスタは
「縦」
に速いサッカーをするな。そう感じました。
この縦というのは中央突破という意味ではなく、中央とサイドを問わず、手数を少なく
ダイレクトにゴールを奪おうという意志によるもので、実際前半、上田ジェンシャンの
ボックスエリア手前で、アルティスタの選手が3人でプレスをかけ(守備はひとり)、
すぐさま攻撃に転じた場面が印象的でした。
この場面は丁度僕の眼の前で起きたので、強く印象に残ったんです。
アルティスタは今季が北信越リーグ1部初参戦ですから、今日の勝利が記念すべき1勝
になります。
もしかするとアルティスタは、今季の北信越リーグの話題をかっさらうかもしれません。