僕は前回のブログで、日本代表がコパ・アメリカに参戦すべきだとお話しましたが、
仮に参戦するなら、召集選手は何も海外リーグの選手だけに固執する必要はないと思い
ます。
復興への意欲に皆が胸を打たれたアントラーズの小笠原やベガルタの関口のように、
「意図的」
に東北や北関東のクラブから選手を招集し、アルゼンチンに連れて行く。
当然彼らには試合への抱負だけでなく、震災の内容や救援活動に対しても質問がでるで
しょうから、率直に現在の様子を伝えてもらう。
やはり当事者にしかわからない心境があるでしょうし、彼らの肉声はきっと世界に届く
はずです。
忘れてはならないのは、日本代表はコパ・アメリカで勝つことで、被災の現状と支援へ
の感謝を伝えにいくわけではありません。
しかし今僕が例に出したふたりは前者が2009シーズンのJ1MVP、後者もザッケ
ローニ監督が代表に選出するなど、選手としての資質に問題があるわけではありません。
もちろん代表選手の選出の権限はザッケローニ監督にありますし、その決定を僕たちは
尊重しないといけません。
今現在日本がコパ・アメリカに参戦する見通しはたっていませんが、参戦するのであれば
日本には世界に向けて感謝する最高の舞台を与えられます。
仮に参戦するなら、召集選手は何も海外リーグの選手だけに固執する必要はないと思い
ます。
復興への意欲に皆が胸を打たれたアントラーズの小笠原やベガルタの関口のように、
「意図的」
に東北や北関東のクラブから選手を招集し、アルゼンチンに連れて行く。
当然彼らには試合への抱負だけでなく、震災の内容や救援活動に対しても質問がでるで
しょうから、率直に現在の様子を伝えてもらう。
やはり当事者にしかわからない心境があるでしょうし、彼らの肉声はきっと世界に届く
はずです。
忘れてはならないのは、日本代表はコパ・アメリカで勝つことで、被災の現状と支援へ
の感謝を伝えにいくわけではありません。
しかし今僕が例に出したふたりは前者が2009シーズンのJ1MVP、後者もザッケ
ローニ監督が代表に選出するなど、選手としての資質に問題があるわけではありません。
もちろん代表選手の選出の権限はザッケローニ監督にありますし、その決定を僕たちは
尊重しないといけません。
今現在日本がコパ・アメリカに参戦する見通しはたっていませんが、参戦するのであれば
日本には世界に向けて感謝する最高の舞台を与えられます。