趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

うだつのあがらない街並み

2011-08-29 03:29:20 | --モジュール「コモジ」
昨日の続きをば。



ベースと線路の間にスチレンボードを挟み、

線路をなぞって型をとりました。

この線に沿ってスチレンボードを切れば、線路にあわせて道路を作れるって寸法。




道路面完成です。

今回、道路は全面的に未舗装にしてみようと思います。

砂埃を上げながらごろごろ電車が走る風景を目指します。




現時点の全景。

線路は道路の端っこに寄せました。




川を越える部分の橋は、ひとつのビューポイントになる予定ですが、

ちょっと走る車両を選ぶみたいです(^^;

17m級の電車は脱線しました。


ちなみに、「全体像が見えてこない」という芋さんのコメントがありましたので、

現時点の頭の中をば。

空撮再掲



観客には、モジュールの左側から見てもらいます。

そのため、左側と手前(下側)には背景板を付けません。

一方、奥(上側)と右側は遠景と位置づけ、

背景板と、縮尺より小さく作ったロウレリーフ等を中心に、

遠くに風景が続いているような感じを出したいと思います。




左側から見たらこんな感じに。

手前の街並みにさえぎられることで、一瞬路面電車を視界から消し、

あたかも、町の遠くに走り去っていくような錯覚をおこしてもらえればと思っていますが、

そうそう上手くいくかな?(^^;


手前から見ると、昨日作ったコンクリートアーチが正面に見え、

手前から徐々に山並に向かう景色が見えるようになります。

一方、右及び奥には背景板等が設置されるため、

普通の人はこちらから先に見るようなことはしないでしょう。

そのかわり、右および奥からしか見えないゾーンにネタを仕込んで、

わざわざこちらから覗き込んだ人にはにやりとしてもらう、という演出も用意します。




…という妄想を語りつつ、建物配置を考えます。

芋さんにいただいた建物の中から、比較的小さい「名画座」と「心の病院」をチョイスしました。

しかし、小さいと思っていた心の病院も、いざモジュールに置いてみると案外デカいことが判明。

折角いただいたのに使わないのも勿体無いですが、次作では正真正銘の繁華街を作りたいと思ってるので、

それまで取っておくことにします(^^


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモジ

2011-08-28 02:43:19 | --モジュール「コモジ」
カテゴリ名のコモジ、

「コクリコ坂をリスペクトした静鉄風モジュール」 の略です(^^

静鉄をテーマにしてるあたり、2月の割り箸徹夜飲み会運転会を意識してますが、

果たして2月に参加できるかどうか…w

どうも、内定頂いた会社は、外資系“らしさ”満載のブラック企業みたいなんで(^^;




コモジ、地形造成しました。

下部はスチレン、上部はスタイロ。

高さだけしっかり出したかったので、本線に影響する部分はスチレンボードの積層としました。




山と川と作ります。

川はこれでもかってぐらいのどぶ川にしてやろうかと思ってます。

簡単に道路位置も描いてみました。

イメージは、前記事のコメントでも書いた「秋葉線のあんな感じやこんな感じ」です。


あ、都電13系統の歌舞伎町を抜けるあたりの感じも捨てがたいかな?w


前々作では「エンドレスが走れば良い」スタンス、

前作では「本線で北恵那の電車が走ればよい」スタンスで作ってきました。

今作では、「本線にも見せ場を作りましょう」的スタンスで、

はじめて本線にもこだわって、モジュールを作ってみたいと思います。

JAMでちょっと学んだので(^-^)/




こんな感じに…?w




本線の見せ場を先に作っちゃいましょう。

作りは荒いですが、この後表面に紙粘土を塗りたくってコンクリート感を出すので、

このぐらいで十分でしょう。


関係ないけど、新しい鉄コレ、

屋根上の塗り方がスばらしいですね。

ネタ的にも、ツボすぎてツボすぎて。

行きつけの八王子の模型屋さんがこれでもかってぐらい仕入れていたので、

しばらくはちまちま買えそうですね。


という感じで。

最近仕事も忙しいのですが、

モジュール工作もしつつ、日々頑張って生きておりますw


明日は休みなので昼まで寝ますよ~(^-^)/


おわり。

おまけ

画的に寂しかったので、JAMレポートの続き




スカイツリー。でかかったですねぇ。

奥にはメーカーブースも。

流石に、万人単位の入場があると違いますねぇ。

地元の村の人口の4倍ぐらいの人が来てるわけですもんねぇw




JAMで気になったもの、続き

ドイツのループ橋

カタチだけ見て、音戸大橋を想像したおいらは、実は小1まで広島人でした(^^

それよりも奥のハンブルガー特急を作りたいw


ほんまの終わり。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココリコ坂

2011-08-26 02:13:42 | --モジュール「コモジ」
プラン策定中。

線路並べて写真撮っただけの手抜きブログ。

恐らく将来の自分のための備忘録(^^;


芋さんの一番デカいデパート(観覧車のデパート)を使いたいのですが、

B4だとほとんどパネル全体を占拠してしまうので、

ちょっと頭から外して、建物類を後からか考えることにして、先にプランをば。




これ、最初すげーいいなーて思ってたプランです。

左手前に新袋井、右奥に遠州森町で本線は国鉄高架にした秋葉線風モジュ。

でも、よー考えたら、奥行きが最大640ミリもあるので、

完全に規格外。よって、却下(^^;

秋葉線もちょっと頭から外して、繁華街の風景に特化したプランを考えることにしましょう。




単線も考えてみた。

でも、あんまりしっくりこないから、却下。




カーブ+路面




こーやって展示すれば、周回走行もできるやん?(・∀・)

だけど、よー考えたら、隣のモジュとの間S70じゃ絶対接続できない。却下w




うねうね




アレコレやっていくうちに




なんとなくみえてきた気がする。




くびれ(//∀//)




おっ




なんかいいんじゃない?

奥の本線側に向かって山。

右手前に海。

段々に街並みが上がっていく。


映画「コクリコ坂から」の街並みに近いかも(・∀・)♪


左手前カーブの内側に繁華街(すげーしょぼいのだろうけどw)

海沿いには港は設けず、

背景板で、遠くに港がありますよなオーラを発するようにする。


勿論、おいらなんで

コクリコ坂や魔女の宅急便みたいな明るい港町は作れないけど(^^;

そこら辺は、北恵那風の空気感を残しつつ作ってみるのも面白そう。




建物類を小さく作って、広く見せるのもアリだなぁ。


繁華街は



こんな感じの空気感が…

出せるかな?w


挑戦は始まったばかりです(・∀・)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年に向けて

2011-08-24 03:20:14 | -運転会とモジュール
JAMが終わってからまだ二日しか経っていないのに、

なんだかすごく遠い昔の事のように感じております(^^;

それだけ濃かった三日間だったって事でしょうか。


前回書き損ねましたが、

JAMでの戦利品。



全てMP出展の「割り箸会&桜の森鉄道模型クラブ」ブースで購入しました…なんちゃってw

左三台はうしぷーさんにいただいたバス、一番右は芋さんにいただいたスクラッチの横浜市電です。


他の人がスクラッチされた車両をいただけるなんて、そうそう無いですから、

じっくり観察したり、分解してみたり、色々やってます。




かんだ~らの製作した車両達と並べてみました。

こうして並べると、作風の違いがくっきり現れますねぇ。

左から、オハ31改のPE、和歌山軌道705、大阪市電2011、和歌山軌道251、横浜市電1300


スクラッチの場合、図面を引く段階からその人の個性や感性・考え方が反映され、

どこをどうデフォルメして模型にするか、どこを妥協するかによっても全く違うものができるんですね。

モジュールにしても然りです。




でも、今回一番の戦利品は、

「多くの人との出会い」ですね。

三日間、本当に多くの人とお話をしたりする機会があって、

今までと違う考え方や作風と接することができました(^^


いやはや、本当に充実した三日間でしたねぇ。


本題。



実は、次モジュ用のボードは大分前に買っていました。

が…



B4×2枚じゃ、やりたいことがまったくできないことが判明。

うむむむむ…。


ちなみに、次モジュのテーマは、

前々から書いているように「繁華街を走る路面電車」ですが、

できれば名古屋市の下之一色線の風景だったり、

静岡の秋葉線の風景だったりも入れてみたいと思ってます。

(↑詳しくはグーグル先生に聞いてくださいw)

もっとも、一番上と一番下は完全に相反する風景なので、

同時に配置するのは難しいかもしれませんが(^^;




ちょっと配置を変えてみた。

できればボード内にエンドレス組みたいからなぁ。

でも、これだと本線が通せません(^^;

繁華街ってテーマに関してはこれがベストな配置かも。




仮置きしている建物類はミニレイアウトスレ時代に芋さんが作ったものをいただいたもの。

そのままだとやっぱり「芋ワールド」になっちゃうので、

これらも手を加えるなりして「かんだ~らワールド」に引き込まなければなりませんね。


おわり。


おまけ



JAM効果?

ホームページ「小さな世界の小さな電車達」のアクセスが伸びてます。


ちなみに、このブログも

JAM前はずっとランキング圏外だったのが、

昨日時点で6,955位 / 1,624,110ブログ中まで伸びています。


こりゃ、あんまり下ネタ書けないねぇw
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAM/国際鉄道模型コンベンションに出展しました(^-^)/

2011-08-21 22:49:24 | -運転会とモジュール
JAM2011に出展してきました(^-^)/

割り箸会として静岡で運転会をすることはありましたが、

一般の大勢のお客さんに自分の模型を見せるのは初めてなので、少し緊張。


出展に先立ち



1年近く滞留仕掛品となっていた大阪市電2011形(→868形→2601形→広電)を塗装。

排障器作ってないのと方向幕つけてないから、まだ未完成だけど、ま、いっか。




設営状態

まさかのかんだーらモジュin東京ビッグサイト

こんなもの展示して、誰が見てくれるのかな?とか思っていたら、

思った以上に多くのお客さんが来てくれてびっくり。

でも、じっくり見られるのはちょっと恥ずかしいかな(^^;

モジュの前には、南海和歌山軌道線、バックマンのトロリーやPEのおでぶもどきも並べました。


よそ様の展示で気になったものなどなど

新製品とかはあんまり興味ないので、企業側にはほとんど行きませんでした(^^;

(でもモデモのムーバ―だけはじっくり見ましたよ~)




青函連絡船

港が近付くとちゃんと向きを変えて、機関車が貨車を押し込んでいました。

このギミックには驚きました。




基地のモジュ

製作途中から見ていても、本物はやっぱりすごい。




う~む。




良い質感の橋だなぁ




目線を下げると本物そっくり!




海のときもありました。




高低差が良いナー




この機関車群にはヤラれました(^^;


こっからは大好きな外国型

北恵那モジュール作ってて、その前には路面電車が並んでて、

でも大好きなのは外国型。なんじゃそりゃですね。




煙もくもく。

Nではこれはできないですねぇ。




ドイツな駅。




ニューヨークセントラルのジェットエンジン機関車もw

こういうマニアックかつゲテモノな車両大好き。


他にもいろいろ気になりましたが、レポートはそのうち。


JAMに初めて出展しての反省点等(将来の自分用)。

・モジュ隅っこの手抜きゾーンはよくない

 モジュ全体の完成度が凄く下がったような気になります。
 口の悪い友人達にイジられますw

・車両展示を工夫する

 マニア以外には和歌山軌道線の路面電車なんてわかりませんw
 写真を撮っている人も少なめだったように思います。

 でも、一方で
 「これ、和歌山軌道線ですよね?」なんて
 同じような路面電車好きの方から話しかけていただいたりする場面もありました。
 (大阪市電に関しても、一人だけわかる人がいらっしゃいました)

・人形にストーリーを

 「人少なくて、ちょっとさみしいですね」っていう感想をいただきました。
 当初コンセプトは“廃”だったのですが、津軽を撤去したあたりから
 “元気な昭和”になりつつあったので、方針転換が必要でしたね。

・下ネタは

 控えめにw


なんにせよ、いろいろな方とお話することができて、本当に充実した三日間でした。

見に来てくださった皆様や話しかけてくださった皆様、

合同飲み会も開催した三都鉄道の方々、本当にありがとうございました。

来年も参加できるといいな(^-^)/♪
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする