本山健治の円心五法の真髄

「円心五法」の真髄を中心に健体康心についての気づきをお届けしています。

円心五法の真髄594 深い呼吸が心と体を癒す!

2017年05月31日 | Weblog
先日の「主治医が見つかる診療所」で深い呼吸で健康になるという番組をやっていました。

番組でも呼吸の浅い人が増えており、酸素を充分に取り込めない人や、イライラしてストレスを溜め込んでしまう人など心や体の健康を害することにもつながっているというのです。

その大きな要因になっている巻き肩の人が増えている。横隔膜が充分に使われていないなどが取り上げられ、これを改善する方法が紹介されていました。具体的な方法はサイトでご確認ください。

http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/170529/index.html 

呼吸は円心五法の根幹を成すもので、私たちにとっては当たり前のように思っていましたが、最近、呼吸の大切さが取り上げられるようになったと、嬉しく思います。


今回はこの呼吸について復習してみましょう。

呼吸の四原則を覚えていますか。「吐息」「長息」「腹息」「留息」のことです。吐息とは吐く呼吸、長息は長い呼吸、腹息は腹式呼吸、留息は留める呼吸のことです。

吐息は筋肉の緊張を取り除いてくれると同時に精神的な緊張も緩めてくれます。

番組ではカラオケを活用した呼吸法が紹介されていましたが、自分にあった吐く呼吸で心身ともの緊張を取り除きましょう。

次に長息です。深い長い呼吸は二酸化炭素を充分に吐き出すことができます。肺の気圧が下がり、今度は充分に酸素を吸い込むことができます。

始めのころは15秒で吐いては吸います。これを20秒で1回、30秒で1回と伸ばしていくと、体や心に変化を感じることができるでしょう。

次は腹息、腹式呼吸です。この大きな特徴は横隔膜を充分に動かす呼吸です。

肺自体は自分で膨らんだりへこんだりできません。周りの筋肉がこの役割を担っています。この筋肉の中で横隔膜が重要な役割を担っており、横隔膜の働きを高めることが大切です。

腹式呼吸のメリットはその他、多くありますが、これはまたの機会にお話しすることにいたします。

最後は留息です。昔は日常生活でこの留めの呼吸を自然に使う機会が多くありました。例えば重い荷物を持ち上げる時、瞬間呼吸を止めて持ち上げていました。

昔の人は精神的に強かったといわれますが、日常生活にこの留息を行っていたからではないかと思われます。

呼吸の四原則を日常生活に活かして身も心も健康になりましょう。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

円心五法の真髄593 三社祭でエネルギーを充電する!

2017年05月24日 | Weblog
外人の観光名所としても有名な浅草の浅草寺、その右手にあるのが浅草神社です。

明治維新の際、神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、三人の神様を祀っていたことから「三社明神社」が誕生しました。

その後、明治6年に現在の「浅草神社」となりましたが、今でも「三社さま」として親しまれています。

今年の三社祭は19日から21日で行われました。21日の午前6時に三基の本社神輿が宮出しされます。

今まで中々行く機会がなかった宮出しを見たくて4時半に起床し、5時半過ぎには浅草に着きました。

さて、どこで見るのがいいだろうと、うろうろして五重塔の前に陣取りました。


6時過ぎに浅草神社の宮から一基ずつ宮出しされた神輿が来るはずですが、掛け声だけは聞こえてくるのに、神輿の姿が中々見えてきません。

やっと姿が見えてきたのが7時過ぎ、掛け声と同時に担ぎ手のエネルギーが伝わってきます。見ている方も一緒に興奮状態です。やはり祭りは最高です。


三之宮が通り過ぎて、しばらくしてようやく二之宮が現れ、過ぎた頃から忙しくなります。一之宮は見ずに三之宮を追いかけて、伝法院通りで間近に神輿を見て興奮。


今度は二之宮が仲見世を通ってくるのを途中で待ち構えていると狭い仲見世を掛け声と同時に目の前を通り過ぎて行きます。


直ぐに裏道を通り、雷門に向います。最後に二之宮が雷門の前に来るのを待ち構えて、三社の宮出しを楽しんできました。時計を見ると既に9時を回るところです。

三社祭は「やくざの祭り」と言われていたようですが、今回は刺青姿を見ることはありませんでした。三社祭だけでなく、どの祭りにもこのような問題は絡んでいるのではないでしょうか。

そんなことに気を紛らわすより、純粋に祭りを楽しみ活気のあるエネルギーを充電することが大切なように思います。

家族は早く起きるのは嫌だというので、私一人で宮出しを楽しみました。一人だったので自由に動き回られたのかも知れません。

夏に向けて各地で夏祭りが始まることでしょう。皆さんも是非、祭りに足を運び、エネルギーを充電されてはいかがでしょうか。

私も最高のストレス解消になり、エネルギーを充電してきました。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

円心五法の真髄592 発酵食品は本当に素晴らしい!

2017年05月17日 | Weblog
私の朝食はゆで卵を1個にヨーグルトにオリゴ糖を入れ、一口に切ったバナナ1本を混ぜて食べています。

また、事務所での昼食は以前にも書きましたが納豆にメカブを入れて食べた後に、ヨーグルトに青汁の粉末、オリゴ糖、グラノーラを入れた食事を週3日は摂るようにしています。
 

自分なりに素晴らしい健腸食を摂っているなと自己満足しています。このような時に「健康カプセルゲンキの時間」で発酵食品の効率的な摂り方を紹介していました。

特に「納豆」と「ヨーグルト」の持っている力を最大限に発揮する食べ方を紹介したいましたが、ご覧になりましたか。

発酵食品の大きな特徴は腸内フローラをいい状態に保つために必要な善玉菌を増やし、悪玉菌の働きを抑制してくれることです。

先ずは納豆の働きを落とさない食べ方を番組から抜粋してまとめて見ましたので、紹介しましょう。

①納豆菌が作るナットウキナーゼやビタミンB群は熱に弱いので、熱いご飯にのせて食べない方が良い。
②中性脂肪やコレステロールが高い人は朝食より、夕食で摂った方が血液をサラサラにしてくれるナットウキナーゼの働きが12時間続くので、夜中や明け方に発生しやすい心筋梗塞の予防にもつながる。
③納豆にはプリン体が多く含まれるので、1日1パックで充分です。食べ過ぎないように注意しましょう。

続いて、ヨーグルトはどうでしょうか。

①ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は胃酸に弱く、朝一番の空腹時に食べると胃酸で死んでしまいます。食後に摂るようにしましょう。しかし、死んだ菌でも腸内で善玉菌のエサになってくれるので、全く効果がないわけではありません。
②乳酸菌やビフィズス菌などは本来、腸内の空気のないところにいる菌です。その為、開封後は早めに食べるようにしましょう。
③加齢とともに善玉菌は徐々に減っていきます。ヨーグルトなどで補うことも大切ですが、腸内に元々いる善玉菌を育てることが大切です。その為には食物繊維を多く含む食品やオリゴ糖を多く含む食品を摂ることが重要なのです。

改めて、私の食事を自画自賛しています。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

円心五法の真髄591 ホルモンの働きを保つ間脳!

2017年05月10日 | Weblog
GWはどの様に過ごされましたか?私は遠出をせずに近場を巡りました。藤の花で有名な亀戸天神は人人人、藤の間から見えるスカイツリーもいい光景でした。


翌日はツツジが素晴らしい根津神社、境内が広いせいか亀戸天神ほどの混雑は感じず、ツツジを堪能してきました。


その後、都心の中心でありながら、自然が豊富な皇居を見学したくなり皇居東御苑を訪れました。持ち物検査などはありますが、無料で見学できます。一度散策されてはいかがでしょうか。

前置きが長くなりました。先日の「健康カプセルゲンキの時間」でホルモンの話をしていました。

ホルモンといえば「更年期」を思い起こしませんか。女性にとっては誰しも関わってくる閉経後の症状です。

閉経後に女性ホルモンの「エストロゲン」が急激に減少して色々な症状を引き起こします。この症状がひどくなると更年期障害と呼ばれるのです。

「エストロゲン」は脳の視床下部の下にある下垂体から卵巣に指令が伝わり分泌されます。ところが閉経後にはいくら下垂体が指令を出しても、卵巣機能の衰えによって分泌されにくいのです。

すると、下垂体はさらに分泌するように指令を出しますが、エストロゲンは分泌されません。これは下垂体だけでなく視床下部にも混乱をきたしてしまいます。

視床下部は自律神経のメインコントローラーですので、自律神経の働きにも影響を与えてしまい、のぼせや冷えなど様々な不調が起きてしますのです。

しかし、更年期障害は女性だけの問題ではないようです。番組では男性ホルモンが異常に低下して大変な状態になっている男性を紹介していました。

短期間に体重が20kgも増え、ちょっと荷物を持っただけで、脊椎の圧迫骨折を起こしたというのです。

これには男性ホルモンが大きく関わっています。男性ホルモンが減少すると、精力の減退や内臓脂肪の増加、骨粗鬆症、ウツといった症状が出てくるのです。

男性は女性のように急激にホルモンの分泌が減少することはありませんが、男性にも更年期障害が起きる可能性があることは自覚しておく必要があります。

ホルモンの分泌には間脳である視床下部が大きく影響しています。フットセラピーやハンドセラピーなどで間脳の働きを正常に保つことが大切ですね。日々の生活に取り入れましょう。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

円心五法の真髄590 もうすぐ「立夏」いよいよ夏の始まりには!

2017年05月03日 | Weblog
今年の立夏は5月5日です。いよいよ夏の季節が始まります。立夏に合わせるように、各地で25℃以上の夏日の日が報告されています。

夏は「五行」では「火」に当たります。「火」に関わる経絡は「心経」と「小腸経」で循環器や消化吸収に影響していきます。

まだ、夏本番ではありませんので、猛暑による暑さの害は少ないのですが、暑さになれていないこの時期も熱中症には充分に気をつけましょう。

さて、夏本番に向けて循環器のトラブルといえば心筋梗塞が頭に浮かびます。ちょうど、NHKの「ガッテン」で強い心臓を作るという番組を放送していました。

心筋梗塞といえば心臓の筋肉に血液を送り込んで心臓自体の働きを司っている筋肉に血液が行かなくなり死滅することです。

ところがこの血管が詰まり、鼓動が停止したとしても、亡くなる可能性が低く、後遺症も残らず回復する「強い心臓」を作る方法を番組で紹介していました。

ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。とても簡単な方法ですのでご紹介したいと思います。

心筋梗塞を起こす直前に狭心症の発作を起こした人は救命率が高くなることが知られています。

酸欠状態で心臓に負荷がかかると、ミトコンドリアが活性され、心臓が強くなるという仕組みの解明が進んでいるようです。

日常生活で手軽にできる強い心臓を作る方法を紹介します。

心臓の病気などをもっていない方には

心拍数を110程度で有酸素運動を行い、これにちょいキツ筋トレを行うというものです。

お勧めなのは30分程度の速足歩きです。心拍数110程度の速足歩きは隣の人と会話ができ、歩き出したら少し汗ばんでくる程度の速さです。

ちょいキツ筋トレは「壁立て伏せ」や「壁つかまりスクワット」などがあ勧めです。壁に手を当て、足を少し後ろに引き、ゆっくり腕を曲げ、ゆっくりと元に戻します。1日10回から始め、増やします。

スクワットは壁に手を当て、ゆっくりお尻を下ろし、椅子に座るように膝を曲げ、ゆっくりと元に戻します。10回程度から始め、少しずつ増やしていきます。

簡単な運動と同時に心経や小腸経の経絡の滞りが起きないように手の小指を良く揉み、爪の際をグリグリと揉みましょう。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士