趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

楽しいぉ♪

2010-10-28 02:15:54 | 雑多な記事たち
この時期(日商直前&会計士1次直前期)になると、相談の内容がだんだん重くなってきます。

中には、本気で「これから人生どうしよう…」って相談もあったりで、こっちまで気が重くなることもしばしば。

相談コーナーに入るようになった初期の頃に「カウンセリング講習」が何回かありましたが、

なるほど、こういう時に必要になってくるのかと。


さすがに「ロールシャッハテストやってみようZE!」なんて言わないけどねw


相談受ける側も箱庭療法で気分転換。

レイアウト工作を夜寝る前にちまちまやってます。



構内踏み切り工作をば。

手前側は電車線の終着駅、奥は軌道線の始発駅。

もともと軌道線は駅からちょっと離れたところに乗り入れてたけど、

部分廃止になったときに鉄道線駅構内の側線を利用して乗り入れるようになった的な設定。

名鉄・長良川鉄道の関駅みたいな感じ。

で、電車線側の駅舎は中津町、軌道線側に遊園の西口駅舎、モノレールの駅に遊園の東口を模した駅舎を作ります。

これで完璧♪




地味にホーム延長

デ+ハフが停まれるようになりました。



KATOの郵便局、色だけ塗り替えて入り口作り変えれば

「中津町だぉ」って言っても通用しそうなぐらい、似てる。

もう駅舎に使っちゃおうかなぁ?w



こんなセクションだけど、やっぱり電車が動くのは楽しいぉ♪



収納状態

旅行鞄におさまるように工夫してます。

山の高さ=郵便局高さが最大高。ホーム上に乗っかる中津町駅舎は取り外し式にします。


ゆっくり作っていきましょ♪


別件。


GMの都電キットです。

中学の頃買ったキット、ずっと寝かしてました。

Bトレモーターも無い当時、動力化もできなかったしね。

お陰でシールが使い物にならない感じですが、キット本体は全然元気。


最初、都電6000改造して別大電車なり広電なり作ろうかと思って出してきたんですが、

都電6000て2ドアだったのね。

3ドアだったら地方路面電車に改造しやすいけど、2ドアだと限定されちゃうなぁ。

都電6000のコピーの岐阜市電or秋田市電を作ろうか?

いや、秋田市電作るなら、譲渡された豊橋・岡山・和歌山も選択肢に入るなぁ。

豊橋岡山じゃ面白くないから、やっぱ一番ゲテモノの和歌山251(→こんなの)作ってもいいなぁ。

せっかく和歌山鉄道(↓)作ってるんだし、接続する相方として…ね♪




平日夜中に妄想モード全開のかんだーらでした。


明日は朝から相談室。すっきりしたので頑張れそうです。

おわり。


#何気に都電7000の窓配置が広電2000と似てるっていうねw
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王6000の完成/キハいぢり

2010-10-24 23:49:09 | 雑多な記事たち
前回記事を書いてから、早半年。

初回記事を書いてから、まもなく2年。

ようやく、京王6000がカタチになりました(^^




床板・台車枠等を片っ端からブラウンに塗装します。

211系作った時から続けてる、グレー台車の自己流表現です。




パンタを塗装して乗っけて、完成です。

雰囲気は、悪くない。




作り始めた頃はまだまだ6000たくさん走ってたんですけどね。

気がつけば8連は引退してしまいました。


この角度から見ると床板塗った効果が良くわかるでしょ?


ってことで、とりあえず完成。

もう一箱あったりするんですけどね(^^;

最近はスクラッチのほうが面白くて、キット製作はチョット離れ気味。


スクラッチのほうですが、



屁コキハは↑の状態から、最終的に側板三枚張り合わせるところまでいきました。

片側の側板だけですけどね(^^;

動力にてこずって遅れ気味です。


芋さんの工作法にならって、2枚張り合わせた後

「重たいもの」をのっけて密着させてたりします。



乾燥待ち。


乾燥待ってたら、黒猫サンが荷物を持ってやってきました。



16m気動車用動力ユニットです。

代引き・送料込みで2,100円はなかなか魅力的。


何のために買ってきたかというと、



片上のキハを動力化したかったの。


片上鉄道ってのも面白い鉄道ですからね~。

機関車に客車とキハをひっぱらせたり

客車を突放して入換してたり

客車とコキを一緒にひっぱらせたり。

こんなキハが今でも走ってるってのも凄いけどw


で。



ロングシャンクのマグネマティックを取り付けました。

ショートシャンクだと胴受け部分がひっかかるので、機能的に×ですからね。




ちょっと細かいことやってみて。




ほいほい♪

男前になったでしょ?

真鍮パーツを使わない、お手軽ブレーキホース等、インチキ手法全開です。




屋根汚しすぎたかなぁ…。


結構な頻度で記事書いてるよね。

今お仕事は閑散期なの。

それ以上に、お仕事に慣れて時間がつくれるようになったのが大きいかな?

とはいえ、11月以降は繁忙期突入。ちょっと模型いぢりできなくなるかなぁ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道と別大電車

2010-10-21 20:33:07 | 雑多な記事たち

立川へ行って買ってきました(^o^)/

自宅最寄り駅からモノレール一本で行ける範囲にRMライブラリ全種取り扱ってる店があると便利ね♪


三岐鉄道は、今でも三重県内で頑張ってるローカル私鉄。



旅客列車はガラガラ、ぼろぼろ。

ツリカケ車がごろごろいいながら、一面の田園地帯の中を走る典型的な田舎電車。


なのに、


貨物列車は次々くるっていう、特異な路線。

実際、こんなに貨物列車が走ってるっていうw


で、今でも面白いこの私鉄なんですが、

昔は蒸気・ジーゼル・電機機関車が揃っていたり、

客車列車からジーゼル車から、国鉄払い下げ電車から名鉄のお古から自社発注車まで

なんでもアリの私鉄だったみたいです。


模型化意欲が沸きますね~w


もう一冊の別大線ってのも、なかなか面白い。


大型の路面電車を総括制御して走らせてたり

それでも旅客が多すぎたらしく、広電2000みたいな連接車を大量製造してたり

ソレを5分間隔走らせてたり。

名前も知らない鉄道だけど、ものすごい路面電車だったみたいね。


廃線の数年前まで年1000万人以上運んでたっていうしw

北恵那最盛期で150万だよ?


ここの電車も模型で作ってみたいな♪


…っていうだけの雑記でした。

おわり。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色を塗る

2010-10-19 01:23:18 | 雑多な記事たち
一日に二回記事を書いてみる。

前の記事「勝鬨橋ひらけ!」もよかったら見てってくださいな。


サテ。


↑路線図描き直し~

設定もそのうち適当に弄ります。


設定中で出てる「御犬様橋」ってのは、実は


地元にある小さな石橋だったりするんですよねw


グレインペイントで塗ってみた地面、


こんな感じになりました。

どっから見ても「砂漠の砂」ですよね。



悪ノリしてみましたw



構内踏切とホームを作ります。

手前は鉄道線ホーム、奥は軌道線ホーム。

軌道線側にも駅舎を作り、奥にモノレール駅を作りましょう。





得意の紙工作でホーム側壁を作り



ホーム上面もグレインペイントでコンクリ風に。



線路周りの色合いを整えていきます。

チョット砂漠から離れたかな?



ポイント周りの油汚れやら何やら。ブレーキシューの錆び汚れも表現しなきゃだね。



一応試走。

ちゃんと調整してるから、不調になるワケが無いんですけどねw



鉄道線ホームは16mが一両でいっぱいいっぱいみたい。

スペースの都合上、仕方ないよね。



山のほうも作っていきましょう。

ワレメには当然、モノレールが通ることになります。



建物も買ってきて、準備万端♪

今回はGMとKATOさんに全力で頼っちゃいます(^^

トミーテックには極力頼らない方向で…。



箱から出して、そのまま雨樋と計測器類に色を挿しました。

雨樋は実物見ると、建物と同色に塗られてる例が多いみたいだったけど、

メリハリをつける意味で敢えて塗りわけ。



汚しをかけて、仮完成かな。

ホーム部分の大きさと郵便局のベースサイズがぴったり一致する奇跡ww


鉄道官舎のほうも色指しして、GMの民家も組み立てていきましょうかね。

前作った商店セットのパーツもまだ残ってるしね(^-^

おわり~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝鬨橋ひらけ!

2010-10-18 22:01:08 | ◇日常雑感
日曜日。

芋さんや大将と一緒に遊びに行きました。




月島で本場のもんじゃを堪能♪

コレ、美味しかったのよ~(^^


で、食べ終わった後、近くの勝鬨橋へ。

こち亀でもお馴染みの可動橋ですね~。




美しい橋ですよね。

丁度、「勝鬨橋ひらけ」の巻で両さんが「一番眺めのいい場所」と言っていたのがこの辺ですね。

背景のビル郡は漫画では描かれてなかったなぁ。


右を向くと



スカイツリーが。

左を向くと



トーキョータワーが。

夕方目に染むTOKIOタワー♪




美しい橋ですよね~。




開いた姿は両さんいわく「バンザイをしているようだった」そうな。


近づいてみましょう。



近くで見るとデカイなぁ~。

海に近いから錆びてもおかしくないと思うのに、犬山橋より綺麗ですね。




筆のような字体の「かちどきばし」




橋の横は東京の台所、築地市場が広がっています。




機械室をみる。






古風なランプがありました。




逆側はコードのようなものが。










すげぇリベットだらけww




頼めばパーツ作ってくれるかな?>芋さん








歩道の橋は開いておりました。




くるっくー♪


橋を見るだけでお腹いっぱい。

こんな感じの可動橋っていつか作ってみたいテーマですよねぇ~。


橋を全力で観察した後、銀座でカメラを見て

東京駅前のビル街でお酒を飲みました。



すっかり日が暮れておりました。

おしまい♪


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする