趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

まだ、風は吹いているかね?

2013-11-19 01:44:55 | --モジュール「XXXXモジ」
全くの余談ですが、先日「風立ちぬ」を観てきました。

何の予備知識も先入観もなしに、ただなんとなく選んで観たんですが、

思った以上に魅入ってしまい、感動してしまいました。


舞台は大正~昭和初期、名古屋の三菱が舞台です。

実在した人物がモチーフなので、物語ながら細部の描写が緻密。

さらに、全編を通じて飛行機や鉄道のシーンが次々登場します。

冒頭は群馬の山奥のシーン(軽便機関車の入換シーンからはじまる)から

東京を目指す汽車が関東大震災に遭うシーン、震災後の東京を傾いて走る東京市電の描写、

物語中盤からは名古屋に移動して、名古屋駅が何度も登場しますが、

今の笹島交差点にあった「カブトビール」の広告塔がしっかり登場していてびっくりです。


また劇中、大事な場面にカプローニ博士、ユンカース博士といった人物が深く関わっており、

カプローニCa.60(→こんなん)やユンカースG.38(→こんなん)も次々登場します。


内容的に、万人受けするような映画とは思えないかな?とも感じましたが、

とにかく、私には面白かったです。

まだ、やってるのかな?興味があったら是非。


↓予告編だけ見てもなかなか濃いぃシーンが次々展開しますw


風立ちぬ 劇場予告編4分





見た勢いで宮崎駿に興味がわいて(今更?w)

こんな本も買ってきちゃいました。

まだ眺めてるだけですが、全体的に濃いぃ内容でお腹一杯です。


そんなこんなで、モジュール。

実はこちらも“紅の豚”の影響をうけまくってるんですが。。。




前回の失敗から、さらに透明レジンを流し込んでこんな感じ。

なんとかなったかな?って思ってます。失敗転じて、深みの表現になったかな?と思っとりますが、どうでしょ?




ジェルメディウムでさざ波を表現しました。




若干ぶれてますが、まーまーイイ感じになったんじゃないでしょうか。




ブレッディファイバーで波頭をちょろちょろ表現して今日の作業はおしまい。

ほとんど波の無い静かな海を表現したかったんですが、若干波頭表現しすぎてますね。

写真撮った後、綿棒で取り除いたので今はこの半分ぐらいになってます。


結局海部分ばっか弄ってますね。

手前の建物も早く作っちゃいましょう。


ちょっと人とは違うことやりたいな、と色々探していて、

こんなんに行き着きました。一瞬目を疑いました。

こんなんや

こんなんも。SFじゃないよ。

中東すげぇ。。。w

今後の建物づくりの参考にw

終わり。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする