趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

レイアウトに完成なし!ってか?

2010-07-30 01:33:01 | -運転会とモジュール
さぁ、運転会が近づいて参りました。

ワタクシのモジュールは…


こんな感じに。


細かい部分は当日見せるとして…



こんなのや


こんなのや


こんなのをお見せして

“とりあえず”は完成宣言したいと思います。

明日、たこのマークの宅配便様に引き渡して、準備完了♪


梱包関連の品々も買ってきましたし、

ダンボールも近所のスーパーから貰ってきました。


さて。

参加される皆様、楽しみましょう(^^


明日は、リアルに仕事しなきゃならんのですわ;


でも


この子達を仕上げないといけないし…

…うん

今日はビール飲んで徹夜だなw

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ah~ なつ やすみぃ♪

2010-07-27 01:43:22 | 雑多な記事たち
母校が甲子園出場を決めました。

率直に、嬉しいなぁ。

まだ甲子園で一度も勝ったことがないうちの高校。今度こそは!



さて。

ここまで作ってきたモジュールですが…



ぶっ壊す!


…なんちゃって(^-^;

もともと、分解可能な構造で作っていたのですわよ♪


いつものように、ワードで小物を作っていきます。




時計塔まわりにはパウダーを撒いて…




駅の入り口には信号機を。



…都会の風景作るのって、小物が多くて大変ね。

入門書に田舎の風景が圧倒的に多い理由が、なんとなくわかった気がする。


爪楊枝やらヘルヤンの工場の付属品やらを塗っていきます。



こういう小物に爪楊枝の柄の部分を使うのは、ばくさんや青さんの技法。




小物が増えてきました(y^-^y

ちょっとだけ、雰囲気良くなったんじゃない?




駅の中がまだ寂しいナァ。

看板屋さんの作品から、いくつか持ってきて

構内に貼ろうかねぇ。




時計塔まわり。

奥には「かみのぞうのぞうのぞう」の銅像を置いてみました。

(元ネタ知らないヒトはぐぐってね)


この、時計塔の部分、



ぼこっと取り外しができる構造になっています。

時計塔と樹木が、見事に制限高(16cm)を超えてるからね。


サテ。

あと1軒の色を塗って、小物ちょこっと作ったら

モジュのほうには見切りを付けて、

「居場所の無くなったPEのおでぶちゃん」と

「台車が無くて放置の直達特快編成」と

「忘れ去られた北恵那客車」を

仕上げなくちゃなりませんね。



え?ミニエコー?京王?誰だよそれw
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう誰が言おうが・・・・・・

2010-07-25 22:53:10 | -運転会とモジュール
おらが地元、岐阜県の多治見市は、

今、日中に外出禁止令(警報)が発令されているそうです。

暑いから。

お陰でか、慣れてるからか、熱中症にかかる人は少ないみたい。


土曜日のめざましで、多治見市の救急の特集やってました。

県病院が映ってました。

朝ズバッ!でも特集組んでました。


はしゃぐのは良いけど、はしゃぎすぎて熱中症でぶっ倒れないようにね(^^;


さて。

まだ、完成じゃありませんが。

時計塔と凱旋門を仕上げます。




さきっちょ(♪)の図面を作成しました。




こんな感じに結合(♪)します。




組み立てにゴム(♪)系接着剤を使って、

形を作りながら隙間も埋める荒業を使ってしまいます。

時間無いからネ(^^;



途中割愛~





時計塔完成~




凱旋門も完成~




まさにランドマーク!




街の何処からでも見えます。

そーいえば、地元の信用金庫のビル(3階建てw)もこんな感じに見えたなぁ。




全景1

残った地面を粘土で埋めて、適当に木を生やして小物を追加すれば完成かな?

東欧諸国みたいな、飾り気の無い色で統一された街並みが素敵じゃないの。ねぇ。


…ぜってータトラ似合うw




全景2

左のビル、ひじょーにお邪魔。

なんとかしなきゃいけないナァ。

あと、奥の街コレのビルが…

(やっぱ街コレは街コレの中じゃないと使えないね)



おまけ



…狙って設計したわけじゃないけどサ(^-^;


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸休めなんてしてる余裕ないZE!

2010-07-23 02:49:24 | -運転会とモジュール

期末試験、残り一教科だけです。

とりあえず、単位は取れてるかな?って感じです。


で。

時間に余裕ができたから、久しぶりに料理をば


「かにかまのかにたまのチャーハン」です。

その名の通り、かにかまでかにたまを作ってチャーハンに乗っけました。

コレ、見た目はアレだけど、超ウマイの。

久しぶりに大当たりでした。



おなか一杯になったので、もじうる工作へ。

凱旋門の隣の建物がアレだったので、新しく作り直します。




発砲スチロールでベースを作ります。


で、



リンクさせて頂いている、トータンさんの手法を参考に、

白ボール紙で石積みを表現していきます。




コレ、凄く根気の要る作業ですね。

(…おいらには石積みのアーチは作れそうにありません(^^;)




とりあえずベースは完成♪


奥側はコンクリで固めた感じに作ります。

ってのは、奥から見ると前回記事で書いた「裏路地エリア」が前に来るので、

石積みだと“綺麗過ぎる”から。


こっち側は例の石畳が手前に来るので、石積みでも綺麗にまとまるんですが。




白ボール紙に線を引いて、切り出して…。




はい、時計塔です。

前回コメントで芋さんに「高さ方向で変化が欲しい」と言われ、

確かにな~って思ったので、思い切って建てちゃいました♪


参考にした時計塔は↓

http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E6%99%82%E8%A8%88%E5%A1%94&imgurl=http://image.blog.livedoor.jp/tabirun7/imgs/9/1/9199b2f3.jpg&imgrefurl=http://plaza.rakuten.co.jp/yutatsuji/diary/200507120000/&usg=__KRmaFcPeMHXIe_9ydKuYpygc8i4=&h=384&w=288&sz=39&hl=ja&um=1&itbs=1&tbnid=0edwDxJgVs_kRM:&tbnh=123&tbnw=92&prev=/images%3Fq%3D%25E6%2599%2582%25E8%25A8%2588%25E5%25A1%2594%26start%3D20%26um%3D1%26hl%3Dja%26sa%3DN%26ndsp%3D20%26tbs%3Disch:1&start=23&um=1&sa=N&ndsp=20&tbs=isch:1#tbnid=0edwDxJgVs_kRM&start=27

間違っても「ビックベン」なんて作りませんし、作れませんw



あと1週間しかないけど、できるかなぁ~。


ちなみに。

今日の記事は↓な状況で書きました(^^;

麒麟「本格」vsサントリー「金麦」みたいな?w
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラスト撒きと凱旋門の工作の続き

2010-07-18 23:55:48 | -運転会とモジュール
モジュール工作の続き~


裏路地エリアにバラストを撒きました。

今回はグレーのバラストを使用です。


駅構内も。

バラストの乾燥を待って…


裏路地エリアの道路も工作。

この使いづらい奥のスペースはバスの待機場所にでもしましょう。

実際にこんな所にあったら、運ちゃんは困っちゃいますけどね(^^;


駅構を被せると、構内はこんな感じです。


右手前に電池使用時の操作レバーが、

柱の奥にはD.Cフィーダーがささっています。

これから雑草ぼうぼうにして、ゴミだらけにすれば目立たなくなるかな?って思ってこの場所にしました。


裏路地エリア全景



石畳エリアと違って、こちらは正統派な日本風。

線路周りが小奇麗すぎて、ちょっと気に食わないです。

ミニレイアウト同様、麻紐で草ぼうぼうにしてやりましょうかね。



このアングル、お気に入りかも。

「電車のりば」の看板を建てれば、地方私鉄の小汚いターミナルっぽくなりますね。

廃車体とか置いて、もっとカオスな雰囲気にでもしてやろうかなぁ。



とりあえず、バラスト撒きは完了。

「がいせんもん・げーと」のほうに手を加えていきます。


重厚な感じにネ。



裏はこう。

参考にしている実物写真に、

円柱が細い二本のものとぶっとい柱一本のものがあるんですが、

どちらにしようか悩んだ末、両方採用しちゃいました(^^

だから、見る方向が違うと凱旋門の雰囲気も違って見えます。


ちなみに、このぶっとい柱は、

ボールペンの替え芯の根っこの部分を使っています。

勉強していて、ちょうどインクが切れた芯を再利用です。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする