goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

ちょっとだけ進歩

2008-03-01 23:00:36 | ◇鉄道模型総合
今日は疲れました。
体中が筋肉痛で、ほとんど身動きができません(笑
日頃の運動スケジュールを見直す必要がありますね。
今日はとっとと寝ることにします。

気がつけば3月。多治見にいられるのもあと二週間です。
今のうちに多治見の風景を目に焼き付けておきます。


「田舎電車」はちょっとだけ進歩しました。



どうやって接合しようか、ちょっと悩みましたが、
とりあえず瞬間接着剤でくっつけてみたら、そのまま頑丈に接合されました。
念のため、裏に補強はしてありますが、あまりにあっさりできてびっくり。

正面の顔はまだ悩んでます。
京阪顔も阪神顔も、南海顔も出たり消えたり。
方向幕削りは必須ですね。

せっかくだから、もう1両作って2連にしたいかな…なんて(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙・プラ混合

2008-02-28 22:58:55 | ◇鉄道模型総合
こんばんは~
気がつくと23:00は目前になってしまいますね。

先日製作したペーパー車輌を、一部設計変更。
考えに考えても、前面形状は良い形が出てきません。
色々参考にしようと、過去の車輌キットのランナーを眺めていました。

丁度、丸の内線キットの余りが出てきました。
選択式であるが故、前面・屋根板などが大量に余っていますが、
これとペーパーの車体を接合すれば、簡単に単行電車ができるのではないか…?と
ふと、ナイスなアイデアが浮かんできました(?)





並べてみると、奇跡的に側面の大きさが丸の内線とぴったり一致。
乗務員扉だけ切り出して、重ねてみるとこれが良い雰囲気。
前面、屋上もランナーから切り離し、図面から側面のパーツを切り抜きました。



どうやって紙の部分とプラの部分を接合するか、はまた後日考えるとして、
今はこの車輌を、どんな車輌にしようか考えています。
前面もこのままだと「営団顔(?)」ですし、屋上にはパンタグラフ等を載せなければ。
屋根肩の穴埋めも必要ですし。

しばらくレイアウト工作は材料不足(8mmバルサの入荷待ち…)で停滞中ですから、
この車輌を題材に遊んでみたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり風邪は治したほうが良いよ

2008-02-18 21:48:23 | ◇鉄道模型総合
風邪、しっかり治ってなかったみたいで悪化中(-_-;

今日は早く寝ます。


昨日寝る前に取り直した、箱型EDの画像だけ貼っておきますネ。



えっらぁ~わぁ~…(嘆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日終わっちゃった…

2008-02-17 22:30:46 | ◇鉄道模型総合
突然ゴメンナサイ、テンプレートを替えました。

そしてごめんなさい、風邪ひいてました(^^;>

久しぶりの土曜日サボりです。


今日は久しぶりに、ジャンク動力の再生をしました。

この動力は、TOMIXのマルチレールクリーニングカーの相方車輌のものでした。

その用途故の過酷な運転が続いた為、埃を巻き込み動かなくなり、

気がつけばボディは塗装のテストに使われてしまって、動力だけになっていました。



右の集電坂は洗浄前です。真っ黒ですね。上の車輪は磨きました。

ギア類はばらばらにして中性洗剤でごしごし洗いました。

組みなおすと…最近の鉄コレ動力にも負けないぐらいの低速性能を発揮。

本当は凄く良い動力だったんですね。


動力は再生できましたが、肝心の車体がありませんから、

そこにあった3mmのプラ板に線を引いて、切り抜いて

組み立てて色を塗って、箱型の電機を作りました。



ヘッドライトは101系、ホイッスルは地方私鉄、

電車顔で側面にはエアフィルターもない、屋上には電車用パンタグラフ、

デッキもあって中間台車がある、実にヘンな機関車ができました。

ヘンだし、ちょっと傾いているし、隙間はあるし、

だけど走行性能と牽引力は抜群です。


ちなみに、デッキ部分はTOMIXのタム6000のてっぺんから切り取って移植。

梯子も多分タム6000のものだと思います。落ちてたのを使いました。



ね?なかなかカワイイでしょ。夢に出てきそうですね。

究極の「ノン・ディティール」グリ完もびっくりです(笑

この車輌を主役に、何か架鉄でも作ってみたいです。


ちょっと写真がノイズィーですね;

そのうち撮り直します。


そういえば…多治見…名古屋とかもかな?

体調が悪かったりしんどいときに「えらぁ~」とか「えっらぁ~」って言います。

んで、この間東京で「えっらぁ~わぁ~」って言ったら、笑われちゃいました。

じゃあ共通語で…「しんどぉ~わぁ~」??

風邪ひいてえらかった中で、ふと考えちゃいました。


おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最後の軽工作

2008-02-11 21:09:41 | ◇鉄道模型総合
連休最後の日は軽工作で締めましょう。

…って考えてたのですが、結局今日の日の出ている時間の大部分を工作時間に費やしてしまいました。

今日加工をしたのは、先日購入した樽見のTDE10 1です。



最初は簡単に色挿しだけにしようと考えていたのですが、

思い入れのある車種ですからだんだん加工がエスカレートしていきました。

とりあえず、色だけ挿した状態です。



新聞記事には個人の名前がでっかく書かれていたので、モザイクをかけました。

主な加工箇所は、未塗装になっている台枠の塗装です。

ランボード(?)はフラットブラック+ジャーマングレイ

手すりはフラットホワイト+ジャーマングレイ、

前梁(?)はライトグレイ+ジャーマングレイ、

側面は実車に合わせてフラットホワイト、その下はフラットブラック+ジャーマングレイで、

その他「働いている機関車らしい」汚れ方を再現したつもりですが…

私の技術じゃ、どこまで行っても模型ですね(^^;


で、ここまで色挿しをして、なんだか物足りなくなったので、

連結器周りのごちゃごちゃを再現すべく、真鍮線やらTOMIXのブレーキホースやらを取り出してきて、

それらしく色を塗ってはっつけました。



イメージはセメント貨物です。

どこの色が変わったかといいますと…



こんな感じです。

ジャーマングレイを多様するのは、なんとなく色に深みがでるからと、

戦車のプラモを作るときに多様されるのを真似てみたからです。



1エンド側のどアップです。

この通り、真鍮線の根本を塗って差し込んだだけですが、

遠くから見ればわかりません(^^;


逆エンドです。





脳内にはサクラの木が補完されます(笑

実際にこの組み合わせがあったかどうかは別にして。

こっち側もどアップします。



右側だけ純正ブレーキホースです。

遠くから見れば…色が色だけに結構目立ちますね(--;


そんなこんなで、鼻唄まじりに工作をやりましたから、

結構雑な部分もありますが、雰囲気重視ということでそれなりに健闘している方ではなかろうかと。

作った本人はこれで大満足です。


さて、東濃人が樽見の機関車を作るなど、畏れ多き事とは思いますが、

ちょこっと昔話。


私が昔、バスケットをやっていたとき、

遠征で(勿論車で)本巣のほうへ何度も通った時期がありました。

その往復に休憩でいつも寄るサークルKがあったのですが、

そこの駐車場のはじっこには線路が通っており、いつもカラフルな機関車が走っていました。

それがTDE10 1だったかそれ以外だったかまでは覚えていませんが、

当時あまり鉄道に興味が無かった私でも、「かっこいいナァ」って感じたのが樽見の機関車でした。


東濃人なりに、そんな「カッコイイ」樽見の機関車を作らせていただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする