本山健治の円心五法の真髄

「円心五法」の真髄を中心に健体康心についての気づきをお届けしています。

円心五法の真髄767 冬の冷え対策は今から行いましょう!

2020年10月28日 | Weblog
もうすぐ「立冬」です。二十四節氣ではもう冬に
なります。冬といえば冷えが気になりますね。

冷え対策は本格的な寒さが始まる前に行いましょう。

冬は五行では「水」に当たり、水のエネルギーが
落ちてくると「耳」や「髪の毛」などに影響します。

耳鳴りがひどくなったり、子どもは中耳炎になったり
と耳のトラブルが増えてきます。

また、髪の毛が傷みやすくなり、枝毛や薄毛の
原因にもなります。

このような時の手軽な対処法が冷えの対策にも
つながるのです。

五行の「水」に関わる経絡は「腎経」と「膀胱経」です。
 

膀胱経は目の内側の窪みの横の「睛明」から眉の
始まりの「攅竹」を通り頭から首筋へ、背中は
二本に分かれ、一本は脊椎の横を通り、もう一本は
脊柱起立筋を通ります。

そして、お尻の殿筋を通り、膝裏「委中」で合流し、
ふくらはぎを通って第5趾の爪の外側の際の「至陰」
まで流れます。

ここから足裏の「湧泉」につながり、「腎経」が
始まります。ふくらはぎの内側を通り、胸まで流れ
ていきます。

普段から二つの経絡の流れを良くしておくことで、
冷えの予防対策につながります。

具体的な対策法は
① 「睛明」と「攅竹」のツボを呼吸に合わせて各々3回押します。
② 耳を人差し指と中指で挟み、ゴシゴシと擦ります。体が暖かくなるまで行います。
③ 両手で軽く拳を作り、背中に回して擦ります。
④ 膝裏の「委中」を揉み解します。(両脚とも)
⑤ 第5趾を付け根から回してグリグリと揉みます。
⑥ 「湧泉」を呼吸に合わせて3回押します。

②と③は寒さを感じたら何回でも行いましょう。
その他、体を温める食べ物や足湯や半身浴も冷え
対策には欠かせませんが、経絡を流す方法はとても
手軽にできるので、日々行いましょう。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 健治

円心五法の真髄766 「第二の人生を豊かにする」にはどうする!

2020年10月21日 | Weblog
子供が自立し、自由な時間が取れるように
なられた方にご提案です。

いつまでも美しく、若々しく健康で過ごし
たいと思いませんか。

シミ、しわ、たるみが気になる頃ですが、
「50代には見えない、40代かと思いました」
と言われたら嬉しくないですね。

この美しさと同時に健康も気になりだし
てきます。健康番組では認知症や介護の
問題などが多く取り上げられています。
正直見たくありません。

でも、気にならないかといえば嘘で、
とても気になりますよね。美しさの
原点は健康な体と心にあります。

健康で若々しく美しさを保ち、認知症や
介護の心配もいらない、そんな人生を
送りたいものです。

健康寿命を生涯寿命まで延ばすことが
できたら、「楽しい人生だった」と
あの世に行ける気がします。

その為には何をすればいいのでしょうか。
私たちはその解決方法である「円心五法」
というコンテンツを持っています。


目茶苦茶な食生活を送り、運動もせず
肥満で、いつも人間関係のゴタゴタで悩み、
心が休まることがなく、睡眠も充分に
とれない生活を送っていませんか。

それと異なり、楽しく家族で食事をして、
ウォーキングなどで体を動かし、周り
への気配りができ、人間関係も良好で、
心穏やかで、夜は感謝とともにぐっすりと
休める充分した楽しい日々を送っている。

あなたはどちらの生活を送りたいですか。
当然、後者ですよね。

円心五法の実践こそが第二の人生を豊かに
することにつながります。

そこで「第二の人生を豊かにする講座説明会」
を23日(金)20時より開催することにしました。

Zoomを使い、無料で行います。但し、
興味のある方のみご参加ください。

お申込みは下記よりお申込みください。
「申込みフォーマット」←ここをクリック。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 健治

円心五法の真髄765 季節の変わり目「土用」から見えてくるものは!

2020年10月14日 | Weblog
五行の「土」に関わる土用といえば「土用の丑の日」
にうなぎを食べることを思い出しませんか。
しかし土用は一度だけではありません。

年に4回、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
各々の日の前約18日間が土用になります。

今年の立冬は11月17日で、もうすぐ土用で、
季節の変わり目で体調を壊しやすいので、
注意が必要です。

タイミングよく会員勉強会が10月26日(月)の
20時からZoomで開催されます。

この時のテーマが「脾経、胃経の滞りからくる
トラブルを解消する」になります。


看護師でボディインストラクターでもある
「濱田あい子」先生に講師をお願いしております。
楽しみにお待ちください。

この経絡と五行の「土」について予習をして
おきましょう。

土に関わる経絡は「脾経」と「胃経」になります。
胃経は眼球の下から始まり、胸の乳首の上を通り、
お腹の上を通って、足の第2趾までつながります。

第2趾の胃経から第1趾の脾経につながり、
ふくらはぎの内側、太ももの内側、お腹を通って
胸までつながります。

この経絡の滞りが起きると口に反応が出てきます。
胃の調子が悪い時に口の横が切れたりしませんか。
胃の調子が良くなるといつの間にか治っています。

また、足の重だるさを感じたり、つり易くなったり
してきます。感情もちょっとしたことでくよくよして、
取り越し苦労だねと言われてしまいます。

経絡が滞り「土」のエネルギーが落ちてくることで
体への変化や感情のコントロールにまで様々な変化が
起きてきます。

会員勉強会では五行や経絡の関わりを教えてくれますよ。
お申込は今すぐこちらからお申込みください。
「お申込みフォーマット」←ここをクリック

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 健治

円心五法の真髄764 呼吸法で血液の酸欠を予防しよう!

2020年10月07日 | Weblog
今日は一日、会報誌の発送準備に追われて
いました。秋号は会費の納入状況を確認して
からの発送になります。

10日に発送しますので少しお待ちください。

さて、日曜日のテレビ番組で呼吸について
話していましたが、ご覧になりましたか。

姿勢の悪さから呼吸が浅くなり、血液が
酸欠状態を引き起こし、末端の細胞まで
充分な酸素が送り届けられません。

酸欠状態の細胞では本来の働きができず、
頭痛や肩こり、手足の冷えなど色々な
不調が体に出てきますし、免疫力の低下
にもつながってきます。

テレビでは手軽にできる呼吸法として
4・4・8呼吸法を紹介していました。

4秒かけて鼻から吸って4秒止めます。
ゆっくり鼻から8秒かけて吐き出します。
これを腹式呼吸で行います。

私たちが紹介している呼吸法に似て
います。なぜこの呼吸法が効果的な
のかを検証してみましょう。


呼吸の原則を覚えていますか?

1. 吐息:吐く呼吸は筋肉を緩める効果があり、同時に神経の緊張も緩めてくれます。
2. 長息:長い呼吸は長生きに通じて酸素を充分に吸い込み、二酸化炭素を吐き出し、充分にガス交換を行います。
3. 腹息:腹式呼吸のことです。このメリットは数多くありますが、テレビでも紹介していた横隔膜の働きです。横隔膜が上下に大きく動く腹式呼吸はやはりガス交換が充分に行われます。同時に自律神経を副交感神経優位の状態に変えてくれるのです。
4. 留息:留の呼吸です。昔は留の呼吸を多く使っていました。踏ん張って力を入れる時に呼吸を止めていませんか。集中して力を出すとき、息を止めています。神経の強化につながります。

4・4・8の呼吸法もいいのですが、是非
私たちの呼吸法も試してみませんか。

1. 鼻から80%、息を吸います。
2. 残り20%、息を止めます。
3. ゆっくり鼻か口から80%息を吐きます。
4. 残り20%、息を止めます。

これを腹式呼吸で行い、15秒で1サイクル
を20秒、30秒と少しずつ伸ばしていきます。
呼吸の4原則を取り入れた呼吸法です。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 健治