趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

進歩報告:211系

2008-01-26 22:13:23 | --211系5000番台の製作
今日は超晴天で、絶好の写真日和でしたが、

生憎のお留守番(笑)で自宅に引き篭もり。

で、211系の製作をどんどん進めました。



車体はぎんぎらが嫌なので艶消し塗装。

全面もきちんと塗装し、デカールで幕などを入れました。

相変わらず不器用丸出しですが、やっぱり自分で作った為、

乱れた湘南色も消えかかったオレンジも気になりません(^▽^




屋上は最後にグレーで塗装。

実車はもっと明るいです。

クーラーの端っこ、ちゃんと削ったつもりでしたが、

ランナーから切り離したときの名残が…;;




当初側面の幕はデカールで表現していましたが、

端っこが割れてしまう(サイズが微妙に合って無い・軟化剤持ってない)のと、

強度的に不安(実際、屋根を塗装したときにだいぶ剥がれた)為、

白と黒で塗装するだけにしました。

サハは1次車となってます。


そういえば、モハとサハが逆ですね(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわカッコイイ

2008-01-25 22:04:27 | --211系5000番台の製作
多治見はここ数日、極寒です。

帰宅時に頬がつりました(∀ー;

明日からの天気予報は、最低気温が-5・-5・-4です。

同じ日本ではサクラが満開の所もあれば、-40度を超えたところもあるようで…

広いですね。日本。


211系の製作近況。といっても、先週土曜に塗装して、そのままですが。

改めて塗装状態を見てみました。まだクリヤー塗装はしていません。





湘南色がよれよれですね。技術の無さの象徴ですね。

これでも、思ってたより綺麗にできたかな?って思えてしまうから不思議です。

愛情…ではなく、妥協です。


注文していた車輌が届きました。



今年の森鉄は新車導入が続きますね。


まさか発売から1年経って購入できるなんて思って無かったです。

手元にとって見ると、これが実に可愛らしく、且つカッコイイ。

「かわカッコイイ」って事ですね。つまり。


手元にマグネマティックカプラーが無いので、カプラー交換はしばらく後。

それまで、ウチでは牽引できる貨車がありません。

それでも、単行でコトコト走らせると、とてもサマになります。

早く名古屋へ行ってカプラーを買ってこないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新レイアウト?

2008-01-20 22:25:47 | ◇鉄道その他


丁度いい木材が手に入ったので、「模景を歩く」片手に色々考えています。

サイズは300x1200、流石にエンドレスは無理なので、

貨車の入換程度が楽しめればそれで良いかな?と考えています。


この「考えている時間」が一番楽しいんですよね(^^




背中から見るJu-88が一番好きです(^^

いや、横顔も捨て難い…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

211系製作進歩状況

2008-01-19 20:24:45 | --211系5000番台の製作
多治見の明日の天気予報は「曇りのち雪」となっています。

本当はフリー切符でも買って米原あたりまで行きたいなと考えていたのですが、

交通が乱れたりすると大変なので、やめときます。




211系の製作進歩状況です。



クーラーの両脇、ビートの無い部分が小さいなと思っていたのですが、

実車の写真を見るとやっぱり小さかったので、

塗装に入る前に削りなおしです。




…(-∀-


勿論、ちゃんと長さを測って削ったのですよ。

こんな風に並ぶことは無いと思うので、妥協します。




サーフェイサー→白→オレンジ→緑→銀色の順に塗りました。

銀色はタミヤのジュラルミン色を使う予定でしたが、

カラカラだったのでGMの銀色で妥協。

ラインが歪んだり、幅が揃ってなかったり、緑が消えかかってたり、

マスキング剥がしたらオレンジが一緒に剥がれて来たり…




んで、実車画像からまた少し。



定光寺-高蔵寺 2006年

この頃はまだぴかぴかの113系が走っていましたね。



古虎渓 2004年

当時はホームが客車用で、車体との間に階段1段分ぐらいの段差がありました。

その後改装されて、↓になりました。(2005年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

211系のWハンドル

2008-01-16 22:42:34 | --211系5000番台の製作


いろいろ試行錯誤してみましたが、

やっぱりマスキング→デザインナイフで削る が一番イイ感じになります。

ドアハンドルは真鍮線ですが、ちょっと質感が異なって気になる…

元々のドアハンドルも真鍮線で作り直したほうがイイ感じかな?


台車をMcとTcで作り分けたのに気づいて貰えれば嬉しい限りです(-∀-


実車の画像(先頭車が3次型の編成)▽


↑古虎渓(2005年)


↑古虎渓(2007年)


↑定光寺(2007年)



思えば、211系の為にカメラを持ち出した事って最近無いなぁ。

画像も、探してみるとエキスポシャトルぐらいしかまともな駅撮りがないし。

上の三枚は、一枚目は戦国のついで、二枚目と三枚目はさわウォ臨のついでだし。

…東京へ行く前に、しっかり211系を撮っておかないとだめですね。

模型を作ってて、「身近な電車の撮影」の必要性を感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする