本山健治の円心五法の真髄

「円心五法」の真髄を中心に健体康心についての気づきをお届けしています。

円心五法の真髄427 糖尿病の方への施術

2014年01月27日 | Weblog
25日の土曜日に会員勉強会を実施しました。各症状に対する施術の方法や予防法について学んで頂きました。前回のメルマガで紹介しました「眼の疲れからくる肩こりを解消」と「糖尿病の方への施術」の二つを取り上げ実践しました。

そこで、今日のメルマガはこの勉強会で行った一つ「糖尿病の方への施術」についてご紹介します。

日本人には糖尿病の方が非常に多いといわれます。糖尿病を発症していなくても、予備軍と言われる人が大勢いるようです。糖尿病の怖さは自覚症状がほとんどないままに進行していくので、自己管理が難しく、気が付いたら症状が進行していて、合併症を併発して重症化してしまう方も多いようです。

動脈硬化が進み、足の末端の毛細血管に充分血液が送りこまれないために足の末端が壊死したり、毛細血管が集中している目の網膜が剥離して失明する人も出てきます。

合併症を引き起こす前に進行を少しでも遅らせることが大切です。初期の段階で充分な管理ができていれば、怖い病気ではありません。病気を治すというより、予防や、自己管理を大切にしましょう。

まず、経絡から見ていきましょう。糖尿病に関係する経絡と言えば、脾経です。脾経は西洋医学でいう脾臓だけではなく、膵臓に深く関わっている経絡です。膵臓は血液中の血糖をコントロールしており、膵臓の機能を高めておく必要があります。

脾経の経絡は足の第1趾の「隠白(いんぱく)」から脛骨の際を通り胸の方に流れています。第1趾、特に左の第1趾の趾先が削がれ弾力がないようなら、脾経のエネルギーが滞りやすくなります。

脾経と陰陽の関係にある胃経のエネルギーの流れも影響を与えていきます。胃経は顔から始まり、第2趾の「兌(れいだ)」につながります。第2趾に変形があったり、趾が貧弱ではありませんか。胃経のエネルギーの流れに影響を与え、脾経のエネルギーの流れにも影響してくるのです。

足の反射区で見ていきましょう。第1趾の付け根の膨らみの下が胃の反射区になり、その下が膵臓の反射区です。また、足裏を5等分し、趾が頭部、付け根から土踏まずまでが胸部、土踏まずの上半分が上腹部、下半分が下腹部、踵が腰臀部となり、土踏まずの上半分に胃や膵臓があります。

脾経、胃経は五行の「土」のエネルギーに関係しています。このエネルギーが落ちると、肌肉(筋肉と捉えることができます)や口(唇)等に影響してきます。脚の筋肉が重だるく、ツリやすくなったり、唇が荒れてきたりします。

気持ちが落ち込みやすく、家族の基盤が揺らいで、家庭内にトラブルが起きやすくなり、特に母親とギクシャクしてくることがあります。エネルギーの滞りが、精神面や家族の基盤にまで影響しかねません。それではどうすればいいのでしょうか。それは脾経と胃経のエネルギーを流せばいいのです。

それでは具体的な施術の方法をご紹介します。
① 脾経、胃経は足に集中していますので、フットセラピーを中心に行います。糖尿病と診断されて間もない方は膵臓機能を高めることを目的とし、強めに刺激を入れ、痛気持ちいい程度の施術を行います。

② 基本の操法を行った後に片足ずつ足趾の施術を行います。特に胃経は第2趾に、脾経は第1趾ですので、念入りに行い、兌や隠白に刺激を入れます。続いて、反射区への刺激は土踏まずの上半分を念入りに押し揉みして、胃の反射区と膵臓の反射区は強めに行います。

③ 次に、ふくらはぎの施術を行います。膝下のスネの外側にある「足三里」のツボを3回押し、胃経のライン(スネのすぐ外側)を足首近くまで3回押します。腓骨頭のすぐ下の「陽陵泉」を3回押し、胆経のラインを足首近くまで3回押します。

④ 次に脛骨の内側の際に沿って脾経のラインを足首から膝下まで3回押します。途中で「三陰交」を3回押します。膀胱経は「委中」、「合陽」、「承筋」、「承山」、「跗陽」と順に3回押し、最後にミルキングアクションを5回行い、三分間操法で終わります。

⑤ 糖尿病がかなり進行している方は足元の血流を良くすることを目的に刺激は一切いれません。動脈硬化が考えられますし、感覚が鈍くなり、痛みを感じにくくなっていることも考えられます。リラックスを優先した施術を心がけましょう。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

円心五法の真髄426 目の疲れからくる肩こりを解消

2014年01月20日 | Weblog
目を酷使することが多い時代です。一日パソコンで仕事。通勤ではスマートフォンでネット検索など目はお疲れ状態です。目の疲れは後頭部の首筋の硬直にもつながってきます。首筋がこり、肩もこり、頭への血流が悪くなり、頭痛を引き起こすことにもなります。

目の疲れからくる肩こりですから、いくら肩を揉んでも解決しません。目の疲れを取ることが大切です。今日はこの目の疲れを取り、肩こりや頭痛を予防する方法をお伝えしたいと思います。

まず、ヘッドセラピーを学んだ方は目の周辺のツボを押していくのを思い出しましょう。目の内側のくぼみにある「晴明(せいめい)」その真上の眉の始まりにある「攅竹(さbちく)」、目の瞳の真上の眉の少し上にある「陽白(ようはく)」眉のたれ初めの「絲竹空(しちくくう)」、目の外側の淵の「瞳子髎(どうしりょう)」瞳の真下の頬骨の上の「四白(しはく)」のツボを順番に押します。

「晴明」に中指を当て、くぼみに指を押しこむように息を吐きながら3秒押します。息を吸いながらゆっくり抜きます。これを3回行ったら次のツボに移動して、同様に中指で押します。押す方向は指を当てた面に直角に押しましょう。

今度は後頭部の頭骨の際を緩めていきます。ツボは意識しないで大丈夫です。中心付近から頭骨に人差し指を押し当て、圧をかけた状態でゆっくりと回します。少しずつずらして、頭骨に沿って5点ほど緩めていきます。これを3回繰り返しましょう。

これだけでも、目がはっきりと見えるようになり、楽になりますが、この後、目の上におしぼりを当てるとより効果的です。目がしょぼしょぼする時は温かくしたおしぼりを目の上にあて、リラックスします。目が赤く充血したような状態のときは冷たく冷やしたおしぼりを当てて休みます。

このように直接、目の疲れを取る方法に加え、経絡の調整を行うことで、予防にもつながります。五行を思い出してください。目の様々な症状は「木」のエネルギーと大きく関わっています。木のエネルギーが滞ると目のトラブルも起きやすくなってくるのです。

逆に目の疲れは「木」のエネルギーの滞りを起こしやすくなります。今年最初のメルマガで「木」のエネルギーは物事の始まりに関係すると言いました。このように目が疲れることで、一歩が踏み出せないということも起きてくるのです。

「木」は「肝経」と「胆経」の経絡に関わっているので、普段からこの経絡の流れを良くしておくことで、目の疲れを予防することもできます。胆経は顔から身体の側面を通り、足の第4趾の井穴「竅陰」つながっています。竅陰の少し手前で足の第1趾の第2趾側の爪の角にある肝経の井穴「大敦」につながっています。

このように足には二つの経絡が流れていますので、フットセラピーで自分の足をケアするようにしたいものです。特に第1趾や第4趾は少し痛いくらいに刺激しながら揉みほぐします。同時に「大敦」と「竅陰」のツボはしっかりと押しましょう。

また、反射区では第2趾と第3趾の根元が、目の反射区になります。少し強めにグリグリと揉みほぐすと目がスッキリしてきます。目が疲れている時は痛いかもしれませんが、ゆっくりと緩めていきましょう。各趾の付け根には僧帽筋の反射区もありますのでここも押し揉みしましょう。

続いて、足首の甲側の中央付近にある肝経のツボ「中封(ちゅうほう)」に両親指を当て、軽く押した状態で、内側にねじるようにした後、膝方向にエネルギーを流すように押します。

その後、外踝の前のくぼみにある胆経のツボ「丘墟(きゅうきょ)」に親指を当て、内側に軽くねじるようにして第4趾の方に流すようにします。各々1回行い、左右の足に行うようにしましょう。

直接、目の周辺を緩めることと同時に、フットセラピーで経絡の流れを良くして、予防することも大切です。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

円心五法の真髄425 免疫力を高めインフルエンザを予防

2014年01月14日 | Weblog
昨日は成人式でお休みでしたので、本日配信いたします。昨年の成人式は大雪で晴れ着を着た成人の人は大変な思いをしていたようですが、今年は晴天に恵まれ、良かったですね。実は私の娘も成人式を迎え、普段は着たこともない晴れ着を着て、苦しくて食事も食べられないと大騒ぎでした。

さて、今回から色々な症状に対する施術の方法が知りたいという声を多く頂いていましたので、その季節に起きやすい症状を取り上げ、その対策と具体的な施術の方法、注意点などをワンポイントでお伝えしたいと思います。

今回はインフルエンザが流行りだしてきています。皆さん、予防接種はされていますか?私は一度もやったことがありません。盛んに予防接種をテレビなどでも勧めていますが、ワクチンが利くという根拠がないと言われているのをご存知ですか。この件についての議論はやめておきましょう。

もし、効果があるとしても流行のウィルスの型がワクチンと違っていれば効果がありません。今年流行りそうなウィルスの型を予測してワクチンを選んでいるようです。そんな接種を当てにして、予防接種をしたから安心だと思う方がおかしくありませんか。

効果があるかどうか分からない予防接種に頼るよりも、普段から予防することは重要です。その為に「うがい」「手洗い」が盛んに言われています。しかし、それだけでなく、本来の予防は自分の中にある免疫力を高めておくことが、一番重要ではないでしょうか。

免疫力を日常の生活で高めることは難しいことではありません。最も簡単な方法は身体を温めることです。身体の芯から温めるには足湯が一番だと実感しています。先日、「足湯で冷えは改善しない」とテレビで言っている医者がいましたが、本当に実践したことがあるのだろうかと思います。

42度のお湯に足を浸け、深さは「三陰交」のツボがお湯の中に入るようにします。冷えた足を浸けるとお湯の温度が下がるので、42度を保つように差し湯を行います。お湯はさら湯を避け入浴剤などを入れた方が効果的です。しばらくするとお腹の中から温まり、汗ばんできます。

汗ばんでこない人はお湯の温度は下がっていませんか。またはお湯の深さが足りなくて足首くらいまでしかお湯の中に入っていないなど、やり方の問題がある場合が多いようです。または、身体の芯まで冷え切っている方は1回だけではダメでも2回、3回と回を重ねるごとに汗ばむようになります。

また、免疫力を高める方法として自律神経を副交感神経優位の状態に切り替え、リラックスすることが大切です。足湯をしながら腹式呼吸を行ったり、フットセラピーを家族同士で揉みっこしたりするのもいいでしょう。間脳が調整され自律神経の働きが整ってきます。

フットセラピーを行う時に足裏の足趾の付け根から土踏まずの間を良く揉みほぐしましょう。ここは気管や肺などの呼吸器に関係しています。少し強めに押し揉みしましょう。呼吸が楽になります。

また、鼻や肺に関係する五行は「金」のエネルギーに関係していて、経絡では「肺経」と「大腸経」にあたります。西洋医学的には肺と大腸では全く関係ないと判断されますが、東洋医学では陰陽の関係で肺経と大腸経は関連の深い経絡と見ます。

この二つの経絡は手の親指に肺経の井穴「少商」があり、人差し指には大腸経の井穴「商陽」があります。親指と人差し指の爪の際を痛気持ちいい程度にグリグリ刺激を加えます。同時に手の平側の親指の付け根の手首にある肺経の原穴「太淵」と甲側の親指と人差し指の交わるところにある大腸経の原穴「合谷」のツボを呼吸に合わせて3回押します。

肺経と大腸経のエネルギーの流れが良くなると恒常性維持機能が高まり、鼻から気管支、肺の機能を本来の状況に戻すように働いてくれます。同時に大腸の働きが高まり、免疫に関わる白血球のリンパ球やNKキラー細胞などが増え、免疫力を高めてくれるのです。

インフルエンザの予防はワクチンに頼るのではなく、自分の中にある恒常性維持機能を高め、免疫力を最高の状態に保つことを心がけてまいりましょう。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

円心五法の真髄424 「木」は全ての始まり

2014年01月06日 | Weblog
あけましておめでとうございます。

新春を迎え、希望に燃えて新しい年がスタートしたのではないでしょうか。今年もよろしくお願いいたします。

正月はスポーツが盛りだくさんで、スポーツ好きの私にとってはどれを見ようかと迷ってしまうほどです。元日は実業団による「ニューイヤー駅伝」から始まりです。2日、3日は何と言っても箱根駅伝でしょう。東洋大学が素晴らしい結果を残しました。

昨日は高校サッカーの準々決勝の第1試合で東京の修徳高校が石川の星稜高校と戦い、優位に進めていたのですが、同点のままPK戦になりました。修徳は続けざまに3本を止められ、逆に星稜に3本を決められ敗退しました。自宅の近くに修徳高校があり応援していたのですが残念です。

新年にあたり今年の計画を立て、目的に向かって邁進しようと思っていたのですが、スポーツの誘惑に勝つことができませんで、テレビを見てしまいました。しかし、リフレッシュすることも重要だと自分に言い聞かせているところです。

「新春」は新しい春と書くように春の始まりです。季節の春は五行では「木」の項目にあたり、全ての始まりという意味があります。人生でいえば誕生であり、幼児期にあたります。円心五法ではこの幼児期には「食事」のことを大切にするように説いています。

幼児期には親がどのような食べ物を子どもに与えるかによって血の質が決まります。味覚は3歳までに決まってしまうとも言われており、甘味や塩味の濃い物をこの時期に取っていると、濃い味でなければ美味しさを感じなくなってしまいます。

大人になって薄味にしようとしても美味しさを感じず、ツイ濃い味になってしまうのです。このような食事が続けば生活習慣病にまっしぐらということになりかねません。親が与えた食事が子どもの身体にも大きく影響を与えてしまうのです。

同時にこの時期に「食は命なり」ということを徹底して教え込んで欲しいと思います。私たちは食べ物を摂り入れることによって命を維持することができます。食べ物がなければ命を維持することはできません。小さい頃から『食は命なり』を潜在意識に刷り込みましょう。

また、五行の「木」は「肝経」と「胆経」のエネルギーの流れに関わっています。これらの経絡のエネルギーが滞ってくると肝臓や胆のうの働きが衰えてきます。その結果、目が疲れやすくなり、目の周りにはクマができやすくなります。

爪に縦線が入ったり、脚がつりやすくなるなどの症状が出やすくなります。ちょっとしたことで怒りやすくなり、いつもイライラとしていて、すぐに切れやすくなります。これが悪循環となり、肝経と胆経のエネルギーがますます滞ってしまいます。

こうなってくると新年に決意表明して、「今年は○○をする」と決めていたはずなのに一歩が中々踏み出せないということになりかねません。このような時には「肝経」と「胆経」のエネルギーを流れやすくすることで改善することができます。

フットセラピーを勉強した人はご存知ですよね。「肝経」は足の第1趾の第2趾側の爪の角の所にある井穴「大敦」を痛いくらいに刺激します。「胆経」は第4趾の第5趾側の爪の角の所にある井穴「竅陰」を同じように痛いくらいに刺激しましょう。

また、「胆経」は身体の体側を流れていますので、体側を伸ばすようなストレッチや上半身をねじるようなストレッチをすると、経絡のエネルギーの流れをよくしてくれます。

胆経の経絡は顔にも流れています。目の外側の淵にある「瞳子リョウ」や眼球の真上の眉の少し上にある「陽白」を中指で3回押します。また、耳の後ろや側頭部を流れていますので、側頭部をタッピングすると効果的です。

今年も充実した日々を送りましょう。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士